就活に失敗したらどうしよう?就活失敗後の対策や失敗しないためのポイントを紹介
メンタルヘルス
CONTENTS

前提:就活における失敗とは
就活に失敗する原因
就活に出遅れた
業界・企業を絞り過ぎた
企業ごとに選考対策ができていなかった
モチベーションの低下
就活に失敗しないために
エントリー数を増やす
選考通過率を上げる
エージェントに相談する
まとめ
今、就活や就職に対して、どんな気持ちを持っていますか?
就活に失敗したらどうしよう…。
とりあえず内定はもらったものの、自分にあった企業ではないのではないかと、納得内定ができていない…。
内定式に行ってみたら違和感があった…。
こんな思いを抱いている就活生や内定者の方が、この記事を開いているのではないでしょうか。
人生の分岐点のように感じられる就職活動は、どうしても失敗したらいけないもの、と絶対的なものとして考えてしまうと思います。
しかし一度、ここで立ち止まってみてください。
「就活の失敗」とは、なんでしょうか。
自分の中で、就活の失敗とはなにか漠然としたまま、失敗を恐れていませんか?
この記事では、就活の失敗とはなにかを明確にしたあとで、失敗する要因と対処法をお伝えします。
失敗の不安に押しつぶされる前に、就活の失敗について一緒に考えていきましょう。
前提:就活における失敗とは

ではそもそもとして、就活の失敗とはなんでしょうか。
就活の成功は内定を獲得することで、就活の失敗は内定がないことだと思っていませんか?
筆者も少し前までそう考えていました。
なのでがむしゃらに内定をとることだけに力を注いでしまっていました。
しかし本当に、就活の失敗は内定がもらえないことでしょうか?
もともとの大前提として、就職活動は、就職してから楽しく働く、楽しく生きるためにしていますよね。
ということは、就活における失敗の定義は、幸せに働ける企業から内定をもらえないこと、ではありませんか?
内定数や内定をもらう時期は関係ないのです!
大事なことは、自分が楽しいと思える企業と出会うことができ、その企業から内定をもらえることなのです!
自分と合っていて幸せに働ける企業と、いかに出会うかが就活の成功の鍵となります!
就活に失敗する原因

就活の失敗の定義は、幸せに働ける企業から内定をもらえないこと、でした。
これはつまり、自分に合っている企業に出会えていないということです!
その原因となってしまうことをみていきましょう。
就活に出遅れた
就活の「解禁日」から、部活や大会が終わってから、留学から帰ってきてから就活を始めたり、公務員試験から民間企業に切り替えたりと、周りの人に比べて遅い時期から就活を始めるのは、失敗の原因になります。
なぜなら早く始めている周りの人と比べて焦ることで、自己分析をしっかり行わず、ESも精査しないまま、スケジュールを埋めることだけに一生懸命になってしまって、選考対策が不十分になってしまうことが考えられるからです。
自分のことがわかっていないということは、どんな企業だったら自分が幸せに働けるかわかっていないということです。
それがわかっていなければ、就活が成功するはずがないのです。
出遅れてしまった!と焦っている方や、受けていた選考がうまくいかず振り出しに戻ったという方は、ぜひこちらの記事で、就活の手順や気を付けるべき点を確認しましょう。
遅れてスタートしたときにやりがちな失敗3つとその対処法をみたあとで、今から成功させる方法を2つ紹介しています!
業界・企業を絞り過ぎた
エントリー企業を絞りすぎることも就活の失敗の原因の一つです。
大手企業ばかりエントリーしていたり、業界を絞りすぎたりすることは、エントリー数そのものが減少してしまい、内定獲得数が0になってしまう可能性があります。
入念に企業研究し、選考対策にも力を入れたとしても、大手企業は選考倍率が高くなるため選考見送りが続く可能性は少なくありませんし、選考数が少なければ内定通過率がよほど高くない限り内定を得るのは難しいでしょう。
大手企業にこだわりすぎて「大手病」に陥っていないか、こちらの記事で確認してみてください。
大手病が必ずしも悪い結果を招くわけではありません。
ただ、不確かな情報や周りに流されて就活に失敗し悲惨な末路を辿った人も少なからずいます…
「大手病」とは何か?を確認して、大手病の危険性や失敗例、そうならないための対処法を確認しておきましょう!
就活最大の危険「大手病」とは?悲劇を回避する対策を徹底解明!
企業ごとに選考対策ができていなかった
選考を進むことだけに傾倒してしまい、企業ごとに選考対策ができていないときも、就活の失敗につながります。
選考方法は各社で異なるため、たくさんのESを提出しても、面接を多くこなしても、慣れにはつながるものの根本的な対策にはなりません。
企業ごと、業界ごとのWEBテストの形式、面接や選考の形式など、選考プロセスを念入りに調べて、それぞれに応じて対策していきましょう。
そして企業研究ができたら、企業に対して自分が何で貢献できるのかをアピールしましょう。
特に、慣れないWEB面接でのアピールは簡単ではありません。こちらの記事で対策ポイントを確認しましょう。
対面の面接とWEB面接の違いを確認したあとで、WEB面接のときに注意するべきことを準備編と実践編に分けて解説しています!
モチベーションの低下
就活の長期化による、モチベーションの低下も就活の失敗の原因です。
長期化で、だんだんと緊張感ややる気がなくなってきてしまうことで、不採用に慣れてしまっていませんか?
そして不採用は不採用のまま受け入れてしまって、不採用の原因を追及せずに改善しないままになっていませんか?
せっかく時間をさいて企業研究をして面接に臨んでいるのであれば、不採用という結果からであっても次にいかしていきたいですよね!
費やした時間を無駄にしない意味でも、もう少しだけ時間をプラスして、どこを改善すべきだったのかを振り返りましょう。
それを積み重ねることで、次の面接にいかすことができるようになり、不採用も少なくなっていきます!
またモチベーションを向上させるために、OBOG訪問をしたり、深く企業研究をすることで、自分が企業で働くイメージをふくらませてみましょう。
自分がその企業で楽しく働いている姿を想像することができたら怖いものなしです!
就活に失敗しないために

ここまで就活に失敗する原因を見てきました。
自分に合っていない企業に出会えていないことによるものでしたね。
それでは、就活に失敗しない、つまり自分に合った企業と出会うためにはどうしたらいいのでしょうか。
ここでは3つの方法をお伝えします。
エントリー数を増やす
エントリー数を増やすことは、選考を通過する可能性がある企業数が増えるということです。
選考通過率を上げることはたくさんの努力と時間が必要ですが、エントリー数を増やすことは少しの努力で変えることができるので、まずはエントリー数を増やすところから始めましょう!
失敗の原因でみたように、志望業界やエントリー企業を絞りすぎることをやめて、自分が幸せに働くためにはどのような業界・企業がふさわしいのか視野を広げて考えてみましょう。
選考通過率を上げる
選考通過率を上げて、内定に近づいていきましょう。
そのために、自分が選考においてどの段階で落ちてしまっているのか、見直してみてください。
ESや履歴書が推敲しきれていなくて、書類段階で落ちてしまっていますか?
書類選考では企業に対して、なぜ自分がその企業に必要か、を伝えるものです。
しっかりその必要性が伝えられているか、以下の記事で確認しましょう。
【新卒就活向け】採用担当者に伝わるES・履歴書の志望動機の書き方
もしくはWEBテストの対策が不十分で、WEBテストで落ちてしまっていますか?
WEBテストは、有名なSPIだけでなく、より難しくユニークなCAB・GABというテストもあります。
十分にWEBテスト対策ができているか、こちらの記事でチェックしておきましょう。
【Webテスト対策】CAB・GABとは?SPIよりも対策が必要!
企業ごとに面接対策ができていなくて、面接で落ちてしまっていますか?
面接を成功させるために、準備の仕方や話し方などの適切な進め方があります。
面接に少しでも不安があれば、ぜひこちらを確認しておきましょう。
このように、選考が通過しない原因を見極めて、ふさわしい方法で改善していきましょう。
エージェントに相談する
人生で初めて経験する就職活動は、ひとりではうまくいきません。
就活の相談相手がいる人がうまくいくのです。
どのように就活対策を進めたらいいのかわからなくなったら、プロにアドバイスをもらいましょう。
JobSpringは『とりあえず内定を取らせる』ことではなく、『最適なマッチングを実現する』ことを、重視して就活のプロが選考対策のお手伝いをします。
エージェントと聞くと企業紹介をする人をイメージする人が多いと思いますが、弊社の強みは企業紹介以外にも、ESの添削や面接対策など就活全般のサポートをしていることです!
22卒でもまだまだ間に合います!ぜひ無料でご登録ください!
まとめ

今回は就活の失敗について、定義を明らかにしたあとで、原因と対処法を見てきました。
改めて就活の失敗とは、幸せに働ける企業から内定をもらえないこと、です。
それはつまり、自分と合っている企業と出会えていないこと、です。
原因を突き止めたうえで、それを克服していくことで、就活は成功に導けます!
以下に今回の記事の内容をまとめましたので確認してみてください。
①就活の失敗とは、幸せに働ける企業から内定をもらえないこと②就活の失敗の原因は、自己分析や企業ごとの選考対策が不十分であったり、間違った就活を続けてしまうこと③就活を成功させるためには、選考が通過する可能性を高める必要あり
また、どうしてもうまい落とし所がわからなかったり悩んでしまう場合は、JobSpringに無料登録をして就活のプロと面談してみてくださいね!
特に22卒の方は、優先的に面談にご案内しています!
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事