就活の志望動機「優秀な人と働きたい」はあり?

CONTENTS

まず、”志望動機”とは?

就活の志望動機「優秀な人と働きたい」は評価されない!?

志望動機で「優秀な人と働きたい」どう思われる!?

「優秀な人と働きたい」は判断軸としてはあり

就活中のモチベーションにしよう

まとめ



会社を選ぶ際に、働く環境を重視している方は多いはずです。その中でも、優秀な人がいる環境で成長したいと考えている方が多いのではないでしょうか?とはいえ、それを志望動機とすることは、良いのか悪いのか、判断が難しいところでもあります。


そこで今回の記事では、就活の志望動機として「優秀な人と働きたい」は有効なのかどうかを解説していきます。


まず、”志望動機”とは?


そもそも志望動機は、あくまで学生が自分の会社で働いたら何に貢献できそうなのかを見るために聞かれている質問項目です。志望動機は、その会社に応募した理由となりますが、その理由によってその人の将来の貢献度を見たいというわけです。


言ってしまえば、「学生が自分たちの会社に来てモチベーションを保ち、高いパフォーマンスを発揮してくれるのかどうか」が確認できれば内定がもらえるということです。


では、「優秀な人と働きたい」と言うことで人事に、自分が貢献できるとアピールできるのだろうかという話になります。


なお、採用担当者に伝わるESや履歴書の書き方について詳しく解説した記事があるので、ぜひこちらの記事もご覧ください。


【新卒就活向け】採用担当者に伝わるES・履歴書の志望動機の書き方



就活の志望動機「優秀な人と働きたい」は評価されない!?



実際の就活市場では、「優秀な社員さんと働きたい」という学生はたくさんいます。


ですが結論から言ってしまえば、志望動機として「優秀な人と働きたい」と言っても評価はされません。つまり、志望動機として相手に伝えるには不向きだということになります。


というのも、「優秀な人がいる環境」というのは会社が「与えてくれる」ものだからです。つまり、自分の都合で会社が良い環境だから応募したと言っているようなものです。


逆にいえば、自分は何に貢献できるのかをアピールしていることにはならないということです。


志望動機では、あなたが何に貢献できるのかを一番アピールすべきものなので、自分が会社を選んだ理由として「人に惹かれた」というのは少し利己的な印象となってしまいます。




志望動機で「優秀な人と働きたい」どう思われる!?



では、採用担当者側の気持ちになって考えてみてください。


採用担当者側の立場に立ってみると、「優秀な人と働きたいから御社にしました」と言われても、「じゃあ自社の全体の何割の人と会ったのか?」という疑問が出てきてしまいます。


そもそも面接では、数人程度、最終面接で多くても4~6人程度しか会えません。たとえ、OBOG訪問をしていたとしても十数人が限界かと思います。


正直、人事からしたらたったそれだけの人数に会っただけで、会社の社員全体のことなどわかるわけがないと思ってしまいます。


そのため、自分が会社の方向性にマッチしていて活躍できるということを証明したほうが現実的ですし、印象も良いです。また、志望動機は自分が貢献できることを証明するものが好ましいので、その点からも好印象を獲得できます。



「優秀な人と働きたい」は判断軸としてはあり



ただ、会社に対して実際に説明する志望動機としてではなく、自分が会社を選ぶ際の判断軸として、「優秀な人がいる会社が良い」という基準を持っておくこと自体は何の問題もありません。むしろ、それは当然のことのように思います。


なので、「優秀な人と働きたい」というのは志望動機にはそぐわないですが、内定をもらった後、最終判断軸として使うのが望ましいといえます。


実際、最終的には人や福利厚生で入社する企業を決める学生も多いのです。


内定後の会社の決め方については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。


内定もらったけど迷って選べないときは〇〇を比べよう!


就活中のモチベーションにしよう


就活では、「どんな人と働きたいか」もかなり重視してしまうことは当たり前のことです。面接やOB・OG訪問で会話した社員の印象からその企業で働くイメージをし、選考対策をすればモチベーションを保つこともできるでしょう。


就活中は、落ち込んだり悩んだりすることも多くなるので、自分のメンタルを支えるという意味でも、社員の人柄を重視すること自体は大切です。


なので、志望動機としてというよりも、自分の判断軸やモチベーションのために「優秀な人と働く」ことを視野に入れてみてくださいね。



まとめ



今回の記事では、就活の志望動機として「優秀な人と働きたい」は有効なのかどうかを解説しました。

要点は以下の通りです。


・志望動機とは、自分がその会社に貢献できることを証明するもの
・「優秀な人と働きたい」というのは、会社に求めることであり、自分が貢献できることをアピールできていない
・「優秀な人と働きたい」を最終的な会社の判断軸とするのはあり
・優秀な人と働く未来を想像して就活のモチベーションにしてみてほしい。


多くの学生が、優秀な人と働きたいと考えている中で、それを志望動機としてしまっては自分のアピールにはならないことがわかりましたでしょうか?


就活においては、自分の思い込みが実は的外れだったりすることもあるので、1人で悩みが出てきたらぜひ他の人にも相談したり質問したりしてみてください。


また、JobSoringでもあなたの就活をいつでもサポートしますので、ぜひ就活で立ち止まってしまったら利用してください!


編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事