就活で「やりたいことがない」場合の考え方と自分に合う企業の見つけ方

CONTENTS

やりたいことを探す人が見落としている前提

①やりたいことがある方が珍しい

②やりたいことがない≠就職できない

やりたいことがない場合の対策A:情報を集める

①業界・職種を幅広く見てみる

②「やりたいこと」ではなく「できること」に着目する

③OBOG訪問でロールモデルを見つける

やりたいことがない場合の対策B:方向性を決める

①やりたくないことをリストアップ

②社会に提供したい価値を考える

③理想の働き方を描いてみる

就職エージェントを利用して効率よく探すのもアリ

まとめ


「就活ではやりたいことを持つのが大切だっていうけれど、そんなの見つからない…」

「どうすればやりたいことって見つけられるの…?」


就活でやりたいことを見つけられない就活生は、皆さんが思っている以上に多くいらっしゃいます。とはいえやりたいことが明確に決まっている人は積極性もあり活き活きしているため、就活が上手くいきやすいのも事実です。


今回の記事ではそんな皆さんに、「やりたいことがない」と感じる場合の考え方と自分に会う企業の見つけ方を紹介していきます。


  • なぜやりたいことが見つからないの?
  • どうすればやりたいことって見つけられる?
  • 企業選びにはどう活かせば良いの?
  • 効率的な就活の進め方ってないかな?

といった疑問にお答えしていきますよ!



やりたいことを探す人が見落としている前提

はてな


世の人はみな当然のように夢を語り、やりたいことを掲げます。メディアのほとんどは夢を追いかける姿を取材し、あらゆる分野の金メダリストを特集するのです。


こうしたメディアに小さい頃から触れていると「夢を持つことは当たり前」と考えるようになり、次第に「やりたいことがない自分はおかしいのではないか?」と感じ始めてしまいます。ですが本来、自分のやりたいことを明確に語れる人なんてほんのひと握りしかいないのです。


やりたいことが見つからないのは何も間違っていません。当たり前のことなのです。またやりたいことが明確に決まっていなくても、就職して充実した生活を送ることだってできますよ。以下で詳しく説明していきましょう。



①やりたいことがある方が珍しい


やりたいことが明確である人は、実はほんのひと握りしかいません。人生の使命や生涯をかけて取り組みたいことなんてものは、ある方が珍しいのです。ではなぜ多くの人にとって、やりたいことは見つかりにくいのでしょうか?


第1の原因として、あらゆる職種に関して持っている情報が少ないことが挙げられます。


世界はとても広く、職業は星の数ほど存在します。また同じ職種であっても働く人によって働き方は大きく異なるのです。それらの情報のうち、我々就活生はどれだけを知っているでしょうか?


職業の一般的な特性については、本やインターネットを使って簡単に情報を得られます。しかし実際に働いている人がどのような信念を持って、どんな思いで日々過ごしているのかについては、実際に会って話を聞かなければわからないことだらけなのです。


また第2の原因として、得られた情報を整理できていない点も挙げられます。


あらゆる文献から得られた情報をそのまま頭の中に詰め込んでいっても、使える知識にはなりません。自分なりに優先順位を付けたり、ときに情報を掘り下げ芋づる式に関連させることで初めて、その職業の特性が見えてくるものです。


以上の2点に気づきそれらを解決するように行動すると、これまでとは違った視点で就活を眺められるようになるかもしれません。



②やりたいことがない≠就職できない


また、やりたいことがないからといって就職できないわけではありません。むしろやりたいことを明確にしてからその業界へ進む人の方が少ないくらいです。


私の友人で大手コンサルティング会社へ就職した人は、「とりあえずよく分からないけど色々やらせてもらえそうだし面白そうだから」という理由で選考を受け、内定承諾しました。また別の友人で、外科医として病院に就職した人は「人生の全てをかけてこの仕事をしたいと思ったことなど、ただの一度も無い」と述べております。


このように一見就職により夢を叶えている様に見える人たちも、初めからやりたいことが明確だったわけでは無いのです。


安心してください、やりたいことがなくても就職は十分に可能です。とはいえ、やりたい事が見つかっている人の方が積極的に動けるのも事実。ここからはやりたい事が見つからない場合の対策について、2つ紹介していきます!



やりたいことがない場合の対策A:情報を集める

図書館


やりたい事がない場合の対策における初めの一歩は、情報を集めること。上述したようにやりたいことが見つからない原因のほとんどは情報の少なさにあるためです。とはいえ闇雲に情報を集めても効率的ではありません。どのように情報を集めれば良いのか、以下で詳しく見ていきましょう!



①業界・職種を幅広く見てみる


数多ある業界や職種について、まずは幅広く見ることで全体図を掴むことが大切です。この時大切なのは、偏見を持たずに全てを見てやるぞという気持ちで眺めること。全く興味のない分野にもしっかりと目を向けましょう。


あえて隣の業界を眺めることで、気になっている業界の理解が深まることは往々にしてあります。先入観や偏見を捨てて広く視点を持ちましょう!



②「やりたいこと」ではなく「できること」に着目する


ある程度幅広く全体像を掴んだら、次は「自分が何をやりたいか」という視点で見るのをやめ、「何ができるのか」「どんなことなら成果を上げられるか」という視点で探してみましょう。


そもそも「やりたいこと」とは、「どんな状況下でもその仕事を続けていきたいと思えること」ではありません。むしろ「初めは魅力を感じていなかったけれど、成果を出す中でやりがいを感じやりたいことへと変わっていく」というパターンの方が多いもの。そのため初めのうちは、心の奥底から湧き上がる情熱的な何かを探し求めるのではなく、役に立てることやできることを探すのは合理的なのです。


「できること」に着目して情報を集めてみましょう。



③OBOG訪問でロールモデルを見つける


「できること」に着目して情報を集める中で興味を持ったものがあれば、それを掘り下げていきましょう。OBOG訪問をする段階です。


この時ただ訪問をして情報を聞き出すだけにしないことが大切です。魅力的に見えるOBOGを探し、ロールモデルにすることをおすすめします。


憧れは大きなモチベーションへと繋がる原動力です。追いかけたい背中を見つけることは、やりたいこと探しにとって重要な意味を持っていますよ。

OBOG訪問のやり方や、抑えておくべき質問も詳しく載せているので是非参考にしてくださいね!


【完全版】就活に役立つOB訪問のやり方|メール、準備、当日の流れなど


【質問例あり】OB訪問/OG訪問でおさえておきたい質問20個と深掘りのコツ



やりたいことがない場合の対策B:方向性を決める

compass


対策Aにより情報がある程度集まったら、そこからは大まかな方向性を決めていく段階に移ります。


方向性を決める際は、


①やりたくないことを除外する

②社会への価値提供を考える

③理想の働き方を考える


という順序で進めましょう。以下で詳しくみていきますよ!



①やりたくないことをリストアップ


まずは集めた情報を整理していきましょう。


この時重要なのは、やりたくないことをリストアップすること。やりたいことをリストアップするとやりたいことの中に順位ができてしまい、せっかく広げた視点が狭まってしまいます。


やりたくないと思う職業をリストアップし除外した上で、方向性を決めていきましょう。



②社会に提供したい価値を考える


やりたくないことを除外できたら、次は社会にどんな価値を提供したいのかを考えます。残った情報の中から、自分が問題だと感じている社会問題や解決したい課題、実現したい未来について想像してみましょう。


「世界の貧困問題を解決するために途上国の医療支援をしたい」「犬猫殺処分を減らし動物愛護の国を作るためにの地域づくりをしたい」「AI化の促進に貢献し、社会へ新たな価値提供をもたらしたい」など、どんな価値でも構いません。


ここで見つけた価値を具体的な企業が行う事業に照らし合わせて志望動機を作成するのもおすすめですよ!



③理想の働き方を描いてみる


社会に提供したい価値を明文化できたら、いよいよ理想の働き方を考えていく段階に移ります。とはいえここで考える理想の働き方とは、残業の有無や福利厚生に関してではありません。


自分が提供したい価値を生み出すためにはどのような形で社会へ還元するのが良いか、有形商材なのか無形商材なのか、個人事業か法人か、営利か非営利か、など職業形態に関する働き方を描いてみるのです。これは企業研究に大きく繋がっていきます。


また商品やサービスに対する関わり方について、自分は作る側なのか、売ることを生業とするのか、それともサポートに徹するのか、などについても考えることで職種研究に繋げていく事ができます。


ここまでできれば、もう「やりたい事が見つからなくて困っている」状態からは脱却できるでしょう。自分の進みたい進路をしっかりと見据え、あとは邁進するだけです!



就職エージェントを利用して効率よく探すのもアリ

team


ここまで「やりたいことが見つからない場合の対策」について紹介してきましたが、これらの段階をたった1人でこなしていくのはなかなか難しいかもしれません。そんな時は決して自分だけで頑張ろうとしなくても良いのです。就活エージェントを利用して効率よく探してしまいましょう。


就活エージェントは、皆さんの過去の経験や持っている価値観からアプローチをかけて適切な企業を紹介するプロ集団です。幅広い視座を携えているため、業界にとらわれない紹介をし思わぬ発見を導くことも多々あります。


我々JobSpringでは特に、「頑張ってきた経験はあるけれど、何に生かせば良いのかイマイチつかめない…」という悩みを持っている皆さんに非常におすすめです。皆さんのお越しをお待ちしております!



まとめ

手


今回の記事では、就活でやりたいことが見つけられない場合の考え方と対策についてご紹介してきました。記事全体を振り返ってみましょう。



・やりたいことが見つかっている人はほんのひと握り。焦らなくても大丈夫
・やりたいことを見つけたい場合はまず情報を集めることから始める
・得られた情報から大まかな方向性を決め理想の働き方へとつなげるのがおすすめ
・ひとりで行うのに限界を感じたら就活エージェントの利用も効率的



就活生に与えられている時間は限られています。短く忙しい時間の中でやりたいことを見つけ満足のいく就活を達成するためには、効率的に動く事が欠かせません。


まだやりたい事が見つけられていない、どうすれば良いのかわからないという方は、我々JobSpringとともに効率的で有意義な就活を実現させてみませんか?お待ちしています!


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる