【就活生必見】就活用のネクタイの選び方|好印象を与える色や柄を紹介
就活マナー
CONTENTS

就活でのネクタイの意味は?
リクルートスーツに合うネクタイのスタイルは?
色で印象を変えられる!ネクタイの色の選び方と与えるイメージを紹介
青系(青・紺・ネイビーなど)
赤系(赤・えんじなど)
グレー系
黄色系
就活の場面でNGの色は?
ネクタイの柄の選び方
ストライプ(レジメンタル・リバース)
チェック
無地
水玉・ドット
就活時に避けたい柄
就活時にありがちなネクタイのトラブル
面接中にネクタイがゆるんでしまっていた
面接直前に結ぼうとしたら上手く結べず焦った
まとめ
いついかなる時も身だしなみは大切です。就職活動でもそれは例外でなく、細部にわたり気を使うことこそ、成功へのカギとなります。今回は就活生に必須のアイテム、ネクタイについて取り上げます!
・ネクタイの色は何がいいか悩んでいる
・ネクタイの柄はどんなものが適しているか知りたい
・選ぶ際の注意点やトラブル対処法について知っておきたい
就活でのネクタイの意味は?
就活においての基本的な服装はスーツになります。最近では私服での勤務が可能な会社が増えてきていますが、採用選考期間中はスーツが必要となることが多いため就活生はリクルートスーツを着て、就職活動を行うことが無難といえるでしょう。
スーツを着るときに欠かせないのがネクタイの存在です。ネクタイは目に留まりやすく、第一印象となる身だしなみを決定づけるものであるため、しっかりとしたデザインや色を選びましょう。
リクルートスーツに合うネクタイのスタイルは?
結論からいうと就活中は必ずしも数多くのネクタイを持つ必要があるわけではありません。2,3本持っておけば問題なく就活に臨めます。具体的には、無難な青系のストライプ柄のネクタイと無地のものを持っておけば事足りるでしょう。しかし、「無難なものだとかえって印象が薄いのでは?」と懸念する方もいます。もし、少し個性を出したい場合はドット柄などについても検討してみるのも良いかもしれません!
就活時のネクタイの定番のスタイルを以下にまとめてみました。
- 色は青系(紺など)の無地が無難
- 柄はストライプ、無地がベーシック
- 素材はシルクがオーソドックス
リクルートスーツに合うネクタイのスタイルとしてあげられるのはストライプなどのシンプルなデザインや無地の薄い色付きのものです。あまりにもデザインが凝っていたり、色が原色に近いと就活時の雰囲気とは合いませんので、目立ちすぎずビジネスシーンでも浮かないようなものを選びましょう。
加えて、ナロータイのような幅が細すぎるものではなく、 7~9cmくらいのものが無難といえます。またネクタイピンについてはピンが曲がるだけで少しだらしなく見えるためなるべく避けたほうが良いでしょう。
就活時のクールビズはどんな服装が良い?男性編・女性編に分けて紹介
色で印象を変えられる!ネクタイの色の選び方と与えるイメージを紹介
ここからはネクタイの色の印象について紹介していきます。
青系(青・紺・ネイビーなど)
さわやかな印象を与える青系は就活生に限らず多くの人たちから支持される色です。「真面目」「勤勉」「清潔感」などのイメージを与えることができるため、どの業界においても無難に利用できます。複数の企業に履歴書やエントリーシートを提出する場合、証明写真を撮影する際も青色は無難に利用することができます。
水色は暑い時期には涼しげで爽やかな印象を与えるため好まれますが、冬の寒い時期には合うとは言えません。色の持つ季節感も大事にしながらネクタイは選びましょう。
赤系(赤・えんじなど)
赤色は「情熱的」、「エネルギッシュ」といったようにポジティブな印象を与えます。就活時は原色の赤だと少々目立ちすぎますが、企業によってはそのような意気込みも大切ではあるので状況に応じて勝負所でつけていきましょう!営業職採用などでも良いと思われます!
グレー系
グレー系のネクタイはシックで、知的な印象を与えます。金融業界や公務員など堅いイメージのある業界での選考に合いますが、控えめな色で印象が薄くなりがちなので、柄ものを選ぶなど工夫すると良いかもしれません。
黄色系
コミュニケーション力や元気、あるいは協調性など、明るく元気なイメージを与えます。活発でコミュニケーションを取れるイメージを与えることからGDなどでもつけることができるでしょう。どちらかというとクリエイティブ系やIT系の企業向きで、堅い業界には向かないかもしれません。
就活の場面でNGの色は?
黒や白、強い赤など原色のネクタイはNGです。ビジネスシーンにおいてもそういったものは避けられる傾向にありますので、パステルカラーや淡い色のものを身に着け、悪目立ちしないようなものがよいでしょう。また、光沢があるようなものは少々派手な印象を与えかねないので避けるようにしましょう。
ネクタイの柄の選び方
下に挙げたものはどれもスーツに合わせやすく、使いやすいものばかりです。ビジネスマンの着用も多いので安心して身に着けることができるでしょう。
ストライプ(レジメンタル・リバース)
スーツに合わせやすく使いやすいため、ビジネスマンの着用が多いスタイルです。レジメンタルはイギリスの連隊の軍旗から生まれた柄で、リバースはアメリカの会社「ブルックスブラザーズ」が最初に発表しました。このデザインを選ぶときは、ストライプの線の太さに注意しましょう。線が太すぎるとカジュアルさが出てしまい就活には適さない場合があります。
チェック
カジュアルで親しみやすいイメージを与えますが、堅い業界には向きません。アパレルなど服装規定が比較的緩めの企業の面接であればよいかもしれません。
無地
悩まず買えるので便利ですが、柄がないので色の選択が重要になってきます。与えたいイメージを暗示するような色を選びましょう。
水玉・ドット
こちらも無難なデザインですが、ドットの大きさには注意する必要があります。大きすぎると就活生にしてはカジュアルすぎるため避けた方が良いでしょう。
就活時に避けたい柄
ネクタイは前述したとおり、その人の第一印象を決める重要なアイテムです。キャラクターやブランドロゴなどがついているネクタイやペイズリーではカジュアルすぎますし、大剣と小剣で色やデザインが違うクレリックタイプのものも避けるべきでしょう。ネクタイ選びも就活の一環として、どのようなものを選ぶのが適切なのかをしっかり考えましょう。
就活時にありがちなネクタイのトラブル
せっかく良いネクタイを選んでも、使用方法によっては全くと言っていいほど効果がなくなってしまいます。以下に起こりがちなトラブルを紹介しますので注意しましょう。
面接中にネクタイがゆるんでしまっていた
どんなにいいネクタイでもスーツと着合わせた際に緩んでいたり、曲がっていたりするとしっかりとした印象ではなく、だらしない印象を与えてしまいます。面接本番でそうなってしまうとせっかくのネクタイ選びも台無しですから、面接直前には化粧室などでしっかりと整えてから臨みましょう。
面接直前に結ぼうとしたら上手く結べず焦った
面接直前は誰しも緊張して普段の精神状態に戻りづらいものです。そのため、面接直前にネクタイを結ぼうとして、手元がおぼつかずうまく結べないこともあるようです。結び方の練習をするというのは少し大袈裟ですが、どのような結び方が綺麗に見えるのかについては考えておくといいでしょう。
まとめ
身だしなみを整えることは、精神の安定や自信の向上につながります。今回はネクタイの選び方やそれぞれの色の与えるイメージについてご紹介しました。本記事の重要なポイントを以下に挙げましたので、確認してみてください。
・ネクタイの色は青系(紺など)の無地が無難
・柄物の場合は柄の大きさや色に気を付ける
・季節感も注意しながら選ぶ
・本数は2~3本で十分対応できる
自分に似合うネクタイをつけて、自信を持って選考に臨みましょう!
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事