【就活】二次面接の特徴と通過するためのコツを一挙解説

CONTENTS

一次面接との違いは?

通過率は?

面接官はどんな層の人?

見ているのはどんなポイント?

二次面接で聞かれやすい質問例

企業との相性をみる質問

能力をみる質問

志望度をみる質問

二次面接を突破するための対策

二次面接の合格通知はいつ?

まとめ

面接には段階ごとのコツがあるってご存知ですか?


就活生の皆さんは面接前に対策を行うことが多いと思います。質問を予想したり企業研究をしたり、時間がいくらあっても足りないと焦ることもあるでしょう。ですが面接では段階ごとに見られているポイントが違い、そこを押さえることで対策も楽になり、選考も通過しやすくなります。


今回は二次面接の特徴とコツをお伝えします。


面接全般に共通する準備に関してはコチラに詳しく書いておきました。


【就活対策】受かる人の特徴は?面接中と準備はココに注目!



一次面接との違いは?


通過率は?

二次面接の通過率が高いか低いかは企業によります。一次面接でバッサリ落とすと二次であまり落とさないという考え方もできますが、実際の倍率は未知です。


就活口コミサイトなどで去年の情報を見ると、自分の受けた企業がどのパターンか分かります。口コミサイトですから信ぴょう性は低いですし、今年から採用傾向が変わる可能性もありますが、気になる場合は見てみると良いでしょう。


面接官はどんな層の人?

  • ・人事
  • ・年次の高い現場社員

一次面接と比べて裁量権の大きい面接官が多いです。人事や現場経験の長い社員は会社事情に詳しく、人を見る目も養われています。一次面接は「明るい」「礼儀正しい」という表面的な印象で通過できることもありますが、二次面接以降はもっと深い内面まで観察されます。


見ているのはどんなポイント?

  • 企業との相性社風に合うか、やりたいことがマッチしているか
  • 能力その企業が求めている力を備えているか
  • 志望度他に内定を得ても優先して来てくれるか

二次面接では企業の求める人材であると納得させる必要があります。そのために企業研究が重要です。自己分析と照らし合わせて企業のニーズとマッチする部分をアピールするなど工夫すると良いでしょう。


二次面接で聞かれやすい質問例


企業との相性をみる質問

Q. 日々生活するうえで大切にしている考え方はありますか?

→価値観を知る質問。就活生の人柄を知る意図もある。


Q. 長所と短所を教えてください

→社風との相性や、企業のニーズにマッチする人材かみる。


能力をみる質問

Q. 学生時代に頑張ったこと、大変だったことはなんですか?

→集団の中での役割を知る。対人能力も企業が求める重要な要素です。


Q. 最近気になったニュースはなに?/環境問題を解決するにはどうしたら良い?

→突拍子もない問いを投げかけて、機転・地頭の良さ・教養などをみることも。


志望度をみる質問

Q. 志望動機を教えてください。

→王道だからこそどこに惹かれたのか論理的に説明する必要があります。


志望動機が思いつかない…?就活生が見落としがちなポイント解説


相手に伝わる志望動機の書き方


Q. うち(その企業)の弱みはどこだと思いますか?

→深いところまで研究しているか、自分の意見を持つことができるかみています。


その他面接で聞かれる質問については関連記事にまとめてみました。


これだけは押さえる!就活面接でよく聞かれる質問とコツ【厳選20問】



二次面接を突破するための対策



一次面接は受かるけど二次で落ちてしまうという人は企業研究を見直してみることをおすすめします。


二次面接で評価するためには「良い学生だな」だけではなく「うちに合いそうな学生だな」と思われることが大切です。企業が求める人物像を知る必要があり、そういった視点で企業分析をすることがコツです。


  • ・企業理念(HPに載っています。「アイデアは命だ!」など)
  • ・人材育成で重視していること(HPに載っています。「自立した社会人を」など)
  • ・ビジネススタイル(説明会やOB/OG訪問で調査。体育会系、発想力が強みなど)
  • ・社員の雰囲気(説明会やOB/OG訪問で調査。はきはき話す、フレンドリーなど)

などの要素をチェックすれば自然と人物像が見えてくるはずです。


アウトプットがはかどる企業研究のやり方


二次面接の合格通知はいつ?



まだ三次面接や最終面接が残っているため、結果通知は早めのことが多いでしょう。マイページで一斉に送られてくることもあれば、個人あてにメールや電話がくることもあります。個人あての場合、「結果は一週間を目安に」と言われても受かっていれば即日、お祈りだと一週間後にメールというケースもあります。企業ごとに異なるため、指定された期間内は希望を持って過ごしましょう


まとめ



二次面接は油断しがちですが、実はしっかり準備をしないとつまずいてしまう大切な選考です。企業分析などはどっちにしろ最終面接前にやる必要がありますから、二次面接から早めに対策するとチャンスが広がるでしょう。


  • ・企業との相性
  • ・細かい能力
  • ・志望度

などをメインにみられるので意識してみてください。


企業分析のやり方や、面接で聞かれる質問は関連ページに詳しくまとめてありますが、もし分からないことがあれば私たちJobSpringにいつでも聞いてください。二次面接は自分と相性の良い企業を見つけることで無理なく突破できます。JobSpringでは最初に個人面談を行いますが、その結果を踏まえて皆さんの適性に沿って企業を紹介することができます。その結果相性の良い企業と出会えることも多いのです。ぜひいつでも無料面談にお越しくださいね!


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる