安定した企業ってどんな特徴?意外と知らない見分け方

CONTENTS

そもそも「安定」ってなに?

企業組織の安定

働き方の安定

企業の「安定」を求めるときに気を付けること

注意①:絶対の安定はない

注意②:有名・大手企業≠安定している

安定した企業によくある特徴

業界内でのシェアが大きい

自己資本比率が大きい

業界の将来性

どうやって調べる?

就活サイトや就活エージェント

採用HP

財務諸表

まとめ

就活生の皆さんはどのような点に注目して企業選びを行っていますか?


多くの人は自己分析をして見つけた就活軸を参考にしていることでしょう。そして、それに加えて「つぶれない会社」「ちゃんとお給料をくれる会社」など安定性を重要視している就活生も多い印象を受けます。


実際に2020年卒マイナビ大学生就職意識調査では39.6%もの就活生が「安定している」ことを企業選びのポイントにしているのです。


では、安定している会社ってどんな様子を指すのでしょうか?就活生はどこに注目するべきなのでしょう?そんなことを今日はお話します。


「2020年卒マイナビ大学生就職意識調査」https://www.mynavi.jp/news/2019/04/post_19872.html

そもそも「安定」ってなに?


社会人の安定性にはいくつか種類があります。企業の安定を求める就活生は、イコールで自分の生活を安定させたいということだと思います。


企業組織の安定

  • ・経営方針がぶれない
  • ・給与や福利厚生が削減されない
  • ・倒産の危険が少ない

働き方の安定

  • ・望まない異動や転勤がない
  • ・残業が少なく、無理のない仕事量
  • ・結婚や出産、介護と両立して長く働ける

など一言に安定と言っても、求めるものは人それぞれです。まずは自分が何を求めているのかを知ることが大切です。


企業の「安定」を求めるときに気を付けること


注意①:絶対の安定はない

どんなに評判の良い企業でも、今後もずっと安定しているという保証は誰にもできません。ときには自然災害や経済危機、経営層の不祥事など、予想外の事態が起こることがあります。その困難を乗り切れることがベストですが、経営に打撃を受ければ業績が悪化して社員の働き方に影響しますし、リストラされる可能性もゼロではありません。


注意②:有名・大手企業≠安定している

大企業だからつぶれないだろうという考えも、おすすめしません。確かに大企業は資金力も経験値もあります。しかし2008年のリーマンショックのような出来事が起これば大企業と言えどもリストラや減給は起こり得るのです。


それに人々のニーズは日々移りゆくものです。数年間でガラケーからスマホに時代が切り替わったように、ニーズの変化に対応しなければ大企業であっても生き残れません


これから就活軸を安定性にしようと考えている人は以下の記事も参考に考えてみてくださいね。

就活の軸で会社の「安定性」を選ぶのは問題ないか?


安定した企業によくある特徴


「絶対の安定はない」など少し怖がらせるようなことを書いてしまいましたが、その前提を理解したうえで、「安定性」のある企業を探すことは簡単ですし企業選びにとても役立ちます。


業界内でのシェアが大きい

シェアトップやそれに追随するような企業は、優秀な人材や最新の情報などを豊富に持ち、業界を生き残る力が強いと言えます。大企業の場合も多いですが、その中でも特に複数の製品・サービスに強い企業がおすすめです。もし一つがダメになっても他で補うことができるからです。


自己資本比率が大きい

株の勉強をするときに耳にする言葉だと思います。自己資本比率が大きいということは、よそから借りているお金が少ないということです。返済予定のお金がないことで経営は安定し、社会的信頼が高い優良企業ということになります。


業界の将来性

企業単体だけでなく、業界全体の将来性をみることも大切です。例えば、フィンテックの影響で大変な銀行はかつて超人気の就職先でした。それまで競合する存在がなく、入社すれば一生安泰と言われていたからです。目先の人気度ではなく、広い視点で10年後30年後の社会を想像することが求められます。


どうやって調べる?


就活サイトや就活エージェント

客観的な情報を得るには第三者に聞くのが一番です。就活サイトでは業界ごとに情報がまとめられていることが多いですし、データは調べたけど安定しているのか分からない場合は就活エージェントで個々に相談することがおすすめです。


採用HP

採用HPにも「弊社は〇〇の分野が強くて、業界1位です」などアピールする情報が出ています。もちろんマイナス面はわざわざ書かないので他で調べる必要がありますが、強みを知りたいのであれば企業のホームページも参考にできます。


財務諸表

経営学になじみがない人は見たことがないかもしれませんが「(企業名)決算」で検索するとすぐに出てきます。下記の水色の部分が自己資本で「自己資本÷総資本」が自己資産比率です。




※上場している企業は基本的にコーポレートサイトにて財務情報を掲載しています。


まとめ


今回、企業の安定性といってもさまざまな観点があるということをお話しました。来年卒業したら勤める会社ですから、安定している環境が良いという皆さんの気持ちはとてもよく分かります。ぜひ自分に合った「安定している企業」を見つけ出していただきたいです。


その際は

  • ・就活サイトや就活エージェント
  • ・採用HP
  • ・財務諸表

を参考にしてみてくださいね。


また私たちJobSpringも就活エージェントとして皆さんのサポートを行っています。私たちの目的は就活生の皆さんが納得のいく就活ができるようお手伝いをすることです。しかしだからといって強引に面談を進めることはありません。まずは個人面談で自己分析を一緒に行い、一人ひとりに合った企業をご紹介します。


それに企業紹介以外にも、就活全般のお悩み相談も受け付けています。「この企業受けるけど安定性が心配。他に安定している企業も受けたいけど、どこがいいだろう」などのお悩みもぜひお聞かせください!無料面談でお待ちしています!


編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事