【テンプレートつき】就活の自己分析で用いる自分史の作り方と3つの活用方法
基礎知識
CONTENTS

自分史とは
自己分析において自分史が重要な理由
①就活の軸になる
②ES・面接対策になる
③長所・短所発見の糸口になる
すぐに使える自分史テンプレート
自分史を作成する3ステップ
①過去の印象的な出来事をリストアップ
②動機や価値観の変化を簡単にまとめる
③5W1H形式で深掘りしていく
就活における自分史の活用方法
①企業研究に活かす
②職種研究に活かす
③面接対策に活かす
まとめ
- 「自分史ってよく耳にするけど、どういうものなの…?」
- 「本当に自分史を作る必要ってあるの?どうやって作るのかもよくわからないし…」
就活を行う上で欠かせない自己分析ですが、その方法にもいくつかのレパートリーが存在します。本記事のテーマである「自分史」もそんな自己分析の方法の一つ。皆さんは自分史をうまく活用できていますか?
今回の記事では「自分史」の特徴と活用方法、またその作り方をテンプレートとともにご紹介いたします!
・自分史ってなに?
・本当に作る必要あるの?
・どうやって自分史を作ればいいの?
・作った自分史を最大限活用するには?
といった疑問にお答えしていきますよ!
自分史とは
「自分史」と聞いてすぐに具体的なイメージを浮かべられるのは、実際に自分史を作ったことのある人だけかもしれません。自分史とは一体どのようなものなのでしょうか?
自分史とはみなさんの人生を言葉に起こして記録し、時系列に紡いだ人生の軌跡のようなものです。その特徴からどうしても「たくさんの歳を重ねた年配の方が人生を振り返るために書くもの」というイメージを持たれがちですが、若い方や就活生が自分史を作ることのメリットはとても大きなものなのです。
自分史を作ることは、自己分析をする上でとても大切です。そして自己分析は就活における軸であり土台となります。自分と向き合い自分の性格・特性を深く知るためにも、自分史は非常に有用なツールなのです。
自己分析において自分史が重要な理由
就活といえば自己分析を想起するほど、就活における自己分析の重要性は一般的なものになってきました。とはいえ、何のためにどのような目的を持って自己分析を行う必要があるのかについてまで深く考えている就活生は、あまり多くありません。
自己分析の本質は、自分の潜在的な特性や将来に対するビジョンを見つめることにあります。そして自身を見つめるためには、まず自分の過去に目を向けることが欠かせません。
そのため自分史を作ることは自己分析を行う上でとても役に立つのです。どのように有用なのか、以下で具体的に見ていきましょう。
①就活の軸になる
自分史を作ることで得られる知見は就活を行う上での軸として働いてくれます。
過去に自分が行った活動やそれを通じて得られた感動・成長に目を向けることで、自分がどのような物事を好み何を成し遂げたいのかが見えてくるため、将来へのビジョンに繋がるからです。
志望する業界も企業も、ゆくゆくは職種まで自分で決めなければならないのが就活です。むやみやたらに考えていると、効率の良い就活は実現できません、自分史を作り自分の特性を踏まえた「就活の軸」を持っておくことは、就活をうまく進めていくためにも有用なのです。
【例文つき】就活の軸の決め方はどうする?ES・面接での答え方も解説
②ES・面接対策になる
自分史作成が就活の軸になるのであれば、ESや面接の対策にもなることは間違いありません。自分の特性をよく理解した上で受け答えができるため、発言に説得力を持たせることができるためです。特によく尋ねられる、
- 「なぜこの業界を選んだの?」
- 「本当に他じゃなくてうちの企業に来たいと思ってる?」
といった志望動機についての質問には、根拠を持って答えられるようになりますよ。
【例文・解説あり】ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の書き方とポイント!
③長所・短所発見の糸口になる
また自分史は、自分の長所と短所を見つける手助けもしてくれます。
自己分析で最初にぶつかるこの長所・短所。自分の長所や短所について素直に目を向けることは決して容易なことではありません。そんな時、自分史を片手に自分の過去に目を向けてみてください。自分にはどんな良いところがありどんな改善点があるのかを見つけるための糸口が掴めるかもしれません。
自分の過去に起きた出来事はまさに、積み重なって今の自分を形作っています。自分を深く知るためのきっかけになることも頷けますね。
【例文つき】エントリーシート(ES)における長所と短所の考え方と書き方
すぐに使える自分史テンプレート
ここからは実際に自分史を作成してみましょう!
こちらに、すぐに使える自分史のテンプレートをご用意致しました。是非ダウンロードし、以下で説明する「自分史を作成する3ステップ」に沿って、一緒に作ってみてくださいね!
<JobSpring自分史テンプレート ダウンロード(PDFファイル)>
自分史を作成する3ステップ
上記の自分史テンプレートはダウンロードできましたか?いよいよ自分史の作成です。
おすすめの作り方は以下の3ステップに沿って進めること。漠然としたイメージや考えを具体化できると共に、自分の価値観の変化やその理由なども深掘りできるため効率的ですよ!それぞれのステップを詳しくみていきましょう。
①過去の印象的な出来事をリストアップ
何事もはじめの一歩はやりやすいことから。自分史作成のはじめの一歩は、過去の印象的な出来事をリストアップするところからスタートです。生まれてから現在に至るまでを幼・小・中・高・大と学生生活で区分し、それぞれの過去で頑張ったことについてリストアップしてみましょう。
ここで大切なのは、無理に見栄を張ったり大きな出来事についてまとめようとしないこと。自分史作成の目的は、自分の価値観を形成した出来事や考え方に変化をもたらしたイベントに目を向け、自分と向き合い理解することにあります。そのきっかけとなる出来事は大きなイベントでもほんの些細なことでも、何でも構わないのです。
文化祭を全力で盛り上げた人もいれば、部活でレギュラーになるために日々居残り練習をした人もいるでしょう。中には将来の夢に向けて真摯な姿勢で勉学に励んだ人も、読書が好きで図書室に入り浸った人もいるかもしれません。素直に、正直に、自分の過去を振り返り印象的な出来事をいくつか挙げてみてくださいね。
②動機や価値観の変化を簡単にまとめる
印象的な出来事のリストアップができたら、次の段階ではそれらの出来事についてよく思い返してみてください。どうしてそれをしようと思ったのか、どのように価値観が変わったか、動機や価値観の変化を簡単にまとめる段階です。
例えば文化祭で模擬店を成功させたという出来事について振り返るとき、なぜ模擬店をやろうと思ったのか、そもそも文化祭を成功させたいと思ったのはどうしてか、さらには文化祭を通して自分はどのように成長したのか、などについてまとめてみましょう。
- 「周りの人を喜ばせたかったから」
- 「クラスみんなで共通の思い出を作りたかったから」
- 「協力することの難しさを体感しつつ、それでも手を合わせれば大きな目標を達成できると知った」
など、思い出せる限り書いてみると良いでしょう。
思い返すうちに記憶が曖昧になった場合は、卒業アルバムや懐かしい日々の写真などを眺めてみるのもおすすめです。大人になった今の視点で過去を振り返ると、その時の価値観の変化をありありと思い出せますよ。
③5W1H形式で深掘りしていく
本格的に深掘りをしていくステップです。②でまとめた動機や価値観の変化に対し、具体的な質問を投げかけながら過去の出来事に対する「気付き」を増やしていきます。例えば上記の文化祭の例では、
- 「なぜ周りの人を喜ばせたかったのか?」
- 「それを実現させるために、どんな困難に直面しどう解決したか?」
- 「クラスみんなで共通の思い出を作ることは現在の自分にとってどのような価値をもたらしているか?」
- 「これまでの自分史作成を振り返って、自分の人間性や特性をどう人に説明できるか?」
といった具合です。場合によっては「本当にそう感じた?」と問いかけ、ステップ②の動機を見直してみても良いかもしれません。
このように5W1Hの形式で過去の出来事に対して深掘りを進め、ピースを埋めるようにあなただけの自分史を作成してみてくださいね!
就活における自分史の活用方法
皆さんなりの自分史を作成することはできましたか?作成の過程で普段は気がつかなかった自分の特性や価値観に気付けたのではないでしょうか。
ただ、自分史を作っておしまいにしてしまうのは非常にもったいないことです。せっかく時間をかけて作ったのですから、最大限その自分史を活用しましょう!
具体的に就活へ活用するために、まずおこなって欲しいことがあります。それは自分史を踏まえて自分自身をメタ認知してみるということ。メタ認知とは物事を一歩引いた視点で、客観的に眺めるということを意味します。
人が行動を起こす時、その行動には必ず動機となる原因が存在します。「動機→行動→結果→価値観の変化」といった一連の流れを取るのです。自分自身をメタ認知することで、この流れを認知することができ、そこから自身の行動パターンをまとめることが出来ます。「自分がどのような感情や出来事をきっかけに行動を起こすのか」という行動パターンを言語化できる人は、あらゆる行動に根拠付けができるため就活市場で非常に有利な戦い方ができるのです。
自分自身に対するメタ認知が出来たら、いよいよ就活への活用です!
①企業研究に活かす
自分史を踏まえ自分の行動パターンを理解することで、自分がどのような感情を大切にしているのかを認知できます。それは企業研究をする際、どんな企業理念に賛同できるかを知る指標として働いてくれることも。自分史作成は企業研究ととても親和性がいいんですよ。
②職種研究に活かす
自分史の中で自分が過去に活躍した役割を再確認することで、自分がどんな職種に向いているかを確認することが出来ます。ただ闇雲に興味のある職種を選ぶよりも選択に説得力が生まれるため、職種研究に活かすのもぴったりです。
③面接対策に活かす
上記のように自分の行動パターンを認識できている人は、あらゆる行動に根拠付けができます。そのため面接で定番の「なぜそうしたか?」「なぜそう思ったか?」という質問に、根拠を持って答えることができるようになるのです。自分史をメタに見つめることで面接をうまく乗り切れるようになることは間違いありません。
自分史は自己分析の根幹となりますから、上記以外にも様々な箇所で活用することができる優れものです。ぜひ色々な場面で活用してみてくださいね!
まとめ
今回の記事では、自己分析によく用いられる「自分史」の作り方と活用法について紹介いたしました。簡単に全体を振り返ってみましょう。
・自分史は自己分析を行うための有用なツールである。
・3つのステップに分けて作るのがおすすめ。少しづつ深掘りしピースを埋めていく。
・自分史を作ったらそれを元に自分をメタ認知してみることが大事。
・ESや面接対策になるだけでなく、企業研究や職種研究にも活かせる優れもの。
自分史の作成は自己分析の根幹です。自分を見つめ自分と向き合うのにとても有用なツールですから、是非皆さんも早いうちから作成してみてください。自己分析を入念に行えるかどうかが、就活の方向性を大きく決めるといっても過言ではありません。
また1人での自己分析に行き詰まりを感じたら、是非とも就活エージェントを頼ってみてください。JobSpringでは、エージェントによる他己分析を行っていますので、自己分析を進めるうえで行き詰った方や、分析後の活かし方についてサポートします。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事