志望動機が思いつかない…?就活生が見落としがちなポイント解説

CONTENTS

志望動機を考える前に知っておきたい前提

前提①:志望動機に正解はない

前提②:良い志望動機がある≠選考で受かる

前提③:志望動機は変化するもの

志望動機が思いつかない5つの原因

①自己分析が不十分

②企業研究が不十分

③最初から雇用条件や知名度でしか見ていない

④そもそも働きたくない…?

⑤志望している会社ではない

志望動機が思いつかないときの対処法

①自己分析不足の場合

②企業研究不足の場合

③雇用条件に目が行きがちの場合

④働くことへの意欲がない場合

⑤志望している会社ではない場合

志望動機の作り方

まとめ

ESでも面接でも必ず聞かれるのが「志望動機」です。


何社もの志望動機を考えるのは大変ですし、選ばれる文章を考えるのは難しいですから、苦手意識を持つ就活生も多いでしょう。


多くの学生は複数の企業を受けるこが多いため、何度も志望動機を書き直すうちにどの志望動機がいいのか本心がどれだか迷ってしまう時もあると思います。


本記事ではそんな皆さんが志望動機を考えるときにぜひ心掛けていただきたいポイントを詳しく解説していきます!


志望動機を思いつく発想力を本記事を通して養いましょう!


・志望動機に新鮮味がなく、うまくアピールできない
・何度も志望動機を書き直すうちにどれが良いのかわからなくなってしまった
・志望動機が全く思いつかない


志望動機を考える前に知っておきたい前提



志望動機を考える際にまず意識をしなければいけないのは、志望動機というのは自己分析+企業研究を行うことで自ずと見えてくるものだということです。


単にパッと思いついたアイデアを使って志望動機を作っても、それは全く企業に響きません。


自己分析によってどんな将来像が理想か、どんな仕事がしたいのかといったように、自分自身を知り、そして企業研究を通じて相手を知ることでどうしてその企業に応募するべきなのかという動機が生まれます。


以下に志望動機を考える際に最も基本となる前提を挙げてみましたので、自己分析や企業研究を通じて考えた志望動機を手元に持って確認してみましょう。


前提①:志望動機に正解はない

過去に受かった人の志望動機を丸写しにする人がたまにいます。しかし志望動機にこれを書けば受かるという正解はありません。


前提②:良い志望動機がある≠選考で受かる

よい志望動機を書いたら必ず受かる、わけではないのが就活の難しいところです。自信作を提出して落ちたらショックも大きいでしょうが、割り切ることも必要になります。


前提③:志望動機は変化するもの

ESに書いた志望動機と最終面接前の志望動機が変わるのは当然です。選考に参加して企業を理解すれば当然志望動機にも深みがでます。その際には「御社を知るうちに少し変化したのですが...」と前置いて、新しい志望動機を話してOKです。


志望動機が思いつかない5つの原因



先述した「志望動機=自己分析+企業研究」が正しいという前提で、志望動機が思いつかない原因を探ると以下の4つが原因となります。


  • 自己分析が不十分
  • 企業研究が不十分
  • 雇用条件でしか見ていない
  • そもそも働きたくない
  • 志望している会社ではない

それぞれの原因にてついて詳しく見ていきましょう。


①自己分析が不十分

自分がやりたいことと、その企業でできることを結びつけると具体的で良い志望動機が書けます。


一方で目的意識が薄いまま書いた志望動機はあいまいで、読んでいてつまらないものになってしまうのです。


例えば、出版業界で働きたいという人でも校閲がやりたいのか、それとも作家の担当をしたいのかで、仕事に大きな違いが出てきます。


そのため、自己分析が不十分だと複数回の面接を経て回答にブレが生じてしまい、一貫性を失うことにつながります。


その場合は採用担当者は感情などに起伏があると感じ採用を見送る場合もありますので注意しましょう。


②企業研究が不十分

企業で働く上でその企業を知らなければ話になりません。


業界ではどのような立ち位置なのか、知名度はあるかといった定性的な情報はもちろん、どれくらいの業績か平均勤務年数はどのくらいかといった詳細な定量分析も把握することで企業の全体像が見えてきます。


そのため、企業研究を怠ると断片的な情報しか取れず、そこから志望動機を作ろうとしても偏りが生まれてしまいうまく相手に伝わらないのです。


③最初から雇用条件や知名度でしか見ていない

雇用条件や知名度は企業を選ぶ大きな要因になりえることは確かです。


しかし、入社したい理由が福利厚生や給料だけの場合、当然本音は言えませんから、志望動機が書けないという事態に陥ります。仕方がないからもっともらしい理由を適当に書いても、ベテランの人事には見抜かれるでしょう。


また給与や福利厚生など形式的な雇用条件ばかりを気にしていると、入社後の実務とのギャップに驚いてしまう人もいます。


雇用条件というのは外部に対してはいくらか色をつけられるところでもありますので、しっかりと説明会などに参加し社員さんの様子やOB訪問で一次情報をとることを心がけましょう。


ついつい形式的なところだけを見てしまう、つまりネームバリューや年収のみで選ぶことのリスク等については以下の記事にまとめてありますので、ぜひ確認してみてください。


就職活動で大手企業だけ受けるのはあり?

就活は年収で決めても大丈夫?企業選びで後悔しない軸設定!


④そもそも働きたくない…?

自己分析や企業研究以前に、就活自体にやる気がない場合も志望動機を書くことが難しくなります。働きたくないなという思いがあると、なかなか集中して志望動機を考えられません。


その場合はなぜ働きたくないのか、あるいはどのような仕事であれば自分は興味をもてそうかといったことを自ら考えなければなりません。


自分の趣味や大学での専攻科目などに関連した職種やバイトなどで培った経験が生かせる職場などを想像して、就職活動をするうえで少しでも方向性を固めておきましょう。


⑤志望している会社ではない


就活への不安から、とにかくエントリー企業を増やそうと、全く志望していない業界・企業の選考を受ける人がいます。


それでは志望動機は思いつかなくて当然です。


就活まで時間があるのであれば、興味の有無に関わらず企業研究をし、インターンのエントリーなどしてもよいでしょう。


しかし、本選考のエントリー締切が迫る中で、志望していない企業の志望動機を必死に考えるのはおすすめしません。


熱意のこもっていない志望動機は人事に見破られてしまいます。


そうするならば、本当に志望している企業の選考対策に時間を割いたほうが賢明です。


志望動機が思いつかないときの対処法



次に志望動機が思いつかない原因別に対処法をまとめました。思い当たる原因を解消できた後は実際に志望動機をエントリーシートに書く作業に移りましょう。以下の記事では「書き方」について詳しく書いているので合わせて読んでみてください。


【新卒就活向け】採用担当者に伝わるES・履歴書の志望動機の書き方


①自己分析不足の場合

自分のやりたいことや将来像を大まかなものから詳細なものへと細分化していきましょう。


未来の具体的な一日を考えて、こういう仕事がしたいというイメージができれば自ずと職種なども絞れてくるはずです。


また、福利厚生や給与、やりがいなどについてどこに比重をおくのかといったところも考えられるとなおすばらしいです。


モチベーショングラフを用いて過去の経験を振り返ることも自分の得意分野を掘り下げるきっかけになります。以下の記事を参考に自己分析を見直してみてください!


「後悔しない就活」を実現するためのオススメ自己分析のやり方

【就活の自己分析】モチベーショングラフの書き方と使い方


②企業研究不足の場合

企業研究はある程度時間をかければ誰でも深く行うことができます。


面倒くさがらずに時間をしっかりととり、志望する企業を細かくみていくことが大切です。


また、研究という堅苦しいものではなく、自分が入りたい企業の理想と実態のギャップを埋める作業と思って行いましょう。


そうすれば、入社した後もあまり違和感なく仕事に取り組めるはずです。


その後、公式ホームページに掲載されている決算情報や会社情報を、自分なりにノートやパソコンなどで整理しておくといいでしょう。


ある程度まとめられたら、同業他社と比較してみるのも効果的です。


その企業の特徴はどのようなところにあるのか、経営理念や経営計画、商品へのこだわりを押さえておきましょう。


自分がその企業に対してどのような思いを抱いているのか、これまでの人生の中でユーザーとしてその企業と関わったことがあるかどうかも振り返ってみてください。


力を入れている分野・伸ばしたい事業をHPやニュースで調べ、自分なりに方法を考えたり今後について予想しておくと、面接の逆質問でも良い質問ができます。


【テンプレート付き】アウトプットがはかどる企業研究のやり方


③雇用条件に目が行きがちの場合

雇用条件を志望動機の一つとすることは悪いことではありません。


しかし、それだけを前面に押し出してしまうと、利己主義な人だという印象を与えてしまいかねません。


雇用条件は一つの指標に過ぎないということを頭に入れておくことが大切です。


そのため、その企業の良さを待遇面以外にも探しましょう。


採用HPやパンフレットで見つからないのなら、説明会やOB/OG訪問で先輩の話を聞いてみると良いでしょう。


事業内容や社風、社会貢献度など何かしら心惹かれるものがあるはずです。


④働くことへの意欲がない場合

まず合同説明会で「行ってもよいな」と思える企業を見つけることが大切です。


そしてとりあえず一度志望動機を書いて提出してみましょう。


最初からやる気がまったくなくても、選考を通過することで楽しくなる人も多いです。


また、志望動機を書くうちに少しずつその企業に興味が出てきて、より深く知りたいと思うようになる場合もあります。


きっかけはどんな些細なことでもいいので、とにかくまずは行動をしてみることが大切です!


以下記事では就活に対して意欲的に取り組めない際、どのようなことをモチベーションとしていけばいのかということを紹介していますので、就活で迷ったらぜひ読んでみてください!


就活をする「意味が分からない」「意味ない」と思う人に読んでほしい1ページ


⑤志望している会社ではない場合

志望していない企業に応募することは、自分の時間を無駄にしかねない上、応募先企業にも失礼です。


志望していない企業に応募するのはやめたほうがいいでしょう。


自分の行きたい企業・自分に合った企業の選考対策に時間をかけたほうが、結果的に自分のためになります。


応募企業が定まらず悩んでいる人は、JobSpringの無料面談にお越しください。


自己分析を深掘りながら、それぞれに合った企業をご紹介します。


優良ルートで選考を受けることもできますので、一緒に選考対策を行いながら、効率良く就活を進めましょう!


志望動機の作り方



志望動機では、その企業の魅力を感じる点・自分と企業のマッチしている点・やる気や本気度を伝えましょう。


目の前の面接官に、「この会社に必要な人材だ」と思ってもらえるように書くことが重要です。


まずは自己分析を十分に行い、同時に企業研究も進めていきましょう。


自己分析・企業研究の2つができてはじめて、自分と企業のマッチしている点が見つけられます。


また、自己分析からキャリアプランを考え、今の自分ができることやこれからの自分がすべきことを明らかにしましょう。


できること・すべきことを交えて、その企業にどのように貢献できるかを伝えられると、「入社後に活躍してくれそうだな」と思ってもらえます。


志望する企業が見つかっていない場合は、自己分析で過去・現在の自分を振り返るとともに、興味のあることやお気に入りの物から志望企業を探してみるのがおすすめです。


志望動機の書き方や例文、注意点は以下の記事で解説しています。


こちらもあわせて参考にしてみてください。


参考記事:【新卒就活向け】採用担当者に伝わるES・履歴書の志望動機の書き方



まとめ



志望動機を考えるには非常に時間がかかります。


さまざまな選考対策をしなければならないなかで、企業ごとに異なる文章を考えるのは大変なことです。


しかし、だからこそ自分の体験や熱意について強く伝えられる項目であるとも言えます。


この記事のポイントを振り返りましょう!


・志望動機が思いつかない原因は、自己分析
・企業研究の不足、雇用条件だけへの興味、働きたい気持ちの不足、応募企業への興味のなさ等
・まずは、自己分析と企業研究を十分に行い、自分と企業の共通点を見つける
・自分ができることややりたいことが、入社後どのように役立つか考える


最初は上手く志望動機が考えられなくても、選考を重ねるごとコツが掴めてきます。


ひとりで作業することが不安な人は、誰かの手を借りながら準備を進めてみてください。


友人や先輩、エージェントのサポートを受けることは現状打破の糸口になります。


私たちJobSpringでは、一人ひとりに合わせた選考対策を行っています。


自己分析・企業研究や面接練習を一緒に行い、効率良く就活を進めていきましょう。


就活に役立つ情報もお届けしているので、まずは無料登録してみてください!


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる