【必読】気づきを得る他己分析のやり方は?自己分析の欠点を補う活用方法

CONTENTS

就活における他己分析のメリット4つ

①自分が見落としがちな価値観や視点に気づくことができる

②面接の質問対策になる

③自己PRやガクチカの説得力が増す

④言語化が早く進む

他己分析のやり方①:質問項目を用意する

他己分析のやり方②:依頼する

家族⇒自己分析との整合性を見る

友人・先輩⇒周りからの共通評価を知る

他者から見た第一印象を見る⇒就活エージェント

他己分析のやり方③:進め方で注意したいポイント

①親密度の異なる人にお願いする

②質問項目は統一する

③必ず「なぜそう思ったか」を聞く

④時期は早めに取り組む

自己分析を補う他己分析の活用方法

自己PRの強化

業界・企業選びに活用

面接での第一印象を対策する

まとめ

突然ですが、皆さんは「他己分析」をおこなっていますか?自己分析は頻繁に耳にするものですが、他己分析には馴染みがなくやったことがないという方も多いかもしれません。


他己分析とは、他人に自分の性格や特徴を判断・分析してもらう作業のことです。自己分析は自分ひとりで行うため主観的になりがちな一方、他己分析では普段気が付かないような「周囲から自分がどう見えるか」を知るチャンスになります。自己を客観的な視点から捉えることができるため、自己分析に行き詰まりを感じた方をはじめ、どなたにもオススメしたい手法です!


今回の記事ではそんな他己分析の具体的なやり方と就職活動における活用法をご紹介いたします。


・他己分析のメリットについて簡単に知りたい
・具体的にどう進めていくか覚えておきたい
・注意点やうまく行うためのコツをおさえておきたい


就活における他己分析のメリット4つ


周囲の人に自分を判断・分析してもらう他己分析。そのメリットをしっかりと意識すれば、他己分析をさらに有効活用できるようになります。ここでは他己分析のメリットを


  • ①様々な価値観や視点への気付き
  • ②面接対策
  • ③自己PRの説得力
  • ④言語化が進む

の4つに分けて確認していきましょう!


①自分が見落としがちな価値観や視点に気づくことができる

他己分析の最も基本的なメリットとして挙げられるのは、自分だけでは触れることのなかった価値観や視点に気が付けることです。自分の主観的な視点ではない、他者の視点で多様な分析がもらえるのは大きなメリットと言えるでしょう。


特に、就活の目的がはっきりしない人などは自分の求める理想があいまいな傾向があります。それを解決するためには自分を多面的に知る必要があり、一人では気が付かない性格や特徴を明らかにしてくれる他己分析が非常に有効なのです。


また、他人から見たあなたの長所があなたが活躍できる仕事の可能性を広げてくれることもあります。


②面接の質問対策になる

「友人からどんな人だと言われますか?」


という質問は、面接では定番となってきましたね。定型文での答えを用意しておけば答えられますが、深く聞き返された時に困ってしまいます。


そんな時、普段から友達や家族などと他己分析を行い「他者から見た自分」を認識していれば、その場で応対する際の引き出しが増えアウトプットがスムーズに進められます。他己分析は面接の対策にも繋がる“すぐれもの”ですね!


これだけは押さえる!就活面接でよく聞かれる質問とコツ【厳選20問】


③自己PRやガクチカの説得力が増す

就活では自己PRやガクチカをじっくりと考えます。この時、自己分析だけをもとにして伝えるよりも他己分析から得られた視点を織り交ぜた方が説得力が増すのです。


「自分の分析ではこういった強みがあるが、他者評価では少し違うらしい。両方の視点を参考にしながら自分の強みをアップデートしていきたい。」


などのように、客観的な情報を混ぜることで面接官の印象にもグッと残りやすくなるでしょう。


【新卒向け】具体例から分析する相手を頷かせる自己PRのポイント

【例文・解説あり】ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の書き方とポイント!


④言語化が早く進む

他己分析では基本的に直接顔を合わせて、もしくはオンラインツールなどを用いて会話で行うことが多いです。その中で考えたこと・感じたことを即座に言語化し、互いに伝え合います。


そのため一人で考え事をするよりもアウトプット量が倍増するのは間違いありません。言葉でアウトプットすることにより頭の中は体系的に整理されていきますから、短い時間で大きなメリットを得られる手法と言えるでしょう。


他己分析のやり方①:質問項目を用意する



ここからは他己分析のやり方を、具体的に順を追って確認していきましょう!


まず初めにやるべきは「質問項目を用意する」こと。あらかじめ質問したい内容を書き出し用意しておくことは、聞きたい内容の抜けを防ぐだけでなく協力してもらう相手への礼節にも繋がります。以下にオススメの質問項目をリスト形式で紹介しますので、ぜひご活用ください!


  • <質問例>
  • ・どのような性格だと思いますか?
  • ・どんな時に楽しそうにし、どんな時につまらなそうにしていますか?
  • ・長所と短所を教えてください。
  • ・ここは尊敬している、というところはありますか?
  • ・ここだけは直して欲しい、というところはありますか?
  • ・一言で表すとどんな人ですか?
  • ・あなたの友達に私のことを紹介してみてください。
  • ・グループの中で私はどのような立ち位置にいますか?
  • ・どんな仕事にむいていると思いますか?
  • ・初めて会った時、どんな印象を受けましたか?
  • ・そこから今の印象は変わりましたか?

また他己分析により得られた結果を、以下に示す「ジョハリの窓」というツールを用いて整理するのもオススメです。これは自分自身について自分や相手が知っているかどうかを基準に分類する、心理学的な手法です。得られた結果をうまくまとめ、どんどん活用していきましょう!


  

自分が気づいている 自分が気づいていない
他人が気づいている <解放の窓> <盲点の窓>
他人が気づいていない <秘密の窓> <未知の窓>
(他己分析の場合、この領域に分類されることはない)


他己分析のやり方②:依頼する



質問項目を抽出できたら、次は他己分析をしてくれる協力者に依頼をしにいきましょう。ここで重要なのは誰に頼むべきかということ。家族や友達に頼むのか、それとも就活エージェントの意見を聞くべきか。以下の表でそれぞれのメリットとデメリットを簡単に確認したのち、それぞれのメリットについて詳しく深掘りしていきましょう。


就活の悩みを相談する場合はどれがいい?それぞれの利点について解説


  

メリット デメリット
家族 自分のことをよく知っており、
批判的な意見もくれる。
価値観が近いことが多い。
他己分析ならではのメリットを享受しにくい。
友達・先輩 複数人に尋ねることができるため、
意見の比較ができる。
建前の意見であったり、
当たり障りのない分析をされてしまうことがある。
就活エージェント 第一印象に関する生の意見を聞ける。 初対面での話し合いとなることが多いため、
割り切った話まではしづらい。


家族⇒自己分析との整合性を見る

まず、自分をよく知る人に聞いてみると良いでしょう。一緒にいる時間が長ければ、それだけ素の自分を知られていることになります。特に短所や直した方がよい点に関しては、彼らの意見が参考になります。


友人・先輩⇒周りからの共通評価を知る

親しい友人や大学の先輩は近すぎず遠すぎない存在であるため、最も頼みやすい人たちかもしれません。複数人に他己分析してもらうこともできるため、自分の身の回りの人がどんな評価をする傾向にあるのか、などといった共通評価を知ることができ参考になるでしょう。


他者から見た第一印象を見る⇒就活エージェント

初対面の人に与える印象を知る場合は、普段親しくない人に質問することをおすすめします。知り合って間もない人や、就活エージェントなど全くの初対面の人に尋ねてみるのが良さそうです。


依頼する相手が誰であれ、それぞれにメリットとデメリットが存在します。そのため上で挙げた3種類全ての人に依頼をし、良いとこ取りをするのがベストです。



他己分析のやり方③:進め方で注意したいポイント



ただやみくもに他己分析をお願いするだけではいけません。頭を使いながら効率的に、賢く行うことが日々忙しい就活生にとっては大切です。他己分析を進める中で注意したいポイントを4つ紹介いたします。


①親密度の異なる人にお願いする

親しい人から見た自分と、初対面での自分は違うかもしれません。家族だけ、親友だけではなく、色んな関係性の人に聞くと良いでしょう。先輩や後輩など年の違う人に聞いても面白いですし、先述のように就活エージェントを利用することもオススメです。


②質問項目は統一する

全員に違うことを聞いたら答えの比較ができません。同じ質問を複数人にして、傾向を捉えることが重要です。あらかじめ聞く質問はしっかり抽出しておき、比較できるように都度まとめましょう。


③必ず「なぜそう思ったか」を聞く

一問一答的に尋ねていくのではとてももったいない他己分析となってしまいます。いつ、どのタイミングでそう感じたかも合わせて尋ねるのがベストです。この小さな積み重ねが、面接でエピソードを話す際に使えるネタとなるかもしれません。


④時期は早めに取り組む

他己分析の依頼は早めにすることが重要です。特に同学年に聞く場合、就活が本格化するとお互い忙しくて時間がとりにくくなります。直接聞く場合、ラインで聞く場合など状況は様々でしょう。しかし「明日面接なのに返信が来ない」となっては慌ててしまいます。


目安としては、大企業のエントリーが本格化する前に終わらせると安心です。(22卒の場合は3月より前)


自己分析を補う他己分析の活用方法



他己分析により自分だけでは気が付かなかった価値観や視点を得られたら、早速就活対策に活かしていきましょう。このとき、自己分析での視点を補う形で他己分析を活用するのがオススメです。それぞれの対策ごとに活用のポイントを紹介します!


自己PRの強化

皆さんは面接で、自己分析を元に「私は~~です」とアピールすることでしょう。その際に「私は~という性格です。実際に部活の友人から〇〇だと言われたことがあります。」と言うことで一気に具体性が増します。


自己PRはアピールしようとするあまり、ついつい誇大されがちです。ですが他己分析で得られた視点を織り交ぜることで、それを防いで説得力を持たせることができるのです。


業界・企業選びに活用

自分の特技や性格が自己分析ではっきり分かれば良いのですが、主観的な自己分析では確信が持てないことも多々あります。そんなときに他己分析でも同じような結果が出れば自信がつくのではないでしょうか。


その結果を元に、向いている業界や企業を選べばミスマッチを防ぐことも可能です。業界ごとの特徴や企業風土は、書籍や就活エージェントで手に入るため、自己分析・他己分析の結果を見ながら第一志望を選ぶことをおすすめします。


自分で志望する業界を選ぼう!納得できる業界を見つけて絞るコツとは?

【テンプレート付き】アウトプットがはかどる企業研究のやり方


面接での第一印象を対策する

面接では短時間で勝負が決まるため第一印象はとても大切です。そのため、他己分析では第一印象を聞くことを推奨しています。得られた答えによって「面接ではもう少し〇〇にしてみよう」など対策に活かすことができるからです。


実際に、筆者は意見をはっきり言う性格なのですが、他己分析で初対面のときは「無口でおとなしい」と思われることが明らかになりました。筆者の志望は活発な人材が求められる業界だったため、他己分析を事前に行ったことで、面接では最初からテンションを上げ気味で話すなど工夫できました。


このように他己分析で得られた視点はすぐにでも選考対策に活かすことが可能です。ぜひ有効活用してください。


就活での注意事項。面接でのボディランゲージはどう評価されるのか


まとめ



自己分析と比べると他己分析はマイナーな印象がありますが、じつは自己分析とセットで考えても良いほど重要なものです。面接前の企業選びから、面接中の自己PRや印象対策まで、他己分析を行うことで有利に選考を進めることができます。


今まで他己分析を行っていなかった人もぜひトライしてみてくださいね!


・他己分析は自分の盲点に気づくための有効な手段
・質問項目は全員一緒、具体的に聞く
・複数人に聞き、新密度はバラバラだとより良い


また、就活エージェントなど初対面の人に印象を聞くことで、「面接官があなたに抱く印象」を予測することができます。筆者のように、友人には活発な人だと思われていても第一印象は違うかもしれません。あらかじめ知ることで「もっと大きな声で話そう」など対策を考えることが大切です。


私たちJobSpringでは無料カウンセリングで自己分析のお手伝いをしていますが、その際にこちらから見た皆さんの印象をお伝えして他己分析を行うこともできます。日常生活では初対面の人に「私の第一印象どう?」なんてなかなか聞きにくいですが、就活慣れしているエージェントには安心して何でも質問してください。


その他にも面接練習などさまざまなコンテンツを提供しているので、困ったことがあればいつでも面談にいらしてくださいね。一緒に解決しましょう!


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる