5分でわかる企業研究:株式会社コスモスモア
建設
CONTENTS

事業内容:ファシリティ事業等
ファシリティ事業
建築事業
企業の魅力:自分に合った形で成長を感じながら働ける環境
こだわりのオフィス
自分に合った働き方
社名 :株式会社コスモスモア
代表 :枝廣 寿雄
設立 :1990年1月8日
所在地 :東京都渋谷区東3-14-20 ニューホライズンエビス
公式サイト:https://www.cosmosmore.co.jp/recruit/
事業内容:ファシリティ事業等
株式会社コスモスモアは、クライアントの抱える課題を解決するオフィスや商業施設の設計、施工をおこなっている会社です。ここでは、そんな株式会社コスモスモアの事業についてみていきましょう。
ファシリティ事業
まず初めにご紹介するのは、ファシリティ事業です。「ファシリティ」とは、施設や設備のことをいいます。株式会社コスモスモアは、主にオフィスの内装空間の設計、施工、古くなったビルのリノベーション(大がかりな工事を行い新築の状態よりも価値を高めること)、オフィスビルのコンバージョン(建物の用途を変更し再利用すること)をおこなっています。
特徴として、顧客にとって最適な選択の提案をすること、オフィス移転から実際の建築、ワークスタイルのコンサルティングに至るまで、オフィス移転に関わるすべての業務のサポートを行っていることがあげられます。
建築事業
そして2つ目の事業が建築事業です。株式会社コスモスモアでは、主に新築物件の構築をおこなっています。また、スポーツ施設から商業ビル、保育園やアパートなど、さまざまな用途の物件を取り扱っています。
特徴として、土地や顧客の意向に合わせた建物の用途にとらわれないオリジナルの建物をつくること、設計担当だけでなく企画営業や施工管理もデザインに対する意識が高いため、性能面の品質だけでなくデザインにこだわった建物を作れることがあります。
これらの事業に社員としてかかわるメリットは3つあります。
1つ目のメリットは、自分の考えが実際の空間として形になることです。この事業にかかわることで、自分一人では作り上げられない規模のモノが、多くの人の力でできあがるという体験ができます。
2つ目のメリットは、早く成長できることです。新入社員であってもプロとして扱われ、判断を任せられます。しかし、そこで失敗したとしても先輩や上司によるフォローを受け、リカバリーの方法を教わることができます。このような失敗を恐れず挑戦できる環境があるため、多くを学び早く成長することができます。
3つ目のメリットは幅広い知見を得られることです。新入社員は、はじめに施工管理を経験したあと、企画営業やPM(プロジェクトマネージャー)、設計に異動します。さまざまな職種を経験することで、豊富な視点をもった説得力のある提案をおこなえるようになります。
企業の魅力:自分に合った形で成長を感じながら働ける環境

こだわりのオフィス
株式会社コスモスモアは、ファシリティ事業をおこなっていることもあり、こだわった作りのオフィスをもっています。
恵比寿駅の近くにある本社オフィスのコンセプトは「SWITCH!」です。1階から3階までの各階にそれぞれ異なるテーマがあり、また決まった席がないため仕事内容や自分のスタイルに合わせて働く場所を選ぶことができます。
1階のテーマは「広がるスペース」です。バーカウンターやそれぞれ異なるレイアウトの5つの会議室、大きなスクリーンのあるセミナースペースなどがあります。
2階のテーマは、「にぎやかフロア」です。この階にはコミュニケーションが活発でアイデアの共有がおこなわれている執務エリアや、ファミリーレストランの座席のような席の配置でほどよいプライベート感のあるファミレスブース、飲食が行えるリフレッシュスペースがあります。
3階のテーマは「ひらめきゾーン」です。3階は1階や2階とは異なり、集中して黙々と作業するためのフロアです。作業が効率的にできるよう疲れにくい椅子やモニターが設置されている執務エリアや、オンライン会議や一人での作業に使われる集中ブース、家具のカタログや建築に使用する素材のサンプルが集められたサンプルルーム、休憩や食事に使われるテラスなどがあります。
自分に合った働き方
株式会社コスモスモアは個人の自由を尊重し、自分に合った形で成長を感じながら働ける環境を作っています。そんな株式会社コスモスモアにおける働き方を3つの特徴から見ていきます。
柔軟に働ける
フレックスタイム制やリモートワークの導入、そしてリモートワークに使用するためのツールを必要に応じて支給しているため、それぞれのペースに合わせて柔軟に働くことができます。
仕事もプライベートも両立できる
育児休暇の取得率が高く、復職後も無理なく働くための短時間勤務制度があります。また、有給休暇の取得を支援するために多様な休暇制度が設定されています。
成長を支える仕組みがある
勉強の補助や資格手当、合格お祝い金などの資格取得支援制度が充実しており、建築系の仕事に必要な資格取得を後押ししています。また、チームビルディングや交渉術、統計分析などの業務内では学びにくい知識やスキルを向上させる機会として「カフェテリア研修」を取り入れています。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事