5分でわかる企業研究:荒井商事株式会社
自動車・機械
CONTENTS

事業内容:「クルマ」と「食」の2分野が軸
オークション事業
食品流通事業
その他事業
企業の魅力:働きやすい環境
福利厚生などの各種制度
教育研修・能力開発支援
社名 :荒井商事株式会社
代表 :荒井 寿一(代表取締役会長)
創業 :1920年(1956年11月)
所在地 :神奈川県平塚市紅谷町17-2
公式サイト:https://www.arai-group.co.jp/recruit/
事業内容:「クルマ」と「食」の2分野が軸
荒井商事株式会社は、1920年に米穀卸売会社として創業以来、さまざまな事業を行っており、現在は「クルマ」と「食」という2つの分野を中心に事業を展開している企業です。そして、「何か新しい、面白いもの。お客様のお役に立てるものを探したい」という気持ちから新しい事業にも挑戦しています。
ここでは、荒井商事株式会社の事業内容を以下の項目から解説します。
- オークション事業
- 食品流通事業
- その他事業
オークション事業
荒井商事株式会社は1987年に中古車オークション事業に参入し、自動車販売業者が参加して車両を売買する卸売市場「アライオートオークション」を運営しています。
アライオートオークションは毎週オークションを開催している国内唯一の会場で、日本一の出品台数を誇っています。日本の中古車は品質や状態が良いものが多いため海外からも人気を博し、国内のみならず世界中から自動車販売業者を招き巨大な中古車流通市場を形成しています。
商用車(バン、トラック)はアライオートオークションの主力商材で、毎週3,000台を超える車両が出品されており、中古トラックの国内オークションシェアの50%以上を荒井商事株式会社が独占しているという強みがあります。
また、商用車の他にも乗用車やバイク、建設機械、農業機械など様々な車種を取り扱っています。
食品流通事業
荒井商事株式会社は米穀および雑穀問屋として創業し、今では食に関わる様々な事業を展開しています。
- 小売事業
- 輸入、卸売事業
- 青果事業
小売事業では、地域密着型をコンセプトにしたスーパーマーケット「アルズフーズマーケット」「ワタナベストアー」を展開しています。地域のことを熟知したスタッフが品揃えから売価設定まである程度の裁量を持っており、地域ごとの顧客のニーズを掴んだ経営をそれぞれの店舗で行っています。
輸入、卸売事業では、ブラジルの国民的飲料「ガラナ・アンタルチカ」やブラジルの蒸留酒、ポルトガルのワインやオリーブ、さらにはベトナムやタイといった東南アジアの商品を輸入し自社や他社のスーパーマーケットに卸しています。
青果事業は、神奈川県と栃木県に自社農場を有し、それぞれの立地に即した農業を進めています。また、青果卸売市場や花き卸売市場(鑑賞用の植物の卸売)、花き束加工工場(鑑賞用の植物を束加工する工場)も有しており、生産するだけでなく生産者と販売者、消費者をつなぐ役割も担っています。
その他事業
荒井商事株式会社は栃木県南地区の5市町(小山市、栃木市、下野市、壬生町、野木町)にて構成される地方卸売市場である「栃木県南地方卸売市場」の運営を受託しています。
また、パチンコ約240台、パチスロ約180台を設置しているアミューズメント施設「ブラジャン」の運営もしています。地元の特産品や海外からの輸入品など、他店にはない景品の品揃えが特徴的です。
企業の魅力:働きやすい環境
ここでは、荒井商事株式会社の魅力を以下の項目から解説します。
- 福利厚生などの各種制度
- 教育研修・能力開発支援
福利厚生などの各種制度
荒井商事株式会社には福利厚生などの各種制度が充実しており、働きやすい環境が整っています。
- 休暇制度
- 福利厚生倶楽部
- 新卒住宅補助手当
- 奨学金返還支援
休暇制度
荒井商事株式会社は休暇制度が充実しています。年間休日は123日が設定され、そのほかにも初年度から10日間付与される有給休暇や、特別休暇として慶弔休暇(冠婚葬祭の際に申請できる休暇)や永年勤続表彰にかかる休暇などが用意されています。
また、有給休暇を利用して年間1回好きな時期に5連休を取ることが義務付けられている「有給リフレッシュ制度」があり、平日5日間、プラス前後の土日を含めると最大9日間の連続休暇を取得できます。
福利厚生俱楽部
福利厚生倶楽部は、5万を超えるサービスコンテンツの中から自分に必要なものを必要な時に選んで利用できるサービスです。たとえば、
- 旅行の際の宿泊施設
- 遊園地や動物園などのレジャー施設
- レストラン
これらの対象となるものが割引になります。荒井商事株式会社では残業が少ないこともあり、仕事終わりに社員同士の飲み会などで利用する社員が多いようです。
新卒住宅補助手当
新卒住宅補助手当はすべての新卒入社者に、住宅手当を一律で2万円支給してくれる制度です。新卒入社の社員には5年間、第二新卒入社の方には3年間適用されます。
不安材料である家賃を5年間補助してくれるため、生活面でのストレスを感じることなく業務に集中することができます。
奨学金返還制度
奨学金返還制度は、JASSOや地方公共団体等から奨学金を貸与され、返済残高がある社員に対して、勤続3年目・5年目・7年目の段階で各10万円(計30万円)を支給してくれる制度です。
新卒住宅補助手当と同じく、新卒入社の社員が抱える不安を解消してくれる制度です。
教育研修・能力開発支援
荒井商事株式会社では、目的に応じた様々な教育や研修を実施しています。
- 新卒社員向け研修
- その他集合研修
- 通信教育制度
- 推薦図書購入制度
新卒社員向け研修
荒井商事株式会社では入社から2週間、新人社員研修を実施しています。
新人社員研修では、社会人としての基礎知識やマナー、事業概要に関する座学などを受講します。配属先での勤務が決まったあとも、ビジネスパーソンとしての基礎能力向上を目的とした集合研修を年に2〜3回、およそ3年にわたり行っています。
このような充実した新人社員研修があるため、社会人としてのスタートを問題なくきることができます。
その他集合研修
オンライン研修として、ロジカルシンキングやプレゼンテーション、労務管理などの階級別の研修を多数実施しています。
社員の階級ごとに様々な研修があるため、一歩一歩確実に成長することができます。
通信教育制度
通信教育制度では、自身の能力開発に積極的な社員に対し、産業能率大学が提供する通信教育講座(60講座)を案内しています。通信教育講座にかかる受講料は特別に安く設定され、修了者には会社が5割から8割の受講料を負担してくれます。ビジネス基礎能力やマネジメントスキルをはじめ、社会人としての能力を高めるさまざまな通信講座があります。
以下、受講講座例です。
- 大人のペン字
- 日商簿記検定3級
- Excelマクロ&VBA入門
- 食生活アドバイザー
推薦図書購入制度
荒井商事株式会社は、社会人・組織人の基礎力を養うため本を読むことを推奨しており、必要な知識を無理なく取得できるように推薦図書を案内しています。推薦図書の購入費用は会社が半額負担しています。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事