【例文あり】面接の「最後に一言」はどう答えるべき??適切な答え方と答える際のポイント・注意点

CONTENTS

最後に一言は面接の評価対象になり得る

「最後に一言」を聞く意図とは?

①面接の最後に応募者にチャンスを与える

②面接では把握仕切れなかった人柄を知りたい

「最後に一言」に答える際のポイント

簡潔に伝える

お礼を述べる

入社後の意気込みを伝える

【例文あり】「最後に一言」の適切な答え方3つ

①自己PRをもう一押しする

②面接での反省点を伝える

③面接に対するお礼を述べる

「最後に一言」で注意すべき点

「特にありません」はNG

回答はコンパクトにする

面接内で伝えたことは繰り返さない

まとめ

「最後に一言どうぞ」と面接で聞かれた際に何も事前準備をしておらず戸惑ったり、頭が真っ白になった経験はありませんか?思うように答えられず、後悔が残る面接を終えてしまった人も多いはずです。


結論から言うと「最後に一言」は、自己アピールをできるチャンスです。だからこそ、「何か聞きたいことあるかな...」と考え、安易に答えてしまうのはNGです。慌てて思いつくままに答えると回答次第では、不採用になってしまうこともあるので慎重に答えることが大切です。


とはいえ、咄嗟に回答が出てこないのが”面接あるある”ですよね。面接では、色んな角度からの質問で応募者の言動を吟味していますので、どんな質問に対しても対策・準備が必要になります。


「最後に一言」を聞かれた際の意図・回答例・NG例を解説していくので、ポイントを抑えて面接で好印象を残しましょう!


最後に一言は面接の評価対象になり得る


「最後に一言」は、面接で典型的な質問ではありません。これを言われない場合の方が多いでしょう。対策がしづらく、備えていない応募者の方が多いかと思います。その為、面接官にとっては、応募者の本質を見ることができる絶好のチャンスになります。


応募者にとっては、「最後に一言ありますか?」と聞かれると、質問の内容としては、簡単な印象を受けるため、きちんと答えても答えなくても、内定には大きく影響しないように感じてしまいますが、そうではありません。「最後に一言」も応募者のスキル、人柄をあらゆる角度から見て、吟味されています。


ただ、この質問をされたからといって怯える必要は全くありません。これまでの質問が主になるので、回答一つで大きな影響はないでしょう。しかしながら、これまでの質問で上手くアピール出来なかったところや誤解を招く伝え方をしてしまったなどのネガティブな印象を挽回できるチャンスです。ネガティブな感触が無ければ、アピールをし好印象で面接を締めくくるチャンスです。


最後の印象が面接官には焼き付きます。"ピーク・エンド法則”という法則は聞いたことがありますか?『最も感情が動いたとき(ピーク)と、一連の出来事が終わったとき(エンド)の記憶だけで、ある経験についての全体的な印象が決定されるという法則』*1のことです。


面接の最後に質問されるので、この回答で応募者の印象がかなり左右されるのではないでしょうか。面接でうまくアピールできなかったり、流れを掴めていないという方は是非ここで好印象を残しせるようにしてみましょう。


「最後に一言」だけではなく逆質問は全てこの法則に当てはまります。是非、以下の関連記事から逆質問例を確認して対策の参考にしてみてください。


面接で好印象な逆質問例12選|NGな質問例とポイント・注意点も押さえよう!


*1 https://studyhacker.net/peak-end-rule [ピーク・エンドの法則とは? 活用する3つの方法](2021年3月12日)

「最後に一言」を聞く意図とは?

note

面接において「最後に一言」を聞かれる意図は、おもに以下2つが挙げられます。

  • 応募者にチャンスを与える
  • 面接では見れなかった人柄を知る

それぞれ詳しく見ていきましょう。


①面接の最後に応募者にチャンスを与える

面接官の質問だけでは、自己アピールが100%出しきれない人がいます。アピールポイントを準備していたにも関わらず面接官の質問がそこに沿っていない場合があるからです。「最後に一言」という汎用性の高い質問によって、応募者は自由に自分の強みをアピールすることができます


また面接官が「この応募者に決めきるにはあと一歩足りない...。」と感じた時に聞く場合もあります。どのポイントをアピールしたらいいのか、出しきれていない強みがないか、この質問を怖がらずに、逆転のチャンスと捉えましょう。


②面接では把握仕切れなかった人柄を知りたい

面接は、長くても1時間です。つまりある人の人柄や価値観を知るにはあまりにも短いということです。そのため面接官は「最後に一言どうぞ」と自由な発言を促し、面接時間内で把握しきれなかった人柄を少しでも多く知ろうとします。


特に面接では決まった質問が多く他の応募者との差がつけにくいというデメリットがあります。この質問をすることによって、あなたの回答から思考性・独自性・積極性・社員との相性を判断しています。


「最後に一言」に答える際のポイント

tell


簡潔に伝える

あくまでも一言を伝える場であるため、長々と話すことはNGです。一言で簡潔に伝えることを心がけましょう。


長すぎたりまとまりがなかったりすると、相手になにを伝えたいのかが分かりにくいです。簡潔に伝えることで相手にも分かりやすく伝わります。


お礼を述べる


緊張で一言が思いつかない場合、無理して答える必要はありません。お礼を述べるだけでも好印象になります。自分のために時間を取って頂いた趣旨などを感謝の言葉にすると、礼儀正しい人だというイメージを与えられるでしょう。


入社後の意気込みを伝える


最後に「入社後は○○に貢献していきたい」など、入社後を見据えた内容を簡潔に伝えることで面接官の心証は良くなります。


面接で見るポイントの1つとして、やる気は重要視されます。意気込みでやる気が感じられたり将来性があると思われたりすると、採用の可能性もあがるでしょう。


【例文あり】「最後に一言」の適切な答え方3つ

PC

企業によって質問の意図は若干異なるものの、質問の意図に沿った回答が必要となります。ここまで読んで頂いた方には、面接官の意図は理解出来たでしょうか。

「理解できたものの、実際に聞かれたらどうしよう」と悩まれる方もいらっしゃるでしょう。面接における最後のアピールチャンスを有効に活用できるように最適な回答方法を3つ紹介します。このチャンスを有効に活用できるように、しっかり対策して臨みましょう。



①自己PRをもう一押しする

例1『面接の中で、御社は〇〇ということをお伺いすることができ、なお一層御社で仕事をしたいという意欲が増しました。理由としましては、御社は〇〇が強みであるとお聞きすることができ、私は〇〇が非常に得意分野で、〇〇のような努力も人一倍してきました。ご縁がありましたら、御社であれば私の強みを活かして貢献できると強く感じました。お忙しい中、本日は貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。何卒よろしくお願い致します。』


面接で話を聞いた上で、自分の強みと会社の話の共通点を見つけ貢献できる点を見つけアピールしましょう。自分の強みを活かしたいという意欲的な部分と、入社した後のことを考えていることが伝われば面接官に好印象を与えられます。


例2『私は就活の軸として〇〇を解決できる世の中にすることを掲げているのですが、御社であれば私の強みを活かして貢献できると強く感じました。』


例2では、自分が就活の軸を述べています。就活の軸が企業と一致しているのは、企業側から見ても志望度の高さが捉えられるので、かなり好印象です。面接中に軸を質問されなかった場合はここで積極的に伝えましょう。注意点ですが、すべての面接官が「最後に一言」を聞くわけではありません。応募者の人柄や強みを今までの質問を通して判断できた場合には、判断材料が充分とみなされます。聞かれなかった=内定の見込み無し ということではありませんので、気にしないでください。


予定していた質問をしてもらえなくても、最後まで精一杯取り組んでください「最後に一言」と聞かれなかった場合でも、落胆せずに面接のお礼を最後に必ず伝えるようにしましょう。



②面接での反省点を伝える

例3『先程、お話しした〇〇について再度、説明させて頂きます。御社のサービスの〇〇に興味を持った理由としましては私が怪我で入院した時に利用し、このサービスで自分は元気をもらったので、もっと自分と同じ経験をした人に届けたいと思いました。先程は、自分の経験ベースでお話しすることができなかった為、補足致しました。』


面接中、うまく答えられず面接官が納得できていないように見えた場合、自分から補足をしつつ、改善すべきことについて話せると印象がよくなる場合もあります。



③面接に対するお礼を述べる

例4『本日は、面接の機会を頂きまして心より感謝申し上げます。御社で働きたいという気持ちが、より一層強くなりました。〇〇というお話も聞くことが出来、自分の実体験と重なる部分があり大変興味深く貴重な時間となりました。御社とご縁がありましたら、周りを巻き込んで活躍できる人材となり御社に貢献します。本日はお忙しい中、ありがとうございました。』


どんな面接官でも面接のお礼を言われて悪い気持ちになる人はいません。「一緒に働きたい」と思ってもらえる礼儀正しい印象を残しましょう。また、実際にお忙しい中時間を割いてくださった面接官に心を込めてお礼をしましょう。



「最後に一言」で注意すべき点

work


「特にありません」はNG


「特にありません」と答えると面接官に「弊社に興味がなさそう、志望度はそこまで高くないのではないか」というネガティブな印象を与えてしまいます。ここで「特にありません」と答えてしまうと、愛想もないように見えて最悪の場合不採用になってしまう場合があります。そもそも志望度が高ければ、限られた時間でもっと会社のことを知りたい・自分をアピールし熱意を伝えたいと思うはずです。


せっかくのアピールチャンスをもらえたのなら、会社に対しての思いを伝えたほうが内定に繋がる可能性はアップします。


回答はコンパクトにする

あくまで一言を話す場のため、長々と話すことは避けましょう。回答はコンパクトに収めるよう意識することが重要です。


話しが長いと相手に内容が伝わりにくく、何が言いたいのかはっきりしません。そのため、できるだけコンパクトに要点をまとめましょう。


面接内で伝えたことは繰り返さない


最後に一言を伝える場において、面接中に話した内容を繰り返すのはNGです。面接官には話が整理できていない応募者と認識されます。


また違った内容を伝えることで新たな一面をアピールできます。自分の強みや特徴を知ってもらうためにも同じ内容を繰り返さないようにしましょう。最後の一言を話す際は、新しいエピソードを簡潔に伝えましょう。


まとめ

bussines


「最後に一言」は自分をアピールできるチャンスです。また、回答次第では自分の印象や勝敗を決定付けます。「最後に一言」と言われた場合には、回答次第では面接官を好印象を与え、内定へ近く大きなチャンスになります。聞かれた場合には、以下の3点を参考にして自信を持って回答してください。


①自己PRをもう一押しする
 ②面接での反省点を伝える
③面接に対するお礼を述べる


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる