【テンプレートつき】就活のあらゆる場面で役立つ業界研究のやり方・まとめ方

CONTENTS

業界研究を行う意義とは?

①自分の興味を探ることができる

②自分の志望動機を強化できる

③ミスマッチが防がれる

業界研究のやり方~3つのSTEP~

①興味のある業界を選択する

②表やノートに簡潔にまとめる

③詳しい調査内容を後付けしていく

【テンプレート】振り返りが便利な業界研究のまとめ方

ダウンロードできるテンプレート

各チェックポイント

業界研究を行う上での注意点

研究に時間をかけすぎないこと

情報収集で満足せず、アウトプットすること

まとめ

「就活生は業界研究をしろ!」


と言われても、なぜ業界研究をしなければならないかすぐに答えられる人は多くありません。


また一言に業界研究といっても、そのやり方や上手なまとめ方、活用法については頭を悩ませてしまう就活生も多いでしょう。


そんな皆さんに向けて、今回の記事では業界研究のやり方・まとめ方をわかりやすく紹介していきます!調査内容をまとめるテンプレートシートも無料で配布していますので、是非ぜひダウンロードしてみてくださいね!


業界研究を行う意義とは?



そもそもなぜ、業界研究を行うことが大切なのでしょうか。


業界研究とは、様々に存在する業界にどんな企業がありどんな事業を行なっているのか調べる行為を指します。また、その業界で活躍する企業の客観的な評価を含むこともあり、先入観やイメージを抜きにして就活先を眺めることに他なりません。


そんな業界研究ですが、それらを行う意義として主に以下の3つがあげられるでしょう。


①自分の興味を探ることができる

ごく一部の就活生は、幼い頃からの夢や周囲の影響により早いうちから自身の活躍したい業界を決めています。ですがほとんどの就活生にとって、就活は「どんな仕事をしようか?」「どんな業界で働こうか?」という問いから始まるでしょう。


そんな時、世の中にある業界を一覧し大きく把握することで、自分にとって興味のある業界はどんなものかを探ることができます。業界研究を通して自己の内面と向き合うきっかけとなるのです。


②自分の志望動機を強化できる

広く浅く業界研究をすることで実際に自分の興味ある業界を絞ることができたら、次は深く調べる段階です。その業界ではどのような企業が活躍しているのか、どんな事業を行いどんな強みや弱み、戦力を持ってビジネスを行なっているのかを注意深く調べます。


業界について詳しく知り、さらにその中で自分のやりたい仕事を見つけることが出来れば、それはもう論理的で説得力のある志望動機といえます。


就活において必ず直面する「面接」では、ほとんどの場合この志望動機が尋ねられます。ここで、ただ熱意を伝えるだけでなく客観的に研究したデータに即した答え方をすることで、他の就活生よりも印象付けられることは間違いありません。


志望動機が思いつかない…?就活生が見落としがちなポイント解説


【新卒就活向け】採用担当者に伝わるES・履歴書の志望動機の書き方


③ミスマッチが防がれる

就活は長く険しい道のりを苦労して進み続けるもの。ですが実際のところ、その結果に後悔する人は少なくないようです。


厚生労働省の調べによると、新卒社員のおよそ3割が入社後3年以内に離職しています。また就職白書2019を参照すると、2019年卒の就活生のうちおよそ2割が内定後の段階で既に就職先について満足していないという結果も得られています。


中には自身の志望する企業へ就職できなかったために後悔を抱いている人もいますが、そのほかにも「これは自分のやりたいことと違った」というミスマッチが原因として考えられている現状です。


この問題は業界研究を念入りに行うことである程度防ぐことができます。入社前から様々な企業の事業内容にまで深く調べを行うため、入社後にギャップを感じるなどのミスマッチを防ぐことができるのです。


業界研究のやり方~3つのSTEP~



では実際にどうやって業界研究を行うのでしょうか。ここでは業界研究のやり方を3つのSTEPに分けて紹介していきます!


①興味のある業界を選択する

まずはじめに、自分の興味ある業界を絞ることから始めましょう。


世の中には様々な業界が存在し、商社やマスコミ、金融、メーカー、などなどその多様性は幅広いものです。これらの業界を俯瞰的に把握し、自分の心がワクワクするような仕事を行う業界を見つけます。


具体的には「就活四季報」や「業界地図」などの書籍を閲覧したり、就活情報サイトを参照するのが良いでしょう。以下のリンク先では業界の絞り方について詳しく紹介しています。合わせてご覧ください。


自分で志望する業界を選ぼう!納得できる業界を見つけて絞るコツとは?


また、自己分析を行う中で自分の興味ある業界を見つけ出すのも一つの手法といえます。自分と深く向き合う自己分析の方法についてはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参照してみてください!


自己分析に使える!就活におけるマインドマップの活用方法


②表やノートに簡潔にまとめる

興味の持った業界をある程度絞れたら、次はピンポイントに調べる段階へと移ります。この段階では志望する業界の全体的な枠組みをざっくりと捉えることが重要です。


具体的には業界を代表する企業名や業界の規模、主な仕事内容や業界自身の特徴、平均年齢や平均年収などを元に全体像を作り上げていきます。


このとき必ず簡潔にまとめたノートを残すことが重要です。このメモは今後業界研究をさらに進めていく中で中心的な幹として活躍するだけでなく、選考対策などでも用いられるのでしっかりと形にして残しておきましょう。


とはいえ白紙の状態から長く利用できるノートを作成するのはなかなか難しいもの。そこで本記事では、誰でも無料でダウンロードできるテンプレートシートを配布しています!ぜひこのテンプレートをダウンロードし、ノート作りに役立ててみてください!


③詳しい調査内容を後付けしていく

次のステップではSTEP2で作成した簡潔な枠組みを元に、詳しい調査内容を肉付けしていきましょう。


この段階では企業HPや「就活四季報」を参照するだけでなく、実際に会社説明会やインターンシップに足を運んだり、OBOG訪問を通して自分なりの調査内容を作成することが重要です。


また大学のキャリアセンターや就活エージェントも利用するのも効率的でしょう。オリジナリティ溢れる業界研究ノートを完成させていくことで、モチベーションに繋がるだけでなく志望動機の説得力もどんどん向上していきますよ!


【テンプレート】振り返りが便利な業界研究のまとめ方



先述の通り、ここでは業界研究ノートを作成するための足がかりとして、無料でダウンロードできるテンプレートシートを提供いたします!ぜひご利用くださいね!


ダウンロードできるテンプレート

 

↓PDF形式でダウンロードできます↓

業界研究テンプレート


各チェックポイント

業界名

業界名をしっかり書くことで、どのノートがどの業界に関するメモなのかを把握できるようにしましょう。

例:総合商社、専門商社、銀行、保険、など


業界規模

次にその業界の規模を数値で示します。最新のデータを元にその業界が日本経済にどれだけ影響を与えているのかを考えるきっかけとなるでしょう。


仕事内容

その業界では何をビジネスとしているのか、どんな仕事がメインなのかを箇条書きで並べます。

例:事業投資、広告の代理作成、テレビ番組の企画・立案、システム構築、など


業界の特徴

業界の特徴を簡単にまとめます。時間軸に沿って「歴史」「現状」「将来性」のようにまとめると整理して理解がしやすいでしょう。「現状」をまとめる際はその業界の抱えている課題なども混ぜると良いかもしれません。


主要な企業

その業界で力を持っている主要な企業を上から5位まで記しておきます。これにより漠然と把握していた業界が具体的に見えるようになります。


平均年齢・平均年収

その業界で働く社員の平均年齢と平均年収もメモしておくと良いでしょう。企業説明会やインターンシップなどに行く際、企業を判断する一つの指標となります。


感じた魅力

その業界を調べる中でどんな魅力を感じたか、自分の内面に浮かび上がった感情を客観的に残しておきましょう。


MEMO

ノートの右半分は全てメモ用に空けておきます。より詳しく調査を進めるSTEP3の段階で、このMEMO欄にどんどん書き込んでいきましょう。



業界研究を行う上での注意点



業界研究を行うことはとても大切ですが、ただ闇雲に調査ばかりしていてはいけません。就活生は忙しい毎日を過ごしています。自己満足になるような業界研究ではなく、なるべく効率よく内定に近付ける調査をしていきましょう。


具体的には以下の2点に注意してください。


研究に時間をかけすぎないこと

業界研究をしているとどうしても陥ってしまうのが、無駄な時間をかけすぎること。より詳しく、より深く調べようとしすぎて、求められていないような高い完成度での業界研究をしてしまう人も多いです。


ですがそれでは本末転倒。時間も大切な資源ですから、業界研究にばかり使っていてはいけません。一つの業界について基本情報とその周辺情報の肉付けをするのに、だいたい3時間程度と考えておきましょう。


それ以上の調査をしようと思った場合は、是非ともネットや書籍で調べるだけでなく、実際に社員の話を聞きに行ったり就活エージェントを利用した調査をした方が効果的です。


情報収集で満足せず、アウトプットすること

「業界研究=インプット」ではありません。業界研究の目的は、その業界に関して知識を付けそのデータを元に業界を分析・評価できるようになること。つまり知識を記憶に定着させる必要があるのです。


そのためにはアウトプットが欠かせません。まとめることがインプットなら、アウトプットはほかの人との情報交換。情報を定着させたり、正確なデータか確認する良い機会でもあります。


同じ業界志望の友達に自分の知っている知識を共有し、足りない部分をお互いに補足すれば、より多角的な視点で業界を見ることができるためおすすめです。


業界研究を自分一人で完結させず、アウトプットを通して思考に磨きをかけましょう。


まとめ



今回の記事では就職活動のあらゆる場面で活用できる、業界研究のやり方・まとめ方についてご紹介しました。簡単に記事全体をおさらいしてみましょう。


  • ・業界研究は「自分はどの業界で仕事をしたいのか」「その業界は自分に合っているのか」を確認するために必要不可欠
  • ・志望動機の説得力向上にも繋がり一石二鳥
  • ・3つのSTEPに沿って業界研究をマスター!
  • ・テンプレートシートを使って簡潔に業界研究をスタートしよう
  • ・時間のかけすぎは禁物。アウトプットを混ぜながら効率の良い調査を

とはいえ業界研究でやるべきチェック項目は多く、そして業界毎の情報は膨大です。自分ひとりで整理するのはなかなか難しいもの…


実際にやってみても、「なんだかうまくいかない」「初めてだから深堀りできているかわからない」と困ってしまったあなたにはJobSpringエージェントがついています!


基礎的な研究から派生して、あなたと企業を結び付けるためのアドバイスを面談にて実施しています。迷わず相談してみましょう!

就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる