【例文あり】「入社後したいこと」について聞かれた時の質問意図と回答方法
面接
CONTENTS

企業が面接で「入社後にしたいこと」を質問する意図
事業内容や理念、ビジョンへの理解
入社後のミスマッチを防ぐために仕事に向き合う価値観や姿勢を知りたい
実際に働くイメージを持っているのか確かめるため
そもそも、やりたいことを見つけるためには
「入社後にしたいこと」を質問されたときの答え方の3ステップ
①結論から伝える
②具体的な職務や業務内容、事業内容について触れる
③貴社にどう貢献していくのか、そのために今何をやっているのかを話す
「入社後にしたいこと」を質問されたときの回答例
メーカー
金融
営業
企画
事務
エンジニア
Webデザイナー
「入社後にしたいこと」を質問されたときの注意ポイント3つ
①具体性が無い、目標が低い
②ネガティブ表現を使わない
③企業や事業に関連が薄い
まとめ
面接で「入社後したいこと」について聞かれて困った経験はありませんか。事前に考えておかないと、すぐには答え辛い質問ですよね。また、志望度が低かったり、やりたいことが無いと特に難しい質問になります。
しかし、この質問は志望度の高さをストレートに伝えることが出来る質問でもあります。この記事を読み、しっかりと対策して選考の通過率を上げましょう。
企業が面接で「入社後にしたいこと」を質問する意図
そもそも、面接にて企業が「入社後にしたいこと」を質問してくるのには、はっきりとした意図があります。その意図を知らず思うままに答えていては、残念ながら選考通過率は上がりません。ここでは「入社後にしたいこと」を質問される理由についてご紹介していきましょう。
事業内容や理念、ビジョンへの理解
まず第一にこの質問は、就活生がその企業についてどれだけ理解しているのかを知る「ものさし」として働きます。
いくら企業の魅力や熱意を伝えたところで、その熱意が具体的なものでなければ面接官は振り向いてくれません。逆に「御社のこんな事業内容に可能性を感じたから携わりたい」「〇〇という企業理念・ビジョンに共感を覚え、ともに成長したいと感じた」という具合に、事業内容や理念に対する理解を伝えられる就活生は、非常に評価されやすいと言えるでしょう。
事業内容や企業理念・ビジョンに対する理解は「入社後にしたいこと」の回答作りにも活きていきます。しっかりと調査した上で企業理解を深めましょう。
入社後のミスマッチを防ぐために仕事に向き合う価値観や姿勢を知りたい
「入社後にしたいこと」を尋ねることで、就活生の仕事に対する価値観や姿勢を確かめたいという想いもあるようです。
成長に対するスピード感やどのくらい裁量権を持ちたいのかという想い、専門性を磨きたいのかジェネラルに仕事をこなせるようになりたいのか、など仕事に対する価値観は人それぞれです。そしてその価値観は企業にとっても様々なもの。もし就活生の求めるスピード感と企業のスピード感が会わなければ、入社後にミスマッチという形でストレスを産んでしまうかもしれません。
「入社後にしたいこと」を尋ねることで企業側は、就活生の皆さんが仕事に対してどんな価値観を持っているのか探っているのです。
実際に働くイメージを持っているのか確かめるため
「入社後にしたいこと」の質問に対し具体的に答えられるかどうかで、実際に働く際のイメージを持てているのか確認することもできます。
積極的な就活生の皆さんはよく「成長できる環境で仕事がしたい」とおっしゃいます。確かに成長意欲の大きいことは大切なことですし、企業側も自ら成長してくれる人材を欲しがっているのは確かです。しかしざっくりと曖昧な「成長」を謳っているうちは、面接官の目には留まりません。
皆さんが実際に働いた時どのように振る舞うのか、どんなスキルを身につけてどう成長したいのか、3年後・5年後・10年後の自分はどんな仕事をしていたいのか。具体的なイメージを持って将来を捉え、自身の意欲に結び付けられているのかどうか、この質問を通して確かめられているのです。
そもそも、やりたいことを見つけるためには
とはいっても「入社後にしたいこと」を尋ねられたところで、そもそもやりたいことが見つからない人も多いでしょう。そんな人は無理に取り繕うのではなく、やりたいことが無いなりの企業探しを学びましょう。
以下の記事では、やりたいことが見つからない方のために自分に合う企業の探し方をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活で「やりたいことがない」場合の考え方と自分に合う企業の見つけ方
「入社後にしたいこと」を質問されたときの答え方の3ステップ
ここからはいよいよ「入社後にしたいこと」を質問されたときの答え方について、具体的にご紹介していきます。面接官にわかりやすく伝えるためには、
- 結論から伝える
- 具体的な職務や業務内容、事業内容について触れる
- 貴社にどう貢献していくのか、そのために今何をやっているのかを話す
という3つのステップで答えていくのが大切なポイント。それぞれのステップについて詳しく説明していきましょう!
①結論から伝える
どんな質問に答える際も、結論から伝えることが何よりも大切です。
「入社後にしたいことは何か?」と尋ねられた場合も、その答えとなる結論をまず簡潔に一文でまとめましょう。例えば「3年後には〇〇という事業に参画し新規システムの開発に携わる」というように時間軸で話したり、「研修を経て△△という部署に所属しコンサルタントとして活躍する」というように職種で目標を語るのもおすすめです。
まず結論を示すことで、皆さんに対する面接官の理解もぐっと深まります。
②具体的な職務や業務内容、事業内容について触れる
結論を伝えたら、次にその結論に関連する具体的な内容について触れていきます。「なぜその事業に携わりたいと思ったのか」「どうしてその職種に就きたいのか」といった理由に当たる部分を存分に伝えていきましょう。
その際、実際の商品名やブランド名、関わっていくであろう顧客について具体的に言及するのがポイントです。このステップでは皆さんがどれだけ企業研究をしてきたかアピールすることも求められています。企業研究で得られた情報を自分なりに解釈し、このステップでその愛をしっかりと伝えてくださいね!
③貴社にどう貢献していくのか、そのために今何をやっているのかを話す
「こんなことがしたいんだ」「将来はあんなふうになりたい」と、ただ闇雲に皆さんの想いや夢を伝えているだけではいけません。皆さんがその目標を掲げることで、企業にどんなメリットがもたらされるのかPRしなくてはなりません。
3つ目のステップとしては、皆さんがその目標を掲げ自分の強みを活かしながらどう企業に貢献するのか、もしくはスキルがないのであればどんな努力をしているのか伝えましょう。ラストは前向きな言葉で締めることで、向上心の高い意欲的な就活生として印象を残せますよ。
「入社後にしたいこと」を質問されたときの回答例
それでは、ここまでにご紹介してきた3つのステップを踏まえて、実際に「入社後にしたいこと」を質問された時の回答例をご紹介していきましょう。
メーカー
【回答例】
いつか御社のマーケティング事業部に所属し、商品企画のための市場調査やブランドコンセプトの策定に携わりたいと考えております。
特に〇〇(商品名)は私がマーケティングに興味を持つきっかけとなる商品でした。
そして、大学でもマーケティングのゼミに所属しており、様々な本や情報、ケース分析を通して勉強しております。御社に入社出来ましたら今まで勉強したことを活かし、商品企画をしたいと思っております。
【回答例のポイント】
「マーケティング事業部に所属し」「市場調査やブランドコンセプトの策定に携わりたい」と、初めに結論を述べている点が①のステップです。
続いて「〇〇(商品名)は私がマーケティングに興味を持つきっかけ」というように、実際の商品名を述べながら興味を持った理由について触れている点が②のステップに当たります。
そして最後に「大学でもマーケティングのゼミに所属」「今まで勉強したことを活かし、商品企画をしたい」と、企業にどう貢献していくのか具体的に言及している点が③のステップです。
金融
【回答例】
私はお客様の潜在的なニーズを引き出して、少しでもお客様のお金についての心配事をなくせるような、銀行員になりたいです。
御行の個人営業部に所属し日々コミュニケーションを取りながら、ライフステージごとに適切な提案をさせていただき、お客様が納得し、安心して日々の暮らしを過ごしてもらいたいです。
そのために、現在FP2級の勉強をしております。
【回答例のポイント】
「潜在的なニーズを引き出し」「お客様のお金についての心配事をなく」したい、というように結論を初めに述べているのが①のステップです。
「個人営業部に所属」「ライフステージごとに適切な提案」と、具体的な部署や職務に触れている点がステップ②に当たります。
「現在FP2級の勉強をして」いると、入社後に向けて今やっていることを述べている点が③のステップです。
営業
【回答例】
私は営業職として御社の看板商品である○○を多くの人たちに知ってもらい、新規顧客を獲得していきたいです。
御社の〇〇は業界2位のシェアを誇っていますが、私は営業職として認知度の低いお客様にも商品の素晴らしさを伝え、たくさんの新規顧客を獲得していきたいと考えています。
また、高校時代から大学時代まで接客のアルバイトをしており、多くのお客様と接してきたことからコミュニケーション能力には自信があります。加えて私自身、御社の〇〇を長年愛用しており〇〇の魅力を熟知しています。
自分の強みであるコミュニケーション能力と商品知識を活かし、新規顧客獲得に貢献したいです。
【回答例のポイント】
「看板商品でもある○○を多くの人たちに知ってもらい」「新規顧客の獲得」と結論を述べている点が①のステップです。
「認知度の低いお客様にも商品の素晴らしさを伝え」「新規顧客を獲得していきたい」が②のステップに該当します。
「コミュニケーション能力」「商品知識」といった点が③のステップです。
企画
【回答例】
私は企画を通して、老若男女問わず御社の○○サービスを社会へ広く展開していきたいです。
御社の強みでもあるマーケティング力を活かし、老若男女問わず必要とされている○○サービスの企画へ積極的に携わっていきたいと考えています。
大学の○○コンクールでは企画力が評価され、良い結果を残した実績があるため、企画力には自信があります。今まで培ってきた力を活かし、社会で必要とされている○○サービスの企画を社員の皆さんと一緒に進めていきたいです。
【回答例のポイント】
「老若男女問わず御社の○○サービスを社会へ広く展開していきたい」と結論を述べている点が①のステップです。
「強みでもあるマーケティング力」「老若男女問わず必要とされている○○サービスの企画へ積極的に携わっていきたい」といった点が②のステップに当たります。
「今まで培ってきた力を活かし」「社会で必要とされている○○サービスの企画を社員の皆さんと一緒に進めていきたい」と述べている点が③のステップです。
事務
【回答例】
私は事務職として、社員の皆さんが円滑に仕事を進められるようにサポートしていきたいと考えております。
御社のインターンシップに参加した際、社員の方々が私の質問に対して迅速に対応くださり感激しました。その時に私も御社に入社し、事務の業務を円滑に進める一員として働きたいと感じました。
基本業務で必要となるワード・エクセル・パワーポイントのスキルは、MOSの資格を取得しているので自信があります。入社した際は御社の業務効率化を図り、社員の皆さんをサポートしていきたいです。
【回答例のポイント】
「円滑に仕事を進められるようサポート」していきたいといった部分が①のステップです。
「インターンシップに参加した際、社員の方々が私の質問に対して迅速に対応くださり感激しました」と、なにがきっかけで事務に携わりたいと思ったのかを明確に示しているため②のステップに該当します。
「MOSの資格を取得」「社員の皆さんをサポートしていきたい」と、自分の強みや将来の目標に関して触れているため③のステップに当たります。
エンジニア
【回答例】
御社が開発を進めている〇〇システムにエンジニアとして携わっていきたいと考えています。
御社の会社説明会でシステム開発の概要を聞き、幅広い層にニーズがあるシステム開発に携わることは、社会貢献への大きな1歩であると思いました。
私は大学でWeb言語のプログラミングや、御社が開発しているシステムに類似した内容も学んでいます。
これまでに学んできたシステム関連の知識や技術を存分に御社で発揮し、御社の〇〇システムの開発に貢献したいと思っております。
【回答例のポイント】
「〇〇システムへエンジニアとして携わっていきたい」と、具体的なシステム名を交えて結論を述べている部分が①のステップです。
「幅広い層にニーズがある」「システム開発に携わることは、社会貢献への大きな1歩である」と、開発に携わりたい意思を明確に示している部分が②のステップに該当します。
「Web言語のプログラミングや、御社が開発しているシステムに類似した内容も学んで」「これまでに学んできたシステム関連の知識や技術を存分に御社で発揮」と、現在進行形でプログラミングについて学んでいることをアピールしつつ、今後も学んだ知識を活かしていきたいと前向きな言葉で締めくくっている点が③のステップに当たります。
Webデザイナー
【回答例】
私はWebデザイナーとしてホームページ制作に携わりたいと思っています。ホームページ制作に興味を持ち始めた頃、○○会社のホームページに感銘を受けました。
その後、御社が手掛けたデザインであると知り、それをきっかけにWebデザイナーとして御社で働きたいと強く思いました。
Webデザイン技能検定〇級の資格を取得しているため、御社に入社できた際はデザインノウハウやこれまで学んできたスキルを活かし、Webデザイナーとして活躍したいと考えております。
【回答例のポイント】
「Webデザイナーとしてホームページ制作に携わりたい」と、冒頭で結論を伝えている部分が①のステップです。
「○○会社のホームページに感銘を受け」「御社が手掛けたデザインであると知り、それをきっかけにWebデザイナーとして御社で働きたい」と、Webデザイナーを目指すきっかけや、志望理由を明確に述べている点が②のステップに当たります。
「Webデザイン技能検定〇級の資格も取得」「デザインノウハウやこれまで学んできたスキルを活かし」と、仕事に必要な資格を持っていることもアピールしつつ、入社後の展望もしっかり述べている点が③のステップに該当します。
「入社後にしたいこと」を質問されたときの注意ポイント3つ
ここまで「入社後にしたいこと」に対する理想的な回答について、ポイントを回答例とともにご紹介してきました。
反対に、あまり理想的とは言えないNGの答え方も存在します。「入社後にしたいこと」の回答として避けるべき注意ポイントを3つご紹介していきましょう。
①具体性が無い、目標が低い
具体性のない目標や、簡単にクリアできてしまうような低い目標を掲げるのは、あまり理想的な答えとは言えません。
例えば「信頼される人間になりたい」「迷惑をかけない人になりたい」といった目標は漠然としすぎていて掴みどころがありません。また「ビジネスマナーを身につけたい」「報連相を徹底したい」「コミュニケーション力を磨きたい」といった、いわば社会人として当たり前の事柄を目標にするのも控えましょう。
目標は具体的、かつ一筋縄には達成できないようなものを掲げてくださいね!
②ネガティブ表現を使わない
また、ネガティブな表現を使わないように注意することも大切です。
せっかく「入社後にしたいこと」を答えても、その理由がネガティブな動機から来るものであれば当然評価は下がってしまいます。「SEになりたいと思っている。なぜならコミュニケーション力がないからだ。」という具合に自分を卑下したり、「自分なんかにはまだまだ遠い存在ですが」というように謙遜する必要はないのです。
また、例えば「与えられた仕事に集中し」という表現や「上司に言われた内容は一度で覚え」という表現のように、一見問題なさそうに聞こえる表現にも注意が必要です。(この場合は「与えられた」や「上司に言われた」という受動的な表現がネガティブに伝わってしまう恐れがあります。)
③企業や事業に関連が薄い
志望企業に対するオリジナリティのない答え方も避けるべき回答です。
なぜその仕事がしたいのか、その理由を伝える際に企業や事業に関連の薄い内容を伝えてしまうと、「そんなのどこの企業でもできるじゃん」という印象を持たれるかもしれません。企業のオリジナルな事業部名やブランド、商品名に言及しオリジナリティを出すことで、「それならこの企業でしかできないことだね」と納得してもらえるのです。
企業や事業に関連の薄いコメントは控えましょう。
まとめ
今回の記事では、面接で「入社後にしたいこと」を尋ねられる理由と、回答のポイントについてご紹介してきました。全体を簡単に振り返ってみましょう。
・「入社後にしたいこと」は、就活生の企業に対する理解度や価値観を知るために尋ねられる。
・回答の際はまず結論から述べ、具体的な事業名や商品名についても言及する。
・具体性のない回答やネガティブな表現、企業に関連の薄いコメントはなるべく控える。
「入社後にしたいこと」に対する回答は、皆さんの企業に対する思いをストレートに伝えるチャンスです。またもし逆質問の機会があれば「入社後にこんなプランを考えているのだが、これは実現可能か?」と、こちらから質問をするチャンスにもできます。しっかりと準備・対策し、この質問を制する事で就活を制しましょう!
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事