【例文つき】「挫折経験ない!」面接やESで困っている人必見の上手な答え方
経験・特性
CONTENTS
ESや面接で挫折した経験を聞く意図は?
挫折してしまった原因が特定できているか?
努力経験があるかを知るため
挫折から学び、次に活かす姿勢があるか
前提:何を「挫折」と呼ぶかは人それぞれ
挫折経験がないと思っていても大丈夫!
挫折経験がない人のための見つけ方
①外的要因から探す
②内的要因から考える
③どうしても見つからない場合「挫折」ではない経験で対応する
【具体例つき】ESや面接での「挫折した経験がないとき」の答え方とポイント
①質問の答え(挫折経験がないこと)
②状況説明(簡潔に述べ、後から面接官に聞かれたら詳しく説明)
③何を学んだのか、教訓
まとめ
皆さんには挫折経験があるでしょうか。
日常生活の中で、自分が失敗した・大変だったエピソードを詳しく語る機会は少ないと思います。
しかし、就活において挫折経験は頻繁に聞かれる質問です。
自分の答えをあらかじめ決めておけば、突然聞かれても焦らずに済むでしょう。
今回は挫折経験を聞く企業側の意図をふまえ、挫折エピソードをどのように見つけるか、エントリーシートや面接でどのように回答したら良いのか、各ポイントを紹介していきます。
もちろん、思いつかない場合や挫折経験が全くない人のための対処法もあわせて一読ください!
ESや面接で挫折した経験を聞く意図は?
企業は受験者の能力とともに、精神的な強さをみることがあります。
それは仕事において高いプレッシャーの中で成果を出すことや、ときに少し理不尽に思えることがあっても臨機応変に対処することを社員に求めるためです。
面接官はそのような対応力やタフさを備えた人材を求めていることが多く、これまでどのように問題に対処してきたのかということを受験者から聞こうとします。
つまり学生のうちから「挫折した=高い目標に挑んだ」というエピソードを話すことで、面接官に入社後の働きぶりをアピールすることができるのです。
具体的にどのようなことを意識してエピソードを話せば良いのでしょうか?
以下にポイントをまとめましたので、ご自身の経験と照らし合わせて考えてみましょう。
挫折してしまった原因が特定できているか?
「挫折をしてしまった」ということは何か自分に原因があったはずです。
その原因は内省的なものでしょうか?それとも外部の要因によるものでしょうか?
どちらにせよ、何が自分を挫折させたのかということを客観的に分析することで、将来同じような状況にうまく対処することができます。
後述する「挫折から何を学んだか」ということと合わせて原因をうまく説明できれば、客観的な分析力も同時にアピールすることができるでしょう。
努力経験があるかを知るため
挫折をしたということは、何かしらの強い思いと自分の意思があって努力したということの証拠にもなります。
努力をしなければ人は挫折を経験しません。
また、その努力は単なる努力ではなく、挫折するくらい難易度の高いことへの挑戦の結果生まれたものであると言えます。
難しい挑戦に対して、努力をして挫折したという経験をしている人は、していない人と比較しても入社してからの期待が高まります。
挫折から学び、次に活かす姿勢があるか
さらに、挫折して落ち込んで終わりではなく、改善点を分析して解決できる人は貴重な人材です。
エピソードを話す際は挫折したところで終えずに「①なぜ失敗したのか、②どう行動を改めたか、③結果どのように変わったか」まで話せれば、高評価につながるでしょう。
前提:何を「挫折」と呼ぶかは人それぞれ
- 自分の設定した目標を達成できなかった
- 周囲からの評価を得られなかった
など何を「挫折」とするかは、当時の状況や、一人ひとりの性格で違います。ストレス耐性がないと挫折を感じやすい、ということはありません。誰にでも挫折の可能性はあるのです。
もし皆さんの経験のなかで、ある出来事が原因で落ち込んだり、ショックを受けたことがあれば、それは「挫折」と言えます。
また、現在進行形で「あぁいま挫折を味わっている」と分かることもありますし、後から思い返してそういえば挫折だったと感じることもあります。
ただ「直面した困難とそれを乗り越えた経験」は「挫折」とは少しニュアンスが異なるためしばしば区別されます。
学生時代に頑張ったことで成果がないのはOK?エントリーシート・面接突破術
【例文・解説あり】ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の書き方とポイント!
挫折経験がないと思っていても大丈夫!
挫折経験を就活で聞かれることが多いことから、「そんなのないから答えられない。どうしよう」と思っている学生もいることでしょう。
ですが、心配入りません。挫折の定義を自分なりに広げれば、いくらでも話を展開することができます。
挫折というと、どこか大袈裟な感じがすると思うことであっても、自分なりに話を膨らませていくとそれらしい挫折経験として話すことが可能です。
この先の記事で自分なりの挫折経験を探っていきましょう。
挫折経験がない人のための見つけ方
就活で頻繁に聞かれる挫折経験ですが、実感がない人にとっては難しい質問のようです。
もしかすると、本当は経験しているけれど認識が薄いだけかもしれませんから、今回は挫折経験を思い出す方法もご紹介します。
最も有効な手段は、自己分析・他己分析です。
自己分析を深く行うことで、今までの自分の経験を遡ることができます。
その際に、時系列で自分の過去を振り返っていくと意外な自分の経験を思い出したりします。また、過去の感情や、些細なことも思い出していきます。
他己分析でも、自分で気づかなかった自分の特徴や性格に気づことができます。
これらを丁寧にやっていくことで、自分の気づかなかった挫折経験に気づくチャンスが格段に上がります。
詳しい自己分析のやり方については、以下の記事を参照してください。
また、他己分析について解説している記事もありますので、挫折経験を探し出したいという方はぜひご覧ください。
【必読】気づきを得る他己分析のやり方は?自己分析の欠点を補う活用方法
①外的要因から探す
人間関係や周囲の環境の変化でストレスを強いられた、苦しい思いをしたことも挫折経験と言えます。
その状況を変えようと何か行動したとすれば、それが成長につながり、挫折の克服になったと考えることができます。
例)「高校で転校しクラスになじめなかった」のは転校という外的要因が元で本人には何の落ち度もありません。
その逆境の中で、「合唱祭委員になって一人ひとりと話すようになった、結果として人間関係を築く上では1対1のコミュニケーションが大切だと気が付いた」という行動は挫折の克服であり、成長です。
②内的要因から考える
受験や大会など自分が決めた目標に向かって頑張った、けれど失敗したときは「もっとこうするべきだった」という思いが生まれるはずです。
そこで落ち込んで終わらずに、改善点を見直して再挑戦することで挫折を克服することができます。
例)「高校受験で第一志望に落ち、失敗理由は勉強が主体的でなかったからだと分析。
大学受験では塾に通うだけでなく勉強計画を手帳方式で立てながら取り組み、第一志望合格を勝ち取った」という場合は、自分の失敗を省みて成長した良い挫折経験と言えます。
③どうしても見つからない場合「挫折」ではない経験で対応する
どう考えても「挫折」と言える経験はないと思う人も中にはいるでしょう。そのような人は失敗→学ぶという流れが日常的で、落ち込みにくいという特徴があります。
面接官は挫折経験を聞くことで「挑戦する力があるか、失敗を改善できるか」を見ています。
そのため「挫折」と呼べるほどの経験がなくとも、挑戦心や改善能力を発揮したエピソードを話すことで納得してもらえるでしょう。
また、そのような方は後述する『「挫折した経験がないとき」の答え方とポイント』を参照して効果的にエピソードを話せるよう準備しましょう。
【具体例つき】ESや面接での「挫折した経験がないとき」の答え方とポイント
これまで特に挫折した経験がない方は以下の例のように、特に挫折経験がないことを簡潔に述べ、自分が挑戦したことや困難であったことをどのように乗り越えたかを答え、問題解決能力や対応力をアピールしましょう。
<具体例:特に挫折経験がない場合>
Q「挫折した経験があれば教えてください」
A「私はこれまで特に大きな挫折を経験したことがありません。人によって挫折とは何かということは異なりますが、これまで私は交友関係や部活、受験などにおいても常に計画を立てて、それを着実に遂行することで失敗を避けてきました。
例えば、大学受験においては予備校に通わず、学習計画を徹底的に効率化することで部活とバイトを続けながら第一志望の大学に合格しました。周りが予備校で学習を進める中、自分は通わないことを選択したことに不安を感じる時もありましたが、自分を信じて挑戦することで妥協することなく学生生活を謳歌することができました。
そのような経験から今後も私は「妥協せずに挑戦する心」を大切に物事に取り組んでいこうと考えています。
上記の例では挫折経験と同様、以下の順序で質問に回答しています。
①質問の答え(挫折経験がないこと)
まず、思い当たる挫折経験がなければ素直にそのことを話しましょう。
人によって挫折を挫折であると感じる度合いが違うため、他の人にとっては挫折経験であるにもかかわらず、挫折経験と感じていない場合もあります。
しかし、その場合は自分が精神的にタフということですので、気にせずに挑戦したことや困難を乗り越えた経験を話し代替しましょう。
②状況説明(簡潔に述べ、後から面接官に聞かれたら詳しく説明)
回答の前半ではどのような経験をしたのかということを面接官に共感してもらえるように具体的に説明していきます。
この経験も挫折経験と同様、自分しか経験していないことなので、できるだけ噛み砕いてわかりやすく説明しましょう。
③何を学んだのか、教訓
回答の後半では挫どのように困難を乗り越え、問題解決したのかということを簡潔に述べましょう。
経験からどのような教訓を学び、今後何を意識していくのかということを面接官に説明することで、意欲的な姿勢を面接官にアピールすることができます。
具体例:失敗を反省し、次に活かした経験私には挫折というほどの経験がありません。
ですが、大学2年生の頃にアルバイトで自分で判断して対応をしたことで店長に怒られたことがありました。それが大学で初めての失敗経験となりましたが、その経験を生かして正しい対応ができるようになりアルバイトリーダーに昇格しました。
あるとき、私がカフェで働いているとお客さんの会話からお客さんのひとりが誕生日だということがわかりました。私のカフェには誕生日プレートがあるのですが、注文されていませんでした。
そこで私は勝手に厨房にプレートを出すように指示してしまい、お客さんに出してしまいました。お客さんには喜ばれたものの、店長には許可もなく勝手に自分で判断したことに激怒されました。
自分としてはいいことをしたつもりだったので、そのことでかなりショックを受けましたが、自分で良いと思った判断であっても必ず「ほうれんそう」を意識しなくてはいけないということを強く感じました。
それからは「ほうれんそう」を意識しながら良いサービスを提供できるようになりアルバイトリーダーにあげてもらうことができました。御社に入社してからも、自分なりの意見や考えがあった時は必ず上司や周囲と共有した上で行動に移そうと思います。
【解説】「質問の答え→状況説明→何を学んだのか、教訓」の順番で書かれています。
挫折といっても、このように失敗してショックを受けて、その経験を次に生かしたというエピソードであれば書ける気がしませんか?
具体例:挫折とは思わなかった私には挫折と思えるような経験はありません。
ただ、大学に入ってからずっとダンス部に所属していましたが選抜メンバーとして大会に出ることができませんでした。
このことは、自分にとっての困難であったと思います。私は、大学に入って初めてダンスを始めました。全く経験のない人は私だけで、同期は全員ダンス経験がありました。
ですが、新しいことを挑戦することに対して抵抗のない性格なのであまり気にしませんでした。入ってからは、練習についていくことで精一杯で、他のメンバーよりも上手に踊ることまで気が回りませんでした。
現在まで大会の選抜メンバーに選ばれたことは一度もなく、いくらハンディがあるとはいえ、心残りである部分があります。ですが、大学4年まで続けることがができました。そして、4年間ずっと練習も休まずに自主練習などにも励んできました。
結果として、選抜として選ばれることがなくても、自分で継続して努力した経験は自分の自信になっています。御社に入社してからも例え結果が出なくても焦らずに、気長く努力していこうと思っています。
【解説】一般的には挫折と言っても良いような経験ですが、この人は精神的にタフで挫折とは思わずに努力し続けることができているパターンです。
挫折経験というよりは、困難だと感じたが努力したという経験として説明されていて、面接官からもメンタルも意思も強いという好印象を抱かれるような文章です。
具体例:今後の挫折可能性を話す私は挫折したことはありませんが、現在取り組んでいる事業での集客に関して挫折しそうに感じています。
私が現在取り組んでいるのは、高校生向けのオンライン家庭教師塾の事業です。この事業は、大学生で取り組んでいる人も多く競合の多い業界です。大学2年生の頃から始めて、まだ収益は黒字化したことがありません。
原因はやはり集客です。SNSなどを使って集客しやすくはなっていますが、競合も同じ手を使っているためになかなか自分のサービスを利用してくれる人が増えません。
チームで毎日のように会議していますが、なかなか結果も出ず、挫折しかけています。もし挫折してこの事業を辞めることになったら、原因をさらに詳細に分析した上で御社でのマーケティングに生かしたいと考えています。
【解説】
この例では、まだ挫折はしていないが、今後挫折する可能性のある事柄について述べています。
この場合、学んだことを書くのは難しくなるので、もし挫折した場合どのような行動をとって、どう生かしていこうと考えているのかを述べると文章がスッキリとまとまります。
まとめ
挫折経験に関する質問は就活では頻出です。
しかし日常的に人と話すトピックではないので、事前に話す内容を決めておくと安心です。
そうすれば、面接官から突然話をふられても慌てずに答えられます。
また、この質問で面接官が見ているのは、あなたが高い挑戦心を持っているか、失敗から改善策を見つけ出せるかです。
エピソードを用意するときは、この2点を意識して考えることをおすすめします。
加えて挫折経験の有無にかかわらず、面接官はあなたのエピソードを初めて聞くことになるので、以下のポイントに注意して回答しましょう。
・経験がわかりやすく、かつ簡潔に伝わるものかどうか
・挫折経験から学んだことを正確に伝えることができている
・追加質問に回答できるように内容がある程度整理されているか
そして、挫折経験が思いつかない、となっても焦る必要はありません。
一人ひとり挫折の捉え方は違います。自分の今までの経験を振り返って「ショックを受けた出来事」「失敗から学んだ経験」を探してみてください。
探し方としては、自己分析と同じように過去の自分を順番に思いだしていく方法が良いです。
もし一人では難しかったら就活エージェントなど就活のプロの手を借りることもできます。
例えば私たちJobSpringでは、自己分析のお手伝いだけでなく、面接対策も行っています。
また、就活に役立つセミナーやイベントも開催しています。就活全般のサポートをしているので、ぜひ無料登録をしてくださいね!
挫折経験に限らず、もし何か困っていることがあればいつでも無料面談にいらしてください。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事