【新卒:業界研究】海運業のあれこれ~仕事内容から業界ランキング、今後の動向まで紹介~

CONTENTS

海運業とは?

海運業の仕事内容

海運業のビジネスモデルを紹介

輸送する物資によって船の種類が変わる

海運業の現状

海運業の売り上げランキングを紹介

第1位:日本郵船

第2位:商船三井

第3位:川崎汽船

第4位:NSユナイテッド海運

第5位:飯野海運

海運業の動向と今後の推移

まとめ

  • 「海運業って話には聞くけどどんなことをしているの…?」
  • 「どんな企業が有名なんだろう…?」

多くの製品を輸入に依存する日本において、海運業は非常に重要な役割を担う業界の一つです。最近では海運業界を目指す就活生も多く見かけるようになりましたが、その特徴や仕事内容についてはあまり知られていない傾向にあります。


今回の記事ではそんな海運業について、仕事内容や業界ランキング、今後の動向についてご紹介していきます。


・海運業ってどんな業界がサクッと知りたい
・どんな仕事をしているの?どんな企業が有力なのか気になる
・業界研究として今後の動向についておさえておきたい


海運業とは?



海運業とは、船を用いていろいろな物を運搬する仕事をメインとする業界です。主に旅客や貨物を運搬しており、輸出入による物品のやりとりが多い現代では欠かせない業界と言えるでしょう。


特に日本では物流の99.6%を海運業が占めています。日本は島国であり様々な食品・物品を輸入に頼る国のため、貿易で海運を多用しているのです。


グローバルな視点で仕事を行うため、世界を舞台に活躍したい就活生の皆さんに人気の業界でもありますよ。


海運業の仕事内容



海運業の仕事は、具体的にどのようなものなのでしょうか?


やはり主要な事業は物資や人の運搬です。事業を行うための足となる船舶を購入したり借入れることで大量の荷物を運搬し、顧客のニーズを満たすためにひたすら運搬を行います。しかしひとことに運搬と言ってもその種類は、運ぶ荷物や所持する船体、航路などにより様々に分けられるのです。特に海上輸送を行う事業では、その航路が国内か海外かによって内航海運外航海運とに分けられることを知っておきましょう。


また多くの企業が船舶自体の貸し渡しを収益化する事業を行っています。運搬以外の海運業も大きな収益につながるのです。


海運業のビジネスモデルを紹介

ここからは海運業のビジネスモデルをより詳しく紹介していきます。


①運送事業

海運業の主要なイメージを占める運送業。あらかじめ決められた航路を定期的に行き来するものを定期船、顧客ニーズに応じてその時々で運送を行うものを不定期船と呼びます。


定期船を例えるならば市営バスや電車のようなもの。運送を必要とする企業がニーズに応じて定期船を利用する際にお金の流れが生まれます。これに対し不定期船は貸切バスやタクシーのようなもの。一度に多量の貨物を運搬したいときや専用の船を用いなければ運搬できないような物を運ぶ際に用いられることが多いです。


②船の貸借と売買

海運業には当然船が必要です。どれだけの船数を用意できるかどうかも海運業界では重要な競争指標となります。そのため多くの船を所持している海運業者はあまり持っていない業者に貸し出すことで収益を得ていることもあるのです。また船を作り売る業者も、海上運送自体は行っていませんが海運業と大きな関わりを持っていると言えるでしょう。


船や飛行機など一度にたくさん用意しなければならず、コストもかかってしまうような物を貸し出しする事業に特化した業界もあります。この業界はリース業界と呼ばれ、あらゆる物を貸し出し、販売しています。以下の記事で詳しくまとめているので気になるかたは合わせてご覧ください。


【新卒:業界研究】リース業界とは?業界ランキングから今後の展望まで解説


輸送する物資によって船の種類が変わる

船の出港の仕方により定期船と不定期船があることを紹介しましたが、輸送する物資によっても船の種類が変わります。以下にまとめた表を見ながらポイントを押さえておきましょう。



船の種類 物資
コンテナ船 日用品や電化製品
LNG船 液化天然ガス
バラ積み船(バルク船、バルカー) 鉄鉱石や石炭など
セメント専用船 セメント
油槽船(オイルタンカー) 石油

なお、現在では定期船のほとんどがコンテナ船となっています。


海運業の現状



業界動向サーチの調べによれば、2018年〜2019年の海運業界の業界規模は4兆4,099億円であり136業界中62位となっています。とはいえ伸び率は非常に不安定で、ここ10年間での売上高はかなりの上下がある業界です。


景気の影響を強く受けやすいため、海運業界を目指す就活生は海運業だけでなく他種の業界や時事などにも目を光らせておく必要があるでしょう。


海運業の売り上げランキングを紹介



日本の海運業では、売上高の大きい3つの企業が業界全体のシェアのほとんどを担っています。これらの企業の船は日本商船隊と呼ばれ、日本籍の船と外国籍の船のどちらもが2000総トン以上の大きさとなっているのです(総トンとは船の大きさや広さを表す言葉)。


海運業界の売上高ランキングトップ5の企業について、それぞれ詳しく見ていきましょう。


第1位:日本郵船

日本郵船は日本の海運業界で売上高トップを誇る三菱財閥系の企業です。その売上高は2022年3月期のデータで2兆2,807億円。あらゆる船種を展開しており、定期船だけでなく不定期船の運行も行っています。


日本郵船の事業は主に「一般貨物輸送事業」「不定期専用船事業」「その他の事業」の3つに分けられるのが特徴です。「物流を止めないこと」を使命としており、それを体現するかのように陸海空を跨ぐ輸送業を担っています。特に輸送事業では日本全国に子会社を構えているだけでなく、アメリカやヨーロッパ、アフリカやアジア諸国にもグループ会社が存在するため、海外での活躍の機会も十分です。陸上職でも5人に1人が海外勤務をしている現状です。


2022年度の日本郵船グループ全体の従業員数は35,165人と報告されています。そのうち日本郵船単体での従業員数は約1,800人。陸上職が1,000名以上、海上職が600弱となっています。


参考:「日本郵船|採用情報」https://www.nyk.com/recruit/
参考:マイナビ2024「日本郵船(株)」https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp440/outline.html

第2位:商船三井

商船三井は日本の海運業界で売上高第2位に位置する三井財閥系の企業です。2022年3月期の売上高は1兆2,693億円であり特に資源系の輸送が強みです。


時代のニーズに合わせた判断を行ってきた企業で、他企業では目を付けにくいメタノール船などの船種をいち早く取り入れたことで成長を持続してきました。最近ではFSRU(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)やFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)などにも着手しており、積極的な事業展開に取り組んでいます。海外勤務の割合も3割程度と高く、世界を舞台にしたグローバルな働き方ができるのも魅力です。


2022年3月末時点での商船三井グループ全体の従業員数は8,547人。そのうち商船三井単体での従業員数は1,099人との報告です。


参考:「採用情報|商船三井」https://www.mol.co.jp/recruit/
参考:「決算短信|商船三井」https://www.mol.co.jp/ir/data/mrsf/

第3位:川崎汽船

川崎汽船は日本の海運業界で売上高第3位となる企業です。設立当時こそ神戸川崎財閥の気質を受け継いでいた企業ですが、現在では財閥色がほぼなく、日本三大海運の中では唯一の非財閥系として認識されています。2022年3月期での売上高は7,569億円と報告されています。


日本で初めて自動車専用船やLNG船を導入した企業として知られる川崎汽船ですが、最近では最新の船を導入しながら事業を進めることで、コストやサービスの点で他社との差別化を図る傾向にあります。コンテナ船への依存率は上位2社に比べると高いですが、不定期船の運行を増やし長期的な収入を確保することで安定した経営の実現を目指しているようです。


2022年12月末時点での川崎汽船のグループ全体従業員数は5,438人、単体での従業員数は824人です。


参考:「採用情報|川崎汽船株式会社」https://www.kline.co.jp/ja/recruit.html
参考:「ニュースリリース|2023年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕川崎汽船株式会社」https://www.kline.co.jp/ja/news/ir.html

第4位:NSユナイテッド海運

NSユナイテッド海運は原料・エネルギー輸送を中心としたバラ積み輸送を専門とする日本の海運企業です。2022年3月期の売上高は1,959億円であり、準大手海運会社に分類されます。


この企業は特定の企業向けに運搬を行うインダストリアルキャリアとしての側面だけでなく、ドライバルク(バラ積み輸送)を活かして輸送ニーズを満たしてゆくコモンキャリアとしての側面も持ち合わせています。安定的に事業を行う傍ら新奇的な事業にも手を出せるのが強みです。


NSユナイテッド海運単独での従業員数は2022年3月末時点で215人と報告されています。


参考:「NSユナイテッド海運株式会社」http://www.nsuship.co.jp/recruit/
参考:「連結業務ハイライト|NSユナイテッド海運株式会社」https://www.nsuship.co.jp/ir/data/financial/

第5位:飯野海運

飯野海運は原油や石油製品、液化天然ガスから肥料に至るまで様々な物資を輸送する海運企業です。2022年3月期の売上高は1041億円と、日本の海運業界では第5位に位置しています。


海運業を行う他にも不動産業に着手しており、双方からの収入により安定した経営が実現できています。ビル賃貸だけでなく飲食事業にも関わっており、多様な事業展開が特徴的です。


2022年3月末時点での単独従業員数は169人であり、うち海上で働くのは51人と報告されています。若手のうちからキャリアを積みたい就活生におすすめの企業です。


参考:「飯野海運株式会社-採用情報」https://www.iino.co.jp/kaiun/recruit/
参考:「飯野海運株式会社-IRニュース」https://www.iino.co.jp/kaiun/ir/ir_news.html

海運業の動向と今後の推移



ここまで海運業の特徴と大手企業それぞれについてみてきました。ここからは海運業界全体の動向と今後の推移について確認していきましょう。


一般社団法人日本船主協会の調べによれば、世界の海上輸送量と船腹量は年々順調に増加しています。ですがここ数年の伸び率は20〜30年前に比べるとかなり低く、横ばい傾向にあることがわかります。


海運業は貿易の根幹を担う業界であるため、各国の景気や世界経済による影響を直に受けてしまう傾向があります。そのため業界の伸び率や売上高はどうしても上下が激しくみられ、安定しないのが現状です。


さらに2020年ではコロナウイルスの蔓延による各国の経済停滞が著しく、この事態は海運業界に大きな打撃を与えることが予測されます。海運業界の今後の動きにも注意が必要です。


2020年後半からコロナウイルスからの経済回復の動きが徐々にあり、2022年では需要増に伴う運賃上昇がありました。結果として海運業全体の売上高は好転し、株価も上昇傾向にあります。国と国の大規模な物流を担う海運業界はこのように世界情勢に左右されやすい業界といえるでしょう。


まとめ



今回の記事では海運業の業界分析として、その特徴や仕事内容、企業ランキングや動向についてご紹介してきました。海運業界は以下のような特徴がみられます。


・貿易の根幹をなす物資の流通をになっており、日本では物流の99.6%を占める
・運送事業や船の売買・貸借事業だけでなく、不動産事業に着手している企業もある
・景気や世界経済の影響を強く受ける傾向にあるため、コロナ後の動きには注意が必要


海運業は島国である日本にとって、なくてはならない重要な業界の一つです。そのためたくさんのお金が動く事業、責任感の重い事業などやりがいの大きな仕事が多い傾向にあります。海外での勤務者数も多く世界を舞台に活躍したい就活生にはもってこいの業界でしょう。


是非今後の業界推移に目を光らせながら、海運業界での活躍を目指してみてはいかがでしょうか。


【テンプレートつき】就活のあらゆる場面で役立つ業界研究のやり方・まとめ方


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる