面接で「複数内定が出たらどこに行きますか」と聞く意図、答え方を解説!
面接
CONTENTS

前提:受けている企業は素直に答えても問題ないか?
質問の意図
①志望度の高さを確認するため
②就職活動の軸を確認するため
③最後の意思確認のため
回答例と注意点
具体的な回答例
注意する点
実際に複数の内定が出てしまったら…?
まとめ
就職活動も佳境にさしかかり、最終面接まで進んだ人も多いことでしょう。
内定も目前に迫ると「複数内定が出たらどこに行きますか?」と質問されることがあります。
内定が欲しいから「御社に決め、就職活動をやめます!」と答える一方で、本当は第一志望じゃないのにウソをついているという罪悪感に苦しむ人もいるのではないでしょうか。
今回は「複数内定が出たらどこに行きますか?」と聞かれる意図と適切な回答方法をご紹介します。
前提:受けている企業は素直に答えても問題ないか?

複数内定の質問の前に「他にどこを受けていますか」という質問も頻出です。
聞かれた際は素直に答えて大丈夫ですが、受けている企業すべて言う必要はありません。
大切にすべき点は、「就活軸」です。
なぜなら、その企業とかけ離れた業界や職種に応募していると伝えると、「うちは安全用に受けたのかな」と受け取られる可能性が高いからです。
「就活軸」に沿った企業名を挙げ、「御社もその軸に当てはまる」と伝えることで志望度をアピールすると良いでしょう。
「内定が出ても就活を続けますか?それともやめますか?」と面接で聞かれたときの答え方
質問の意図

そもそも、なぜ「複数内定が出たらどこに行きますか?」と聞くのでしょうか?
企業がこのような質問をする意図は主に3つあります。
①志望度の高さを確認するため
ほとんどがこの理由です。企業側は採用人数を決めているため、後々の辞退は避けたいと考えます。
そのため確実に入社するか確かめたがるのです。内定を得たい企業であれば、しっかり入社の意思をアピールしましょう。
②就職活動の軸を確認するため
就職活動において、一貫性があるかを確認しています。
応募企業の業界や職種がバラバラだと、企業側に「どこでも良いのではないか」という印象を与えてしまいます。
どのような基準で就職先を探しているかを伝えるようにしましょう。
③最後の意思確認のため
最終面接でこの質問をされた場合、最後の意思確認と考えてよいでしょう。
「能力や人柄はOK、あとはうちに来るなら内定」といった場面で、内定を出すために入社の意思を確認しています。
ほぼ内定確実と言える状況ですが、志望度が低いと見なされれば落ちるケースもあるため注意しましょう。
最終面接についてはこちらの記事でもまとめています。面接前の注意事項や、内定に至るまでの流れを把握してから本番に臨みましょう。
新卒就活の最終面接は何を準備しておく?最終・役員面接頻出の質問と突破対策
回答例と注意点
回答例と注意点を解説しますので、是非参考にして下さい。
具体的な回答例
Q「受けている企業の中で複数内定が出たらどこに決めますか?」
A①「私は御社が第一志望です。そのため御社から内定が出たら就活を辞めますし、もしご縁がない場合は就活を続けますが、御社の秋採用が出たら再チャレンジするつもりです。」
これは筆者が第一志望の最終面接で言った内容で、直後に握手で内定をいただきました。
志望度が高い場合は正直に気持ちを伝えれば良いのであまり迷うことはないと思います。
A②「私は御社に入社したいと考えています。
選考を受ける前から事業内容に共感していましたが社員の方と面接で話しているうちに社風にも惹かれました。
比較するために同業界でいくつか受けていましたが御社に決めようと思っています。」
A③「私は御社に入社したいと考えています。
インターン先から内定をいただいてから本当に志望するもの以外は辞退しました。
いま受けている企業はどれも志望度が高いので、一番早く内定をいただいたところに決めようと思っています。
最終面接は御社が初めてなので、内定をいただいたら就活を終えます。」
②と③の二つは第一志望じゃない場合にも使える例です。
あなたの会社に惹かれているということはしっかり伝えつつ、「第一志望」という言葉を使っていないので罪悪感が減るということが狙いです。
注意する点
・結論は最初に述べ、簡潔に話す
他の質問と同様に、質問に対してまずは答えを言いましょう。この問いは確かに答えづらいですが、はぐらかすと「入社意思がないのだな」と思われてしまいます。毅然とした態度ではっきりと答えることが大切です。
面接の練習をする際にも、このような質問を想定し、答え方を考えておきましょう。
話し方を確認するため、鏡やスマホの録画機能を活用しながら練習するのがおすすめです。
面接対策については、以下の記事も参考にしてみてください。
・入社意思をアピールする
企業の方針として、入社意思のない応募者に対しては内定を出せない場合があります。
第一志望の企業でなくても、入社する可能性のある企業には志望度の高さをアピールしましょう。
内定承諾後であっても辞退はできます。実際に内定辞退しなければならないとなると非常に心苦しいですが、将来のためにここでしっかりとチャンスを掴むことも重要です。
・正直すぎるのも、完全なウソも避ける
本命企業の場合は、素直に入社意思をアピールできると思います。
第一志望ではない場合、就活軸や今後のキャリアプランを交えながら、できるだけ嘘のないように話をしましょう。
とはいえ、全てを正直に包み隠さず話すのがいいわけではありません。
これまでの選考で時間と労力を割いてもらっているにもかかわらず、「志望度は低いです」「他の企業から内定をもらったらそちらを優先します」等、相手をないがしろにする言動は失礼です。
「何を言うか」も大切ですが、「何を言わないか」にも意識を向けましょう。
「複数企業から内定が出たらどこに行きますか?」という質問への回答例をお伝えしましたが、本当に行きたいと思える企業が見つからない・もう少し自分に合った企業を探したいと思っている人は、なるべく早い時点で就活の方向性を見直したほうがいいと思います。
内定を獲得することだけが重要なのではありません。長い間働くことを見据えて、自分が納得できる環境を探すことが大切です。
就活を進める中で、自分に合った環境が見つからない・内定をもらっても満足できない等の気持ちがある場合は、一度誰かに相談してみることをおすすめします。
JobSpringでは個々の特性や能力、経験から、その人に合った企業を紹介しています。
内定までの選考対策もサポートや就活オンラインイベントもしていますので、今の状況に満足できていない人ぜひ無料登録してくださいね。
実際に複数の内定が出てしまったら…?
実際に、複数の内定を得てから就活を辞める人は多いです。
しかし入社する企業を選びきれず、困ってしまうこともあります。志望度の高さが同程度の企業や、異なる業界に位置する企業から複数の内定をもらった場合、その判断が難しくなりがちです。
入社企業に迷ってしまったときには、自己分析をもう一度振り返り、それぞれの企業を志望した理由を思い出しましょう。
志望理由や今後のライフプランを踏まえ、改めて優先順位を見直してみるのもよいと思います。複数企業から内定をもらった際の決め方については、以下の記事でも解説しています。
まとめ
「複数内定が出たらどこに行きますか?」という質問の意図と答え方についてまとめました。この記事のポイントを振り返ります。
・企業は「複数内定が出たらどこに行くか」を尋ね、就活生の企業への志望度の高さをはかっている
・この質問に答える際は、本音と事実を上手く組み合わせ、入社意思をアピールする
・現状に満足いっていない場合は、誰かに相談して就活の方向性を見直す
就活は思い通りにいかないことも多く、内定を得るまでの道のりも非常に長いです。
この質問がされたら、内定は近いところまできています。チャンスを無駄にしないよう、自分の意思を上手く伝えることが大事です。
私たちJobSpringでは、このような就活ならではのコツもアドバイスさせていただいています。皆さんが納得のいく形で就活を終えられるようサポートしますので、もし困っていることがあったら是非、無料登録してくださいね。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事