5分でわかる企業研究:株式会社キャリアデザインセンター
サービス
CONTENTS

事業内容:キャリア転職の専門情報サイトなどを運営
転職サイト
ダイレクトリクルーティング
転職フェア他
企業の魅力:活躍した人を称え、成長を促進する
活躍した人を称える
成長を促進する
社名 :株式会社キャリアデザインセンター
代表 :多田 弘實
設立 :1993年7月8日
所在地 :東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル
公式サイト:https://recruit.type.jp/
事業内容:キャリア転職の専門情報サイトなどを運営
株式会社キャリアデザインセンターは、1993年創業以来「質の高い人材の流動化を通して、企業の活性化と日本経済の発展に寄与する」という事業ミッションを掲げ、転職サイトのなかでアクセス者数No.1を誇る「type」をはじめ、9つの事業を展開しています。
ここでは、株式会社キャリアデザインセンターの軸となる、以下の3つの事業内容について解説します。
- 転職サイト
- ダイレクトリクルーティング
- 転職フェア他
転職サイト
ここでは、株式会社キャリアデザインセンターで展開している転職サイトについて解説します。
- type
- 女の転職type
type
typeは20代〜30代のキャリア志向の高いビジネスパーソンや、エンジニアを主軸とした転職サイトです。「残業時間」や「受かりやすさ」などの詳細検索機能は、typeが業界で始めに取り入れたものであり、IT業界を中心に大手からベンチャー企業まで、すべて独自取材によりリアルな求人情報を掲載しています。
ターゲットを20代〜30代のキャリア志向の高いビジネスパーソンや、エンジニアに絞り込むことにより他の転職サイトとの差別化をしており、転職サイトのなかでアクセス者数No.1を誇る株式会社キャリアデザインセンターの主軸となる事業となっています。
女の転職type
女の転職typeは、正社員で長く働きたい女性のための転職サイトです。掲載されている求人情報の約8割は正社員求人で、経済産業省や厚生労働省が認定した女性を積極的に採用している優良企業の求人情報を掲載しています。
女性ならではのこだわりである、「育児と両立OK」や「女性管理職有」などのキーワードから検索できる機能もあり、長く働きたい女性の転職を支援しています。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、求職者が企業にアプローチするのではなく、企業が求職者にアプローチする採用手法のことです。
株式会社キャリアデザインセンターでは、「Direct type」というダイレクトリクルーティングアプリを提供しています。企業が採用したいと感じた求職者に直接スカウトするアプリで、求職者はスカウトを待つことで魅力的な求人と出会うことができるサービスです。
2021年4月からITエンジニア向けの機能や求人を大幅に拡充し、1600件以上のIT求人があります。転職サイトの「type」と同じように、ITエンジニアに特化しターゲットを絞り込むことで、他のダイレクトリクルーティングと差別化を図っています。
転職フェア他
株式会社キャリアデザインセンターでは、転職を考えている人と中途採用を行っている企業を結ぶ転職フェア事業も展開しています。
株式会社キャリアデザインセンターが行う転職フェアは、「typeエンジニア転職フェア」と「女の転職type」イベントの2つです。どちらの転職フェアも、日本最大級の転職フェアで、年に4回開催されています。
typeエンジニア転職フェアでは、2020年8月からオンライン上での開催も行っており、効率の良い転職活動や採用活動を支援しています。
また、転職サイトの「type」から派生した人材紹介事業である「type転職エージェント」や、人材派遣事業である「typeIT派遣」、新卒採用支援事業の「type就活」や「type就活エージェント」などの事業を展開しています。
企業の魅力:活躍した人を称え、成長を促進する
ここでは、以下の項目から株式会社キャリアデザインセンターの魅力を解説していきます。
- 活躍した人を称える
- 成長を促進する
活躍した人を称える
株式会社キャリアデザインセンターでは、約70種類の人事評価や表彰、インセンティブ制度があり、社員の頑張りを最大限に還元する体制が整っています。そのため、年齢や社歴ではなく成果に対して評価を行う企業文化があります。
たとえば、年間目標達成者のなかでもっとも活躍した社員に、賞金とカリブ海クルーズ、特別有給休暇5日が与えられる「Y目表彰」(「Y目」とはイヤーズ目標のことです)などがあります。
このように評価や表彰の機会を多く設け、活躍をそのまま人事や報酬に反映する社風はとても魅力的といえるでしょう。
成長を促進する
株式会社キャリアデザインセンターには、成長を支え、促進する環境や制度が整っています。前述のように、株式会社キャリアデザインセンターでは成果に対して評価を行うため、昇進昇格が3か月ごとに行われます。そのため、実力があれば、20代でマネージャー職を任されることも珍しくありません。
また、キャリアアップの過程でマネージャー職とプロフェッショナル職のどちらかを選択することも可能です。「自分は管理職になりたい」「専門スキルを磨きプロフェッショナルとして活躍したい」など、本人の意見が反映されやすいため、自分の将来を見据えたキャリアアップが可能です。
このような成長を促進する社風は環境や制度にも表れています。「GO(がんばるお母さん・お父さん)制度」では、育児と仕事を両立しやすくするために、子育てをしている社員の勤務時間を短縮しています。この制度を活用し、産休後に復職してマネージャー職に昇進した社員も多数います。
また、株式会社キャリアデザインセンターでは、就業終了時間にチャイムが鳴ったら退社することが定められています。残業するのではなく限られた時間のなかで集中して業務に取り組むという環境が整えられているため、仕事のオンオフをはっきりさせることができます。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事