第一印象で好印象を与える就活のおすすめ髪型3選【男性編】

CONTENTS

そもそも就活で髪型に決まりはあるの?

就活において髪型が重要な理由は「第一印象」

好印象を与えやすい男性の就活ヘアスタイル3選

① オーソドックスなミディアムヘア

②パーマヘアでのアレンジ

③ ショートヘアでのアレンジ  

髪型と同様に他の身だしなみもチェックしよう

眉・肌・ヒゲ・唇などの顔まわり

スーツやネクタイなど着用するもの

就活髪型でよくある質問

Q1.ワックスはつけても大丈夫?

Q2.地毛が明るい場合はカラーをするべき?

Q3.パーマはかけてもOK?

まとめ


「就活ってどんな髪型ならいいんだろう…?」

「パーマやカラーってしていてもいいのかな?」


就活生にとって髪型の悩みは尽きないもの。企業ごとに考え方も異なり、正解のない問いであるからこそ何を参考にすれば良いかわからなくなってしまいます。

今回の記事ではそんな就活中の髪型について、第一印象で好印象を与えるおすすめの髪型を具体例とともにご紹介していきます。


  • 就活では髪型に決まりがあるの?
  • なぜ第一印象が大切なの?
  • 第一印象とともに気を配るべきことって?

といった疑問にお答えしていきますよ!


そもそも就活で髪型に決まりはあるの?

髪型 怒り

そもそも就職活動において、髪型に対する厳しい決まりはあるのでしょうか?この疑問は、就活生のみなさんが一度は悩んだことのあるものでしょう。


結論から言えば、就活では髪型に厳しい決まりはありません。さらに髪色も自由だと考えて構いません。


就活生は社会的に見ればもう立派な大人です。中学や高校までは厳しく髪色や髪型を規定されていましたが、大人の世界では全てが自己判断に基づきます。そのため就活においても厳しく髪型は決められている訳ではないのです。


髪型はその人の第一印象を決める重要な要素の一つです。「相手に自分がどう映るのか」「自分はどういう人間だと思われたいのか」といった点に留意しながら身だしなみを整えれば、多少個性的な髪型であってもみなさんの人間性はしっかりと伝わるはずですよ。


就活において髪型が重要な理由は「第一印象」

ネクタイ 男性


いくら髪型に決まりがないとはいえ、気を遣わなくて良いということではありません。見た目を覆すことができるほど魅力的な内面を持ち合わせている場合は良いのですが、そうでない場合はできるだけ選考を有利に進めるために、戦術として髪型にこだわりを持つことも大切なのです。


上述したように、髪型はその人の第一印象を決める重要な要素の一つです。そして就活を有利に進めるためには、第一印象を好意的に受け取ってもらうことが欠かせません。


なぜ第一印象がそんなにも重要視されるのでしょうか?人は自分以外の誰かを判断する時、印象や人間性、考え方などその人から得られる情報を判断基準とします。その際、人の脳は新しく得られた情報を既に持っている情報に結び付けて整理するのです(符号化といいます)。


つまり言い換えれば、会話の中で見えてくる人間性や考え方はほぼ全て、第一印象に結び付けて整理されるということ。第一印象が悪いとその後の判断にも悪影響が及ぶのです。


第一印象は主に「見た目」「姿勢」「匂い」「声色」「話し方」などの要素により形作られます。このうち特に「見た目」の要素には、

  • 健康的な肌色をしているか
  • 髪型は不潔でないか
  • 目は見開いているか

といった、ひと目見てわかる情報ばかりが関与しており、視覚的な情報が第一印象の形成に与える影響はなんと55%にまでのぼるのです。


髪型を清潔に整えることが良い第一印象を与えるためにとても重要であることも納得できますね。


好印象を与えやすい男性の就活ヘアスタイル3選

床屋 絵


就活では髪型は自由ですが、より有利に進めるための戦術として好印象を与えられる髪型を知っておくことも重要です。ここからは、就活で好印象を与えやすいヘアスタイルを画像付きでご紹介していきましょう!


  • オーソドックスなミディアムヘア
  • パーマヘアでのアレンジ
  • ショートヘアでのアレンジ

の3点に絞ってご紹介していきます。


① オーソドックスなミディアムヘア

  

ミディアムヘア


ミディアムヘアでのアレンジは一般的な男性に多くみられる髪型のため、個性こそ光りませんが良い第一印象に繋げやすいというメリットがあります。


ミディアムヘアとはいえ、あまりに長すぎる髪型は清潔感に繋がりません。前髪が目にかからず、眉毛やおでこを少し見せ、耳も隠れない程度の長さが良いとされています。画像を参考にしながらアレンジしてみてくださいね。


画像出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000240794/style/L053091605.html?cstt=130 ,HOT PEPPER Beauty


②パーマヘアでのアレンジ

パーマ


天然パーマの方や好みでパーマをかけている方も、就活のためにストレートへ変える必要はありません。清潔感のある髪型を心がけましょう。


おすすめは定番のツーブロックです。耳周りをすっきりさせ顔全体がよく見えるような髪型を選ぶことで明るい印象を演出することができます。


もっさりと重たい髪型だと顔全体が暗く見えてしまいます。パーマならではの良さを活かして、軽さや躍動感のあるヘアスタイルを作ってあげると効果的ですよ。


画像出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000263163/style/L003853902.html?cstt=154 ,HOT PEPPER Beauty


③ ショートヘアでのアレンジ  



ショートヘアでのアレンジは最も清潔感が表れやすい髪型と言われています。さっぱりとした清涼感が伝わりやすく、溌剌な印象を与えられるのです。


はっきりとした口調で話ができる方や自分の意見をちゃんと伝えられる方など、態度でも溌剌さを表出できる人がこの髪型にすると、相乗的に良い印象を与えることができますよ!


画像出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000336115/?cstt=1,HOT PEPPER


髪型と同様に他の身だしなみもチェックしよう

洗面台 写真


第一印象を良いものにするためには、髪型だけにこだわっているようではいけません。第一印象を大きく決定付ける「見た目」の情報には髪型だけでなく、肌の状態や服の清潔感も含まれるからです。


ここからは髪型以外で気をつけるべき身だしなみについてご紹介していきましょう。



眉・肌・ヒゲ・唇などの顔まわり

顔まわりのケアは良い第一印象を与えるために欠かせない絶対条件です。


みなさんは眉のケアを日常的に行っていますか?眉毛を整えるだけで顔全体の印象は大きく変わります。ウィメンズヘルスクリニック東京の行った意識調査によれば、眉毛ケアを行う男性は全体のおよそ半数との結果に。ケアするだけで他の就活生とさを付けられるかもしれません。


また、肌の清潔感や健康さも重要な要素です。肌荒れや赤み、ニキビのない肌を目指し、日々のスキンケアを十分に行いましょう。高価な化粧品を買い揃える必要はありません。ドラッグストアや無印良品で揃えられるプチプライスの化粧品を用いてスキンケアを習慣化することが大切です。


ヒゲの処理も怠ってはいけません。長いヒゲを生やしているのはもちろん、剃り残しや青ヒゲですら不潔感を与えてしまいます。肌に優しく深剃りできる電動シェーバーなどを使い、細かい部分までしっかりとヒゲ処理してから就活に臨みましょう。


顔まわりのケアで忘れてしまいがちなのが、唇のケアです。唇が乾燥していたり裂けていたりすると炎症を起こし痛々しい印象を与えてしまいます。これを防ぐためには日常的なリップクリームの使用とビタミン剤の内服がベスト。特にビタミン剤では代謝機能を活性化し肌のターンオーバーを整えてくれるビタミンBや、抗酸化作用のあるビタミンCを積極的に摂るよう心がけましょう。



スーツやネクタイなど着用するもの

スーツやネクタイなど身に着ける衣服も第一印象に大きく影響します。


今でこそ会社での自由な服装が浸透し始めましたが、「スーツは社会人にとって戦闘服である」と考える社会人もまだまだたくさんいらっしゃいます。彼らは自身のスーツをとても大切にし、同じような視点で就活生のスーツも観察しています。スーツやYシャツにシミやシワがないか、色あせていないか、そもそもサイズはちょうど良いか、など面接へ行く前にしっかりと確認しましょう。


ネクタイの色や結び方、デザインも見る人はよく見ています。もしほどけてしまった時のために、自分1人で結べるよう練習することは欠かせません。ネクタイのデザイン・色選びに迷いがある方は以下の記事で詳しく紹介しております。ぜひ参考にしてみてください。


【就活生必見】就活用のネクタイの選び方|好印象を与える色や柄を紹介


就活髪型でよくある質問

サボン


就活での髪型やセットについて、よくある質問をまとめました。ワックスやカラー、パーマなど多くの人が疑問を持っている質問にお答えしていきます。


Q1.ワックスはつけても大丈夫?

ワックスは付けても大丈夫です。清潔感を出すためのツールとしてうまく利用しましょう。


特に天然パーマの方はなかなか髪がまとまらないもの。柔らかめのワックスを使うことでしなやかなうねりとして活かすことができますよ。


ただしワックスを付けすぎてバリバリの髪型にするのは逆効果。軽めに使用し、ふんわりとした髪型に仕上げるのがおすすめです。


Q2.地毛が明るい場合はカラーをするべき?

地毛が明るい場合でも、カラーをする必要はありません。あなたの生まれ持った髪色を活かしたセットをしていきましょう。


確かに企業の中には「地毛であろうと髪色が明るいなんてとんでもない」と考える上司がいるかもしれません。ですがそのような企業では社員がみな黒髪であったりと、企業説明会の段階で社風が見えてくるものです。


ほとんどの企業では地毛の色を変えることまでは求めません。あなた自身の良さが発揮できる髪色・髪型で勝負しましょう!


Q3.パーマはかけてもOK?

これは既にご紹介した通り、パーマはかけてもOKです。


パーマヘアでも清潔さを感じさせるヘアセットは可能ですし、あえて緩めのパーマにすることで柔らかい印象を与えることだってできますよ。


まとめ

今回の記事では、第一印象で好印象を与える髪型についてご紹介してきました。就活では、


・髪型に厳しい規則や決まりはない
・良い第一印象を与えるためには清潔感のある髪型を意識する
・髪型以外にも眉、肌、髭、唇といった顔まわりや、スーツやネクタイにも気を遣う
・ワックスやカラー、パーマも清潔感に繋がるのであればOK


といった点に留意しておきましょう。

就活で髪型をみな揃え、黒髪で統一する風潮を疑問視している人も多いと思います。


一方で時代は変わりつつあり、様々な髪型が尊重されるようにもなってきているのです。ある程度の節度を保ちながら自分らしさを発揮できる髪型で面接に臨みましょう!


編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事