【一覧つき】就活の軸で、もう悩まない!
就活軸
CONTENTS
面接官が「企業選びの軸」を聞く理由
企業選びの軸を回答する時に意識すべきポイント
就活軸を決めるメリット
企業選びの判断基準になる
自己アピールに一貫性が生まれる
これからの人生設計が想像しやすくなる
就活の軸を考える上で大事なこと
企業選びの軸
選考対策の軸
就活終了の軸
軸の一覧
企業選びの軸一覧
選考対策の軸一覧
就活終了の軸の一覧
就活の軸の悪い例
就活の軸が待遇だけ
就活の軸がどの企業にも当てはまる
就活の軸が本音と建前を使い分けている
大手企業で選んでいる
就活軸の決め方
面接官に伝えてはいけない「軸」とは
まとめ
「就活の軸は?」企業の選考やOB・OG訪問、他の就活生との会話で度々出てくる質問です。就活は、就活生全員が軸を明確に定められているかのように進められます。
しかし、実際は「就活の軸なんて定まってない」「何のために軸を決めるの?」「そもそも就活の軸って?」と思う人が多いのではないでしょうか。
この記事では、就活の軸を決めるメリットや軸の具体例をまとめました。
就活軸を決めておくことで、これからの目標が定めやすくなり、自分を見失うこともなくなります。
星の数ほどある企業の中から自分に合った企業に入社するためにも、一つの基準として就活軸を定めておきましょう!
面接官が「企業選びの軸」を聞く理由
面接で「企業選びの軸」が聞かれる理由は、「就活生と企業がマッチするかどうか」「その企業で活躍できそうな人材かどうか」を確かめるためです。
企業理念や事業内容、風土などをよく知る面接官は、就活生の「企業選びの軸」とそれを定めた理由を聞くことで、企業とどのような部分が合うか/合わないかチェックすることができます。
また、企業にプラスの影響をもたらす人物であるかの確認もされます。
「企業選びの軸」からは就活生の考え方や成し遂げたいことを把握することができるため、入社後もモチベーションを保って行動できる人物かどうかが判断されます。
企業選びの軸を回答する時に意識すべきポイント
就活ではいつでも結論ファーストを心がけましょう。
就活選びの軸を回答する際は、①軸、②その軸を定めた理由(具体的なエピソード)、③その企業や仕事とどう関係しているかの3点を意識して述べることが大切です。
面接の前には、あらかじめ回答の構成を考えて、何度も練習しておくことが大切です。
企業選びの軸もよく聞かれる質問の一つですので、一分程度で回答を考えておくとよいでしょう。
面接のコツについては、以下の記事で解説しています。
こちらもあわせて参考にしてみてください。
就活軸を決めるメリット
「就活軸」と聞くと非常に曖昧な言葉に感じられますよね。そのような場合には、「就活の方針」と考えるとわかりやすいと思います。就活軸は、今後の人生の大まかな方向性を定めるのに役立ちます。
ここでは、就活軸を決める主なメリット3つについて解説します。方向性を定めた後、より自分に合った企業を見つけるためには、企業選びのポイントも定めておくとよいでしょう。企業選びのポイントについては、以下の記事で解説しています。
企業選びのポイントとは?見るべき5つの項目について詳しく解説
企業選びの判断基準になる
日本には、何十万、何百万もの企業があります。
その中から自分に合った企業を見つけ、内定を獲得するまでにはかなりの労力が必要になります。
予め就活軸を定めておくことで自分の進むべき方向が明確になり、効率的かつ後悔しない企業選びができるようになるでしょう。
就活軸をもとにざっくりと企業を絞るだけでも、企業研究や選考対策により多くの時間を割くことができます。
自分にかかる負担を最小限にし、最後までモチベーションを保って就活をするためにも、就活軸を定めておきましょう。
自己アピールに一貫性が生まれる
就活軸を決めておくと、自己アピールにも一貫性が生まれます。
自分の目指す方向に合った企業を受けることで、自然と「なぜこの会社でなくてはならないのか」、説得力を持って説明することができるようになるでしょう。自分が企業にとって必要な人材であることを十分に伝えられるはずです。
これからの人生設計が想像しやすくなる
就活軸は、自分のやりたいことやなりたい姿がしっかりとわかった上で、今後の方向性を定めるために必要となるものです。簡単に言えば、就活軸は人生を逆算することで定められます。
自分の最終的な目標を設定しておくと、どの時点でどれだけのスキルを身に付けておくべきかが明確になると思います。そのために今なにをすべきかを考えるためにも、就活軸が必要です。
就活の軸を考える上で大事なこと
就活軸は3つの要素に分けられます。「企業選び」「選考対策」「就活終了」の3つについて、何を基準にするかそれぞれ定めてみましょう。
軸は方向性を定めるものであるため、「ここだけは絶対に妥協できない」という点を設定しておくのがおすすめです。妥協できる点を軸として設定してしまうと、結局基準が曖昧になり、就活に迷いが生じてしまいます。
企業選びの軸
企業選びの軸とは、企業を選ぶ自分なりの大まかな基準のことです。人にとって良い企業が自分にとっても良いとは限りません。自分は何のために・どのように働きたいか、目的と手段から考えてみるとよいでしょう。
軸は抽象度の高い言葉で定められることが多いですが、語の定義は明確にしたほうがいいと思います。例えば、「人々の生活を支えたい」を企業選びの軸にするのであれば、その「生活を支える」とは何を意味するのか考えてみてください。
「生活のさらなる全自動化を目指す」「インフラの整っていない地域のインフラを整える」等、解釈は人それぞれ異なります。方向性を見誤らないためにも、軸が何を意味するのか自分なりに噛み砕いておく必要があります。
また、一緒に働く「人」を基準として軸を設定することもあります。「人」を軸とする場合の注意点や選考時の伝え方については、以下の記事で解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
就活の軸を人で選ぶのはアリ?具体例でみる就活軸の書き方とポイント
選考対策の軸
ざっくりとエントリーする企業が絞れたら、次はアピールできそうな自分の価値観や強み・弱みを改めて振り返りましょう。企業が強く推している点や自分が強く共感できる点をもとに、アピールしたいポイントに優先順位をつけてみるのがおすすめです。
例えば、「協調性」と「行動力」、どちらも持ち合わせているとします。選考を通して、より強くアピールしたいのはどちらのポイントなのか、エピソードがばらつかないよう一貫させましょう。欲張って複数の点をアピールするよりも、伝えたい点を絞ってアピールしたほうが印象に残ります。
人事は選考を通して、応募者である学生と価値観がフィットしているか・求める人材と合っているか・志望度はどの程度か等を見ています。企業を的確に分析し、企業にマッチした人材であることを示しましょう。
就活終了の軸
何を基準に就活を終了するか、就活終了の軸も明確にしておきましょう。内定辞退を避けるため、入社する様子がなければ内定を出さないようにする企業もあります。
内定間近に聞かれる「就活はいつまで続けるのか」「内定を出したら入社してくれるか」等の質問にはっきりと答えられるように準備が必要です。
軸の一覧
ここからは、具体的な就活軸についてみていきましょう。
先ほど「妥協したくない点を軸として設定するのがおすすめ」と述べましたが、その際「○○がしたい」ではなく「××はしたくない」と考えてみてもよいと思います。自分に合った企業を探すより、合わない企業を省いていくほうが簡単かもしれません。
企業選びの軸一覧
軸は、さまざまな観点から定めることができます。自分が最も大切にしたいことから軸を考えるのがおすすめです。
企業選びの軸は、就活開始~終了まで、さらには自分の将来の方向性を見出すためにも重要です。無理に一つに絞る必要はありません。
自分が特に重要だと思う点について、大まかな判断基準として定めておきましょう。
選考対策の軸一覧
上記で述べた観点から具体的に就活軸を定めた後、選考の戦略を練ります。ここで本音と建前を意識し、必要に応じて就活軸を言いかえましょう。
例えば、企業選びの軸を「年収○○万円以上」にしたとします。確かに生活にお金は大切ですが、企業としては収入だけを目当てにした人材は要りません。
企業に貢献できる人材である(=高い報酬を得る資格のある人である)ことを伝えるため、多忙でも問題ない・自分のスキルが活かせるなどという旨の言葉に言いかえましょう。
「やりがいのある仕事にタフな環境で取り組みたい」「これまで学んできた語学を活かして世界中にサービスを提供したい」等です。
さらに、企業選びの軸で述べたことを実現するために、自分のどのような点が企業とマッチしているか、選考を通じてアピールしましょう。自分のアピールポイントを絞り、的確に伝える必要があります。
ここで、選考通過をするために自分が何をするか、具体的に軸として設定します。どのように選考対策を進めていくか計画を立てましょう。
(例)
・Webテストやペーパーテスト等、適性検査の対策に毎日15分取り組む
・ESを書き終わったら、必ず応募先企業の社員に添削してもらう
・選考中も企業研究を怠らない
・面接に向け、ガクチカと自己PRをスラスラ話せるように毎日練習する
就活終了の軸の一覧
どうしたら就活を終えられるのか、何をもって終わりとするか等、就活終了の基準も決めておきましょう。
就活では、自分の思い通りにならないこともたくさんあると思います。
必ずしも予定通りに進められるとは限りません。以下のような軸を設定し、事前に就活終了の基準も考えておくのがおすすめです。
(例)
・2社から内定をもらったら就活を終える
・内定をもらっても、〇までは就活を続ける
・〇月までに内定が出なかったら、他の道を考える
就活の軸の悪い例
就活の軸は、自分に合った企業に入社するために定めるものです。
自分に合った企業が絞れるものでなければあまり意味がありません。
以下のポイントに当てはまる軸は就活を進めるにあたって不十分ですので、少し見直してみてくださいね。
就活の軸が待遇だけ
特に「企業選びの軸」を定める際、待遇だけで考えるのはやめましょう。
「年収〇万」「○○休暇がある」「家賃補助がある」等、企業選びの軸の一つとして定めておくのは問題ありません。
しかし、それだけで週5日・8時間居続ける環境を決めることはできないと思います。
自分の考え方に合った企業・強みが活かせる企業が見つけられるよう、経営理念や事業内容を絞れるように軸を定めておきましょう。
就活の軸がどの企業にも当てはまる
「成長できそうだから」「人の役に立てそうだから」等、どの企業にも当てはまる軸は考え直す必要があります。
自分がどのように成長したいのか・どのような点を伸ばしたいのか、誰の役に立ちたいのか・どのようなツールを使いたいのか等、自分ができることややりたいことを具体的に挙げることが大切です。
「成長できそうだから」「人の役に立てそうだから」といった軸がだめなわけではなく、なぜそう考えるのか・自分が何をしたいのかといった理由がなければ意味を成さないということです。
就活の軸が本音と建前を使い分けている
「就活では本音と建前を意識する」なんて話をよく耳にしますよね。
しかし、就活の軸は自分に合った就職先に入社するためのものです。
「建前の軸」を選考で用いている時点で、その企業は自分に合っていないのかもしれません。
就活の軸の数は決められていないので、自分が必要だと思う軸をさまざまな観点から定めてみるのがよいと思います。
選考の際に話す軸・話さない軸はあったとしても、本音と建前で使い分けをする軸はないほうがいいでしょう。
大手企業で選んでいる
せっかく軸を定めたのであれば、大手企業や自分が知っている企業の中だけから企業選びをするのはもったいないです。
就活ナビサイトや就活エージェントを上手く利用し、今まで接点のなかった企業も含めてエントリーする企業を定めたほうが、より納得して就活を終えることができるでしょう。
「大手で働ければいい」ということはなく、自分が毎日楽しく働ける環境にいられたほうがいいと思います。
就活軸の決め方
就活軸を決めるためには、自己分析を十分に行うことが大切です。
過去を振り返った上で今後どうしていきたいか、未来のことも考える必要があります。これまでに培った経験を活かしながら、これからの目標を立て、それを踏まえて就活軸を決めてみましょう。
就活軸の詳しい決め方、選考でのアピールのしかたについては以下の記事を参考にしてみてください。
【例文つき】就活の軸の決め方はどうする?ES・面接での答え方も解説
同様に、企業・業界研究もしっかりと行っておきましょう。
事業や具体的な仕事を知ることで、「こんなことがやりたい!」と思えるものが見つかるかもしれません。
自己分析は行き詰ることも多いので、企業・業界研究で知識を深めて視野を広げてみましょう。
軸が定まらない時は、他の人の軸を参考にしてみるのもおすすめです。
はじめは軸を大まかに定めておき、自己分析を行うたびに具体化してみてもよいでしょう。
就活軸の詳しい決め方、選考でのアピールのしかたについては以下の記事を参考にしてみてください。
【例文つき】就活の軸の決め方はどうする?ES・面接での答え方も解説
面接官に伝えてはいけない「軸」とは
就活の軸は一つに定まらず、複数定めて基準とすることが多いです。
面接時には、自分をアピールできる軸を伝えましょう。
就活軸を尋ねられたからといって、全ての軸を答える必要はありません。
「年収が高いから」「大手だから」「商品のファンだから」等を伝えたところで、自分の魅力をアピールすることはできません。
他の質問と同じように、就活の軸を聞かれた際も、「なぜその企業で働きたいのか」「企業と自分はどこがマッチするのか」「自分はどのように活躍できるのか」を伝えようと心がけましょう。
まとめ
就活の軸についてまとめました。この記事のポイントを振り返りましょう!
・就活軸を決めることで、効率的に後悔しない就活をすることができる
・就活軸を決めるにあたっては、自己分析をしっかりと行うことが重要
・就活軸は、企業選び・選考対策・就活終了の3つについて決めておく
就活の軸で今後の方向性を定めることで、理想の自分にも近づくことができます。軸の決定には時間がかかってしまうこともありますが、選考を通して徐々に明確化していきましょう。
JobSpringでは、就活相談受け付けています。就活の軸を明確にしながら、自分に合った企業の選考を効率よく探すことができます。興味のある方はぜひ面談にお越しください!ご予約お待ちしています。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事