システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や年収を分かりやすく解説!
エンジニア
CONTENTS
システムエンジニア(SE)とは?
システムエンジニア(SE)の仕事内容とは?
要件定義
基本設計
詳細設計
開発
テスト
運用保守
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違いは?
客先常駐と自社開発、働き方の違いは?
システムエンジニア(SE)になる為に必要なスキルは?
システムエンジニア(SE)の年収は?
システムエンジニア(SE)になるには?
未経験でも文系でもSEは目指せる?
システムエンジニア(SE)に役立つ資格とは?
システムエンジニア(SE)のキャリアアップとは?
システムエンジニア(SE)の将来性は?
まとめ
エンジニアが不足していると言われてからだいぶ経ちますが、エンジニアというとPCにひたすら向き合っている姿をイメージする方も多いのではないでしょうか?
もちろん、エンジニアはPCを使って仕事をすることが多いですが、それだけではなく、クライアントからのヒアリング能力をはじめとして幅広いスキルが求められます。
つまり、ただ単にプログラミングができてPCにひたすら向き合っていれば良いという職業ではないのです。
そこで今回の記事では、実際にシステムエンジニアはどのような仕事をしているのかをはじめとして、年収やキャリアアップの方法について解説していきます。
システムエンジニア(SE)とは?
そもそもシステムエンジニア(SE)とは、ソフトウェア開発の現場で開発チームを作り、開発プロジェクトの管理をしたりプログラムやソフトウェアの設計をする職業のことを指します。仕事は主に、クライアントから要求された通りに進めます。
システムエンジニア(SE)の仕事内容とは?
ここでは、具体的なシステムエンジニア(SE)の仕事内容について解説していきます。
まず、システムエンジニアの仕事の大まかなプロセスを説明します。
一番最初に「要件定義」をおこないます。これは、クライアントのニーズをヒアリングすることです。
次に「基本設計」をおこないます。要求に応じてシステムの大枠の設計を行うことを指します。そして「詳細設計」のプロセスに進みます。これは、 必要な人員や予算などを算出し、納期に合わせた進行管理を行うことです。
それが終わると「開発」のプロセスに移り、完成したら「テスト」をおこないます。ここでは、組み上がったシステムが問題なく動くかどうかのテストを行います。そして「運用保守」のプロセスでは、出来上がった後、システムの障害やトラブルが無いようにメンテナンスをします。
では、それぞれのプロセスを具体的に見ていきましょう。
要件定義
「要件定義」は、ヒアリングとも呼ばれる段階です。クライアントの要求をもとに、システム全体の概要を明確にします。
基本設計
「基本設計」では、要件定義を元にシステムの基本的な構成を決めます。例えば、どんな表示方法にするかや、操作方法をどのようにするかなどを決定します。
詳細設計
「詳細設計」では、基本設計で決めたことに肉付けをしていきます。すなわち、詳細な内部処理方法を決めます。
これは、プログラマーが実際にプログラミングする際に必要になる具体的な設計となります。
開発
「開発」では、クライアントの要望スケジュールに余裕をもって間に合うようにプログラマーに依頼します。作っている過程でプログラマーの質問は幾度となく答える必要があります。
テスト
「テスト」では、プログラマーから上がってきたもののチェックをします。
運用保守
「運用保守」では。出来上がった後、システムの障害やトラブルが無いようにメンテナンスをおこないます。
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違いは?
システムエンジニア(SE)とプログラマーは似ているようですが、実際は全く違う職業なので注意しましょう。
簡単にいうと、システムエンジニア(SE)は顧客の要望に合わせてシステムを開発するための全体的なマネジメントをしていきますが、プログラマーはシステムエンジニア(SE)が作成した設計書を元に実際にプログラミングをします。
詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
【新卒:職種研究】ITエンジニアの仕事内容とは?種類別で解説!
客先常駐と自社開発、働き方の違いは?
システムエンジニア(SE)の仕事のスタイルには、「客先常駐」と「自社開発」があります。
「客先常駐」とは、エンジニアを必要としているクライアントの現場に常駐しシステム開発全般を行うスタイルです。このスタイルでは、正社員として登録している自分の会社ではなく、別の会社に実際に出向いて業務をおこないます。つまり、派遣先の会社に頼まれた仕事を納期までに終わらなくてはなりません。
「自社開発」は、自社内で開発を行うスタイルです。このスタイルでは、ユーザーのニーズを踏まえてサービス・システムの企画案を出し、それに基づいて自社でシステムの開発を行います。開発したらそのシステムをリリースしてユーザーの反応に基づいて適宜修正しながら、さらに良いサービスになるように改善していきます。そのため納期などはありません。
このような違いがあるため、「客先常駐」のスタイルの場合は比較的仕事の量が多くなり、仕事自体の自由度は低くなります。また、客先に常駐するので人間関係や仕事のやり方も客先が変わるたびに変化するため適応能力が求められます。
反対に「自社開発」の場合は、決まったクライアントがいるわけではないので、比較的自由な働き方ができます。サービスがヒットすれば儲けますが、学び続けなくては技術の向上などができないというハードルもあります。
システムエンジニア(SE)になる為に必要なスキルは?
システムエンジニア(SE)になるために必要なスキルは、コミュニケーションスキル・プロジェクト管理スキル・マネジメント力・クライアントの要件を正確に読み解くヒアリングスキルなどが挙げられます。
システムエンジニア(SE)の年収は?
企業や働き方、スキルの度合いのよって差はありますが、正社員で雇ってもらった場合は大体500~550万円程度と言われています。そして派遣社員の場合の時給は2000円程度とされています。
システムエンジニア(SE)になるには?
ここまでで、システムエンジニア(SE)になりたいと感じている方も多いのではないでしょうか。もしシステムエンジニア(SE)になりたいならば、一般的な方法としては新卒のSE職に応募して入社するということです。
また、新卒でない場合ですでにプログラマーの方であればキャリアアップという形でSEになることもできますし、スクールに通ったり独学でも学ぶことができます。
未経験でも文系でもSEは目指せる?
システムエンジニア(SE)に関するよくある質問の一つに、「未経験や文系でもSEになることができるのか?」というものがありますが、コミュニケーション能力も重要となる職業なので、理系文系関係なく目指すことができます。
また、会社によっては研修制度が整っており、未経験でも十分に目指すことができるので過度に心配する必要はないです。
システムエンジニア(SE)に役立つ資格とは?
一般的に、システムエンジニア(SE)になるために有効な国家資格は、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験・システムアーキテクト試験の3つです。
基本情報技術者試験は、システムエンジニア(SE)になるための登竜門のような初級レベルの試験で、ITに関する基本的な知識や技能から現場で活用するためのスキルを身に付けていることを証明する国家資格です。
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験に合格した人が次に目指すべき資格です。
知識や現場で活用するための技能だけでなく、マネジメントについても学べるので、さらに高度なレベルのIT人材になるために必要な資格です。
システムアーキテクト試験は、上級エンジニアを目指す際に最適な資格です。システム開発の上流工程を主導する立場として、業務知識に基づいて分析を行い、業務ニーズに適したシステムのデザインを設計することができると証明できます。
システムエンジニア(SE)のキャリアアップとは?
従来のシステムエンジニア(SE)は5~10年スパンで、SE→プロジェクトリーダー→プロジェクトマネージャへとキャリアアップしていくのが主流でした。
しかし、最近ではシステムエンジニア(SE)の職種が増えてきており、AIエンジニアやIoTエンジニア、セキュリティエンジニアやITコンサルタントなどへのキャリアアップも増えてきました。
そのため、今後も可能性が広がる職種といえます。
システムエンジニア(SE)の将来性は?
上記からもわかるように、システムエンジニア(SE)の将来性はかなりあります。
キャリアアップをしてからも様々な選択肢がありますし、これからの需要も増え続けていくと考えられます。
なので、システムエンジニア(SE)を目指したいなと考えている方は安心して目標に向かうことができそうです。
まとめ
今回の記事では、システムエンジニア(SE)の仕事内容や年収、将来性について解説していきました。
この記事を読んで、少なからずシステムエンジニア(SE)に魅力を感じた方もいると思います。JobSpringには、システムエンジニア(SE)の求人がたくさん来ていますので、気になる方はぜひ個別面談を予約してみてください。
個別面談では、SEについてだけではなく、話を聞いた上で一人ひとりに合わせた就活サポートを行っているので、就活に行き詰まってしまった方や迷いがある方は、ぜひ一度相談しに来てみてください。お待ちしています!
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事