5分でわかる企業研究:大和冷機工業株式会社
電気・精密機器
CONTENTS

事業内容:冷熱機器製造
冷熱機器製造
店舗・厨房の企画、設計、施工等
企業の魅力:お客様のビジネスの縁の下の力持ち
社会保険制度等を完備
人財を育てる制度が充実
社名 :大和冷機工業株式会社
代表 :尾﨑 敦史
創業 :1958年2月1日(1962年11月28日設立)
所在地 :大阪市天王寺区小橋町3番13号
公式サイト:http://www.drk.co.jp/recruit/
事業内容:冷熱機器製造
大和冷気工業株式会社は、業務用冷凍・冷蔵庫をはじめ、ショーケースや製氷機など約1,300のアイテムの製造・販売・リースを行っている東証プライム上場の冷熱機器総合メーカーです。高度な技術力を活かした自社開発製品は、業界トップクラスの耐久性を誇り、省エネ技術やノンフロン断熱材(オゾン層を破壊するフロンガスを含まない素材)の採用により環境にも配慮しています。飲食店やスーパー・生花店・物流企業などさまざまなお店や企業が大和冷気工業の製品を使用しており、人々の見えないところでビジネスをサポートしている、実は生活にとって欠かせない存在です。
また、全国約300カ所に拠点があり、地域密着型の営業スタイルでお客様一人ひとりに対してスピーディかつきめ細かいフォローを行っています。確かな商品力と丁寧なアフターフォローにより顧客を増やし、足元の業績も好調を継続。創業以来、黒字経営を続けている安定した企業です。
冷熱機器製造
大和冷機工業株式会社では、営業担当者が全国の顧客ネットワークから吸い上げた要望を新製品の開発や既存製品の改良に活かすことで、常に業界をリードしてきました。
たとえば、昨今値上がりしている電気料金を抑える看板商品「エコ蔵くん」シリーズは、従来製品に比べ脅威の約78%の省エネ率を誇ります。
他にも、一流職人の鮮度管理のこだわりにも応える「鮮度くん」シリーズや、狭い店舗でも活用できる「スライド扉冷蔵庫」シリーズなど、お客様のさまざまなニーズに寄り添い、使いやすさと環境に配慮した製品を続々と開発。これらは、60年を超える業歴で積み重ねられた知識と優れた技術力の結晶です。
加えて、業務用冷蔵・冷凍庫だけではなく、ショーケース・食器洗浄機・オーブン・エアコンまで業務用総合厨房メーカーとして、あらゆる店舗づくりに関わる設備全般を製造・販売しています。
店舗・厨房の企画、設計、施工等
大和冷機工業株式会社では、業種や用途に合わせた多彩な製品の販売やアフターフォローだけではなく、理想の店舗・厨房を実現するプラン提案もメイン事業の一つとして行っています。
店舗や厨房のレイアウトをプロデュースし、それに見合う厨房機器の調達・施工、そして設備や機器の修理・メンテナンスまで手厚いアフターフォローを実施しています。作業効率や電力コストはもちろん、来店するお客様が快適に過ごせる空調や換気、そして商品をより素敵に見せるショーケースなどを考慮しながら、幅広い知識を持った営業担当者と技術者がトータルでサポートしています。
また、あらゆるジャンルの店舗・厨房に対応しており、居酒屋・カフェ・寿司屋・精肉店・鮮魚店など、多くの繁盛店を生み出した実績があります。
企業の魅力:お客様のビジネスの縁の下の力持ち
大和冷機工業株式会社の魅力は、なんと言っても「冷」の技術で社会に広く貢献し続けていることです。業界トップクラスのシェアを誇る「DAIWA」ブランドは、飲食業界だけではなく、医療や学校、小売店など、さまざまな分野で製品が活用されています。そしてどの分野においても、長年培ってきた技術力と最先端の研究開発という強みを活かし、お客様のニーズやイメージをカタチにすることで、厚い信頼を獲得してきました。
また、お客様とのつながりは、大和冷機工業が育ててきた「人財」あってのものです。幅広い分野のお客様のご要望に対応できる知識力と、導入後のメンテナンスも含めた誠実な対応とサービスで、お客様のビジネスを支えています。
業務用の製品を手がけるメーカーであるがゆえに、普段の暮らしで大和冷機工業の製品を目にする機会は少ないですが、お客様のビジネスの縁の下の力持ちとして、人々の豊かな暮らしに役立っています。
社会保険制度等を完備
諸々の社会保険制度(健康保険・厚生年金・雇用保険・労働災害補償保険)の他、団体生命保険や社員持株制度・財形貯蓄制度・社員共済会制度を完備しています。その他、社宅や借上寮を保有しており、遠方への転居時の心配は不要です。また、家賃補助による住居手当も用意されています。
人財を育てる制度が充実
大和冷機工業株式会社は、高い専門性を備えた「人財」を大切に育てる環境を整えています。特に、スキルアップとキャリアアップをしたい社員を手厚くサポートしており、新製品勉強会や技術講習会・階層別研修・国家資格取得制度、各種技術講習など、 自己啓発と能力を開発する講習や制度が充実しています。
新入社員は、入社時の集合研修を経て、各部門毎のインストラクター(先輩社員)による導入研修(実務教育)に移ります。約1年間、新入社員が一人前の営業担当者や技術者に成長できるよう、インストラクターが随時フォローしてくれるため、安心して業務に取り組むことができます。その後は2年目のフォローアップ研修など、職務や階層別の研修が用意されています。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事