【完全版】就活に役立つOB訪問のやり方|メール、準備、当日の流れなど

CONTENTS

OB訪問とは?

OB訪問の意味やメリット

OB訪問を行う時期

OB訪問のやり方~探すところからお礼まで~

①OB/OGを探す

②訪問・相談依頼を出す

③当日の質問を用意する

④質問内容を事前に共有する

⑤OB/OGと実際に会話する

⑥お礼をする

OB訪問あるあるQ&A

①服装はどうする?

②手土産は必要か?

③途中で都合が悪くなったら?

④内定報告はしたほうがいい?

⑤OB訪問は何回すればいい?

⑥オンラインでのOB訪問はどうすればいい?

OB訪問の注意点

まとめ

  • 「OB訪問って具体的に何をするの…?」
  • 「そもそもやらなきゃいけないの?」

就活を始めるとこんな疑問を誰しも一度は抱くことでしょう。OB訪問は就職活動の一部として非常に重要ですが、その大切さは意外と認識されていません。


今回の記事では


  • OB訪問を行うメリット
  • OBの探し方から訪問、お礼までをどう進めていくか
  • OBへのメールテンプレート

を紹介しています。どうぞご活用ください!


OB訪問とは?



OB訪問では、実際にどのようなことを行うのでしょうか?


何かアドバイスや具体的な話を聞きたい時、大学やサークル、アルバイト先では簡単に先輩の話を聞くことができます。ですが就職活動となれば話は別。自分の志望する企業に勤める先輩社員を見つけるところから始めなければなりません。


そこでOB訪問が役立ちます。自分の大学を卒業し企業に就職したOB・OGの方に、実際に働いた視点からの意見を聞くことが大きな目的。同じ大学の卒業生に訪問することが一般的ですが、他大学の先輩に話を聞くことも可能です。


場合によってはOB訪問の有無により選考を進めるかどうかを判断する企業もあるため注意が必要です。OB訪問の意義やメリットを以下で詳しくみていきましょう!


なお厳密には、男性の卒業生への訪問をOB訪問、女性の卒業生への訪問をOG訪問と使い分けることがありますが、本記事ではOB訪問と統一して表現させていただきます。


OB訪問の意味やメリット

卒業生の先輩社員に具体的な話を聞きに行くOB訪問ですが、実際にはどんな意味・メリットがあるのでしょうか。


業界研究の質を向上させられる

就活を進める上で行う業界研究はとても大切ですが、あくまで一般論になりがちです。


実際の企業では業界研究や企業研究で集めたデータとはそぐわないこともしばしば。


そこでOB訪問は本領を発揮します。現場に基づいた細かな情報や社風、実際のキャリアモデルを参考にすることで、他にはない独自の業界研究を行うことができるのです。


志望理由に活用できる

面接で必ず聞かれる志望理由。答え方によってはどこか現実味のない理由に聞き取られてしまうことも少なくありません。


そこでOB訪問の経験を交えると、他の志望者との差別化につながります。「御社の〇〇部、××さんの△△というお話を伺い、御社の社風に魅力を感じました。」などのように具体的な話をすることで、志望理由をより説得力のあるものに変えられるのです。


内定につながる

多くの企業ではOB訪問を行った回数やその評価、印象を採用の参考にしています。


さらに一部の企業ではOB訪問を行った際の印象がとても良いものでないと、そもそも選考を進めない、なんて業界も存在します。OB訪問だからといって、油断は禁物です。


モチベーションに繋がる


OB訪問では実際に現場で働く先輩方のお話を聞くことができます。


特に自分の志望する業界や職種で働いている先輩方は、自分のキャリアプランと重なる部分もあり魅力的に見えることでしょう。


目指したいと思える先輩に出会えた時、皆さんのモチベーションはグンと大きなものへと変わります。


OB訪問をすることで皆さん自身の内面も成長するのです。


OB訪問を行う時期

一般的にOB訪問は大学3年生の10月頃から始まります。


最も活発化するのは大学4年生の4月頃と言われており、この時期になると選考も少しずつ始まるためどんどん忙しくなります。


そのためOB訪問は3年生の10月頃から就職活動が終わるまで可能ですが、早いうちから進めておくことが推奨されます。


特にOB訪問の回数が内定に関わる企業では回数を稼ぐことも大切なため、活発化して依頼を出しにくくなってしまうピーク時よりも前に初めておくことがベストです。


OB訪問のやり方~探すところからお礼まで~



では実際にOB訪問を行ってみましょう!と言っても、どう探せば良いのか、どんなふうに進めれば良いのか、初めての就活生にはわからないことだらけです。


ここではOB訪問のやり方を6つのSTEPに分けて紹介いたします!


①OB/OGを探す

まずは志望企業に勤めるOBやOGを探すところから始めましょう。


大学の先輩で志望企業に勤める人であれば誰でも良い、というわけではありません。


「どんな職種に進めるのか」「先輩はどんなキャリアプランを実現されたのか」など、OB・OG訪問で自分が何を聞きたいのか、どんな話がしたいのかをまず決め、それらの質問にあった先輩を探しましょう。


今では大学のキャリアセンターや部活経由でのツテだけでなく、ビズリーチ・キャンパスやMatcherなどのオンラインコンテンツも非常に有用です。


ビズリーチ・キャンパスは、初めてOB・OG訪問をする方や、もっともっと自身の大学の先輩と繋がりたい方におすすめされています。


現在国内44の大学と北米・オーストラリアの海外大学で開校しており、三菱商事や電通、マッキンゼーなど名だたる大企業と繋がることが可能です。


イベントやインターンの紹介も充実しており、使い込めば大きな恩恵を受けることのできるオンラインコンテンツと言えるでしょう。


比べてMatcherは、所属する大学や学年に一切とらわれず自分の志望する企業のOB・OGを訪問することのできる全く新しいサービスです。


Matcherのオンラインプラットフォームに集まっている社会人の皆さんが「訪問を受け入れたい」という前提で登録してくださっているため、OB・OG訪問の敷居自体が低くなり積極的にたくさんの企業と繋がることができます。


どちらのオンラインサービスも無料で登録できるため、ぜひ登録し活用してみてくださいね!


ビズリーチ・キャンパス:https://br-campus.jp/


Matcher:https://matcher.jp/

②訪問・相談依頼を出す

どのOB/OGに訪問するかを決めたら、訪問・相談の依頼を出します。


大学のキャリアセンター経由では特にメールでのやりとりが基本となるため、是非以下のテンプレートをご利用ください!


<OB訪問依頼テンプレ>

〇〇株式会社 ××部△△課 ◇◇様

初めて連絡をさせていただきます。
〇〇大学 ××学部△△学科のジョブ太郎と申します。

OB訪問の依頼について連絡させていただきました。
大学のキャリアセンター経由で◇◇様をご紹介頂き、是非お話を伺いたいと思っております。

ご多忙のことと存じますが、◇◇様のご都合の良い日時を教えていただければ幸いです。

お忙しいところお手数おかけいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

〇〇大学 ××学部△△学科 ジョブ太郎
電話番号:080-0000-8888
メールアドレス:jobtaro@〇〇.ac.jp


<日程調整テンプレ記入>

〇〇株式会社 ××部△△課 ◇◇様

お世話になっております。〇〇大学のジョブ太郎です。
この度は、OB訪問を御承諾いただきありがとうございます。

いただいた日程のうち【日時】にOB訪問をさせていただきたく存じます。
つきましては【日時】に貴社の1階受付にお伺い致します。

(※コロナウイルスの影響で在宅ワークが主となっている場合は 「つきましては【日時】にオンラインでお話を伺えたら幸いです」 などのように書き換える)

何卒よろしくお願いいたします。

〇〇大学 ××学部△△学科 ジョブ太郎
電話番号:080-0000-8888
メールアドレス:jobtaro@〇〇.ac.jp


③当日の質問を用意する

とりあえずOB訪問をしておけば良い、というわけではありません。


先輩方は忙しい中で時間を割いてOB訪問の依頼を受けてくださります。


有意義な時間にするために当日行う質問を綿密に用意しておきましょう。


また場合によってはOB側から「なぜこの企業に興味を持ってるの?」など質問をされることもあります。


しっかりと答えられるように質問の答えも考えておくのがベストです。


以下のページではOB訪問の際どんな質問を用意しておくと良いか、そのコツと合わせて紹介しています。合わせて参考にしてください。


OB・OG訪問でおさえておきたい質問と深掘りのコツ


④質問内容を事前に共有する

当日会うまでどんな話をするかわからないようではOB側もストレスを感じてしまいます。


そのため質問内容を考えたら、しっかりとその内容をOBと共有することが大切です。


OB訪問の大切な点は、限られた時間の中で有意義な情報を得ること。


そのためにも事前の情報共有を徹底させ聞きたい内容をしっかりと聞き出しましょう。


⑤OB/OGと実際に会話する

OB訪問当日は以下の3点に注意しましょう。


1. 時間厳守

忙しい社会人の方に時間を割いてもらうわけですから、約束の時間に遅刻することは許されません。


予定の時間の30分前には到着しておきましょう。余裕を持った行動が大切です。


2.連絡先を控えておく

もし何かあった際にすぐ連絡が取れるよう、相手方の連絡先を必ず控えておくようにしましょう。


万一携帯の電池が切れてしまった際にも連絡が取れるように、電話番号は紙に書いて持ち歩いても良いかもしれません。


また先輩からも連絡をもらえるよう、事前に自身のメールアドレスや電話番号を伝えておくことも大切です。


3. 感謝の気持ちを忘れない

OB側にOB訪問を承諾する金銭的なメリットはほとんどありません。


多くのOB訪問が善意からされるものであり、場合によっては食事代も負担してくださります。


「してくれて当然」と思うのではなく、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。


⑥お礼をする

OB訪問が無事終わり別れる際に、しっかりとお辞儀をし感謝の気持ちを伝えます。


それだけでなく、解散の直後にお礼のメールを送りましょう。


オンラインの場合は会議を退出してすぐメールを描き始めるのがおすすめです。


先輩のお話を聞いてどのような点が参考になったのか、今後の就活にどう生かすことができそうか、自分が感じた気持ち・感想なども交えて具体的に伝えると、感謝の気持ちが伝わりやすいメールになります。


「メールの書き方がよくわからない…」と不安な方は、以下のテンプレートを参考にしてみてください!




OB訪問あるあるQ&A



OB訪問を進めていく上で気になる疑問にお答えします!


①服装はどうする?

リクルートスーツが一般的です。アパレル系の企業であれば、そのブランドの小物を最低でも1つは身につけておくと良いでしょう。


②手土産は必要か?

必要ありません。場合によっては賄賂だと考えられてしまうこともあります。


③途中で都合が悪くなったら?

直前でなければメールで、前日の夜や当日であれば電話で謝罪の連絡を入れましょう。


④内定報告はしたほうがいい?

その企業に入社する場合も、他社に入社する場合も内定報告は必ずしましょう。


⑤OB訪問は何回すればいい?


多ければ多いほど良いです。


一部の企業ではOB訪問をした回数をカウントしていることもあり、OB訪問の回数が重要視されています。


ですが、準備不足でのOB訪問はむしろ逆効果。


評価が下がることにも繋がりかねないため、準備が不十分の状態での訪問は避けましょう。


⑥オンラインでのOB訪問はどうすればいい?


基本的な準備や流れはオンラインと対面でほとんど変わりません。


オンラインならではの準備として、zoomやGoogle Meetなど使用するアプリを用いてあらかじめ友人とテスト通話しておくと良いでしょう。


特に、部屋の明るさや映り具合、音響や通信環境のチェックは欠かせません。


またオンラインであってもスーツの着用を忘れないよう気をつけてくださいね。


OB訪問の注意点



今はコロナウイルスの影響もあってほとんどのOB・OG訪問がオンライン化していますが、一部の訪問では対面で行われています。


対面で行う際は感染予防のほか、できるだけ日中に他の人の目が多いところで会うように気をつけましょう。


というのも志望企業の社員という立場を悪用して、個人的に呼び出しをしたり採用を匂わせつつ男女関係を迫るような悪質なケースがみられるためです。


特に飲酒を伴うような席ではなるべく合わないようにしたり、少しでも危険を感じたらすぐに関係を切るように心がけてください。


何か不安を感じたら家族や友人だけでなく、学校や企業の人事に連絡をしましょう。


就活セクハラにあわないためにも、自分の身は自分で守ることが大切です。


まとめ



今回の記事ではOB訪問のやり方について紹介しました。以下、OB訪問を行う際はのまとめです。


・有意義な時間にするため事前に質問を考えておく

・その企業の実際や、志望動機に繋げられるような話も聞く

・感謝の気持ちを忘れずに、迷惑がかからないようスムーズに進める


ことがポイントです。もし「OBに聞くほど質問の内容を考えられない」「そもそも自分が何をしたいのかわからない」という方は、自己分析をもう一度しっかり行うことも大切でしょう。就活エージェントを利用することも効率的でおすすめですよ!


就活エージェントを利用することも効率的でおすすめですよ!


JobSpringではみなさん一人ひとりに合わせた面談を通して、自己分析をはじめとした就職活動をお手伝いしています。


他にも就活全般に役立つイベントや説明会が盛りだくさんです。


無料登録は1分で完了しますので、ぜひご登録くださいね!


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる