【新卒マーケ職】Webマーケ内定者が語る。魅力から仕事内容、選考対策まで!
マーケティング
CONTENTS

Webマーケティングとは
Webマーケターの具体的な仕事内容
集客施策
リピーター獲得の施策
アクセス解析
Webマーケターの就職先
事業会社
広告代理店
デジタルマーケティングの支援会社
Webマーケターに向いている人の特徴
数値の分析やものごとをロジカルに分析することが好きな人
好奇心が旺盛な人
新卒からWebマーケティングにつける会社の探し方
ナビサイトは難しい!?
エージェントを使用する
新卒でWebマーケターになるメリット
Webマーケターの選考対策は?
会社タイプごとに志望動機を変える
マーケティング職ならではの質問に気を付ける
まとめ
「webマーケティングってなんだか新卒には難しそう、、、」
「就活生におすすめってよく聞くけど、実際は何してるんだろう…?」
IT化が著しく進む現代において、Web上での物販やコミュニケーションといったやりとりは当たり前のものになりました。そんな中欠かせない存在として脚光を浴びている仕事が「Webマーケティング」。ですが、Webマーケティングの仕事内容をあまり詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
今回の記事ではそんな皆さんのために、Webマーケ内定者がその魅力や仕事内容、さらには選考対策まで詳しくご紹介!Webマーケ志望の方だけでなく、進路に迷っている方も必読です。
Webマーケティングとは
そもそもwebマーケティングについて考える前に、マーケティングの意味を簡潔に説明できますか?
「マーケティング」とは、ひとことで言えば「顧客満足のために、売れる仕組み作りを考える活動」を指す言葉。最近ではその意味合いも広がりを持ち始め、ただ商品・サービスを売るだけに限らず、会社としての社会的意義や役割をブランディングする活動も包括して担うようになりました。
その中でも「Webマーケティング」とは、「Web上での売れる仕組み作り」を意味しています。
マーケティングの詳しい解説については以下の記事で紹介しております。面接対策にぜひご利用ください!
【新卒向け】マーケティングってどんな職種?|仕事内容から適性まで徹底解説
Webマーケターの具体的な仕事内容
「Webマーケティング」とは「Web上での売れる仕組み作り」であることを上述しました。ではWebマーケティングを仕事とする人、すなわちWebマーケターは具体的に日々どんな仕事を行っているのでしょうか?
ここではWebマーケターの具体的な仕事内容についてお伝えしましょう。
集客施策
モノを売り買いするためには、当然のことながら販売者の他にお客さんがいなければ成り立ちません。つまりマーケターの仕事はいつも、お客さんを集めることから始まります。これはWeb上であろうとリアルの店舗であろうと同じことです。
Web上でお客さんを集めるためには、Webサイトにユーザーを引き寄せる必要があります。Webサイトへのユーザー流入を増やすために、皆さんであればどんな手法をとりますか?
まず思い浮かぶのはSNS広告やスポンサー契約、インフルエンサーに頼るアフィリエイト広告など「広告」を立てることでしょう。こういったさまざまな広告形態のマネジメントも、Webマーケターの仕事です。
さらにはWeb上で自社サイトを検索した際、そのサイトが上位に表示される仕組みも作らなければなりません。これを「SEO(検索エンジン最適化)」といい、今ではどの会社のWebマーケターも当たり前のように行っている仕事です。
このようにWebマーケターの仕事の第一歩目は、集客のための仕組み作りから始まるのです。
リピーター獲得の施策
一度お客さんを集めるだけでは、販売促進効果は得られません。一度買い物してくれたユーザーにもう一度買い物をしてもらう、つまりリピーターの獲得も重要な集客戦略なのです。
リピーターを獲得するために最も効果的な手法、それは以前Webサイトへ訪れたことのあるユーザーに向けて集中的にもう一度広告を表示することです。これを業界では「リターゲティング広告」と呼び、Webサイト訪問時の「Cookie」という情報を元にこれを実施します。
また、メールアドレス登録をしてくれたユーザーに対しメールマガジンを送付するのもリピーターの獲得に繋がります。皆さんのメールボックスにもたくさんのメルマガが届いていることでしょう。
Webマーケターにとって、リピーター獲得のための施策も重要な仕事の一つなのです。
アクセス解析
簡単に集客やリピーター獲得ができれば素晴らしいのですが、ユーザーを集めることは一朝一夕に成せる技ではありません。Webマーケターは集客・リピーター獲得のために、より良い広告の打ち方やサイトの作り方を日々思案しているのです。
これまで使用した広告やメルマガなどの効果を流入状況から判定する作業を「アクセス解析」と呼びます。アクセス解析はより良い広告作りや効果的な集客のために欠かせない作業の一つです。
アクセス解析の手法は日々新しく開発されています。ユーザーの行動を色分けしてくれる「ヒートマップ」や実際にユーザーにWebサイトを閲覧する様子から良いところや悪いところを分析する「ユーザーテスト」、ユーザーそれぞれのニーズを満たすWebサイト作りのための「LPO(ランディングページ最適化)」「A/Bテスト」など様々です。
Webマーケターの業務の中でも一番思考力が問われる仕事内容とも言えるかも知れませんね。
Webマーケターの就職先
Webマーケターの具体的な仕事内容についてはご理解いただけたでしょうか?Webマーケターは、Webサイトを使った販促を行う業界であればどこでも必要とされる職業です。
とはいえWebマーケターも専門的な職業の一つ。積み重ねられたノウハウが必要とされますから、どんな業界でもWebマーケターの募集があるわけではありません。
ここからはWebマーケターの募集を行っている業界について、具体的に3つご紹介していきましょう。
事業会社
Webマーケターの中でも商品開発からその供給まで一貫した業務を行うのが、商品の製造・販売を行う「事業会社」です。例えば多くの化粧品を手掛ける「資生堂」や、飲料・食品事業に特化する「カゴメ」、今やなくてはならないIT通信業を担う「ソフトバンク」などが事業会社にあたります。
事業会社でWebマーケターとして働くことの魅力は、なんといっても自社製品のマーケティングを行えるということ。開発の想いから知ることができるため、愛着を持って仕事を進めることが可能です。
自社内で業務が一貫しているからといって、他社との関わりが無いわけではありません。広告代理店とプロモーションのミーティングを行ったり、新規サービスを開発するためにエンジニアやITコンサルタントと共同で作業を行うこともあります。
広告代理店
マーケティング業の中でも、特に販売促進に重きを置いた業務を行うのが「広告代理店」です。広告だけでなくゲーム事業も行う「サイバーエージェント」や、長年のノウハウの元にインターネット広告を打ち出す「オプト」、各種企業のDX支援も行う「セプテーニ」などがその例にあたります。
広告代理店といえば誰もが憧れる花形の業界ですが、その実情はWebマーケターの仕事そのもの。大手の会社から販促のための広告を任せてもらったり、競合よりも多くの顧客を獲得するために解析を重ねたりと、Webマーケティング関連の業務がその多くを占めているのです。
マーケティングはもちろんのこと、広告自体に興味を持っている方にもおすすめの業界ですよ。
デジタルマーケティングの支援会社
「Webマーケティングといえば広告」と早とちりしてしまう方も多いようですが、賢いWebマーケティングの根幹を担うのはなんといっても解析ツールの運用です。
近年数多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として、メディアの立ち上げやEC販売の強化などを試みていますが、その全てがデジタルマーケティングに長けているとはいえません。そこで注目されるのが、ヒートマップやLPO、EFO(エントリーフォーム最適化)といった解析ツールを上手に用いてコンサルティングを行う支援会社です。
マーケティングの自動化(MA: Marketing Automation)ツールにて国内シェア1位を誇るSalesforceや、売り手と買い手の境界線をなくすことを目標とするファベルカンパニーなどがその好例。Webマーケターでありながらコンサルタントのように働きたい方におすすめです。
Webマーケターに向いている人の特徴
広告を作ったり解析を行ったり、時にはコンサルティングも行ったり、、、とWebマーケターの仕事は幅広いものです。ではWebマーケターを目指す人にはどんな素質が求められているのでしょうか?
ここではWebマーケターに向いている人の特徴について具体的にご紹介していきましょう。
数値の分析やものごとをロジカルに分析することが好きな人
前述した通り賢いWebマーケティングを行うために最も重要なのは、サイトへのアクセスを解析したりデータを分析し最適解を見つけ出すこと。つまり、Webマーケターにはロジカルな思考が求められています。
普段から数値の分析を行ったり、物事を順序立ててロジカルに考えることが好きな人はWebマーケターに大変向いているでしょう。とはいえ数値の扱いに詳しいだけで為せる仕事ではありませんから、文系出身や理系出身といった元々の畑を気にする必要はありません。
好奇心が旺盛な人
Webマーケターの仕事は、ライティング・デザイン・広告運用・データ解析・マークアップといった幅広い知識とスキルが必須です。何か一つに特化しているだけでは一人前のWebマーケターにはなれません。
膨大に降りかかる様々な分野の業務に対し、貪欲に好奇心を持って立ち向かえる人こそWebマーケターとしての資質があると言えるかもしれません。何事にも前向きにグイグイと進んでいく力が求められています。
新卒からWebマーケティングにつける会社の探し方
ここまで読んで頂いて「Webマーケターってやっぱり難しそう…」と感じた方も多いのではないでしょうか?
確かに、Webマーケティングには専門的かつ幅広い知識や経験が求められ業務内容も難解なものばかり。実際にデジタルマーケター(Webマーケターとほぼ同義)は約2万人ほどで労働人口のおよそ0.03%であるため、採用枠が少ないのも現状です。
しかしご安心を。新卒からWebマーケティングにつける会社もちゃんと存在しています。ここではそんな会社の探し方についてご紹介いたしましょう。
ナビサイトは難しい!?
興味ある業界での求人募集を探すとき、多くの方は大手のナビサイトを検索するでしょう。しかし実際にナビサイトにてWebマーケターの新卒採用を検索しても、この記事で紹介したような仕事内容を任せてくれる求人募集はなかなか見つかりません。
もちろんナビサイト上にも新卒からWebマーケティングを任せてくれるような企業は掲載されていますが、中には「Webマーケティング」と書いておきながら実際は営業職を任せる企業もしばしば。。。それらを見極めるのだけでも一苦労です。
ナビサイトは確かに求人募集検索の要ですが、Webマーケティングの新卒募集を探すのには向いていないと言えるでしょう。
エージェントを使用する
ではどこでWebマーケティングの新卒募集を探せば良いのでしょうか?1番のおすすめは、就活エージェントを利用することです。
就活エージェントとは、就活事情や企業情報に精通したいわば就活のプロフェッショナル。どの企業がどんな事業を行い、どんな業務を新卒に任せているか、深く把握しています。さらにはナビサイトには載らないような特別ルートでの募集情報も持っており、Webマーケティングの新卒募集を探すのにももってこいです。
JobSpringでは、ただWebマーケティングの新卒募集を紹介するだけでなく、皆さん一人ひとりに合った企業分析も合わせてご紹介しています。まずはお話だけでも、ぜひ相談にいらしてくださいね。
新卒でWebマーケターになるメリット
Webマーケターの募集は確かに中途採用が多いもの。新卒でWebマーケティングを仕事にするのは狭き門であると同時に、やはり仕事内容もハードだと言われています。
しかし新卒でWebマーケターになることには大きなメリットがあるのです。今やたくさんの企業がオンライン上での顧客体験を増やそうとしています。Web上でのモノ・コトのやりとりは今後さらに加速していくと言えるでしょう。それに対して各社のマーケティング部署には、Webマーケに精通している人材があまり多くいらっしゃいません。
将来的にWebマーケターは必ず人材不足となります。皆さんが新卒で今からWebマーケターを経験しておくことで、将来業界を引っ張っていく人材となれるのです。
Webマーケターの選考対策は?
では最後に、Webマーケ内定者が教えるWebマーケターの選考対策をご紹介してこの記事を締めましょう。大切なのは「志望動機」と「質問返答」の2点です。詳しく見ていきましょう!
会社タイプごとに志望動機を変える
同じWebマーケティング業種の募集だからといって、Webマーケターへの志望動機を使いまわすのはNGです。なぜなら会社のタイプごとにWebマーケターとしての特徴も大きく異なるからです。
前述したようにWebマーケティングの募集を行う業界にも、事業会社や広告代理店、支援会社など様々な形態の企業が存在します。そういった種々の企業にて「なぜWebマーケティングに携わりたいのか」という質問の答えを使い回していると、面接官に想いが伝わりにくい薄っぺらな回答となってしまいがちなのです。
「マーケティングが好きだから」「Web広告に興味があるから」などという理由は大前提です。皆さんはそれをもう一歩越えた先の、「なぜこの事業会社が良いのか」「この広告代理店のどこに惹かれているのか」「支援会社を志望する理由は何なのか」といった核心に触れなければなりません。
志望動機を使い回していた方、いますぐその先の理由まで考えてみてください。どうしても見つからないという方は以下の記事を参考にしてみてください。
「志望動機が思いつかないのは当たり前」ネオキャリア採用担当が語る志望動機を考える方法
マーケティング職ならではの質問に気を付ける
マーケティング職の面接ならではの質問というものが存在します。そういった質問への回答は、なるべく慌てず確実に答えたいものです。
例えば「弊社に入社してどんなマーケティングを行い商品を売りますか?」や、「どんな業界の広告に携わりたいですか?」といった質問は頻発です。ですがあらかじめWebマーケティングについてよく考えておかなければ、すぐに答えられる質問ではありません。
マーケティング職ならではの質問をされる可能性があることを念頭に置き、日々業界分析や情報収集を行ってくださいね。
まとめ
今回の記事では、Webマーケ内定者がその魅力や仕事内容、選考対策まで詳しくご紹介してきました。簡単に記事を振り返ってみましょう。
・Webマーケティングの仕事は「Web上でモノ・コトの売れる仕組み」を作ること。
・事業会社だけでなく、広告代理店や支援会社でもWebマーケターとしての募集がある。
・新卒募集のWebマーケティング職を探すには就活エージェントがおすすめ。
・選考対策もWebマーケティング職用に準備しておくことが大切。
Webマーケターは今後将来的に大変重宝される職業です。新卒のうちからWebマーケティングに携わることで、10年後、20年後の業界を引っ張っていく存在になりましょう!
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事