ウェルビーイングとは?ビジネスや就職活動における影響は

CONTENTS

ウェルビーイングとは

なぜウェルビーイングが注目されているのか

SDGsの観点

価値観の変化

健康経営

3つの視点からウェルビーイングを考える

企業

従業員

国家

ウェルビーイングに対する国や企業の取り組み例

国の取り組み

企業の取り組み

ウェルビーイングの課題

ウェルビーイングと就職活動の関わり

まとめ

「最近ウェルビーイングってよく聞くけど、どんな意味の言葉なんだろう?」

「就活でもウェルビーイングの意識が大事って聞いたけど、何を意識すればいいのかな?」


近年、ビジネスの世界で「ウェルビーイング」という言葉が多用されるようになりました。今や多くの企業や個人、国までもがウェルビーイングの実現を目指し取り組む時代です。とはいえウェルビーイングという言葉はなんだか抽象的でわかりにくいもの…


そこで今回の記事では、ウェルビーイングの意味と、企業や国の取り組みについてご紹介していきましょう。面接で問われることもあるため、必読です!


ウェルビーイングとは



そもそも「ウェルビーイング(well-being)」とはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?


デジタル大辞泉によれば、ウェルビーイングとは「身体的・精神的・社会的に良好な状態」を指す言葉です。ウェルビーイングという言葉が初めて使用されたのは1946年のこと。WHOが設立され、健康の定義が世界的に画一化された時代に起源を持ちます。


健康とは病気を持たないことではなく、身体的にも精神的にも、社会的にも生きづらさを抱えていないということを意味します。すなわちウェルビーイングとは広義での健康そのものを意味する言葉なのです。


また、ウェルビーイングと似た言葉に「ウェルフェア(welfare)」という言葉も存在します。これは「福祉、福利、幸福」といった意味をもち、ウェルビーイングを支える役割をもつ言葉です。どちらも合わせて覚えておきましょう。


なぜウェルビーイングが注目されているのか

tokyo


近年、ウェルビーイングという言葉がビジネスの世界でも多用されるようになってきています。なぜこれまであまり重視されてこなかったこの言葉が、今注目されているのでしょうか?ここではウェルビーイングが注目されている理由をお伝えしていきましょう。


SDGsの観点

ウェルビーイングが最近注目される理由の一つに、SDGsの樹立が挙げられます。


SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称であり、2030年までに目指すべき17の国際目標と169の達成基準のこと。この3つ目の目標に「すべての人に健康と福祉を」という項目が用意されています。


つまり、ひとりも漏れることなく全ての人が健康でいなければならないと、国際社会共通の目標として示されているのです。もちろん、ビジネスの世界でもその例に外れることはありません。SDGsが樹立されたことにより、ビジネス界でも一人ひとりのウェルビーイングを意識するように変わっていったのです。


価値観の変化

働き手側の価値観が変化したことも大きな理由の一つと言えるでしょう。


多様性やダイバーシティという言葉が多用されるようになったのも最近のこと。ビジネスマンが会社の駒ではなく1人の人間であると意識され、働く人々の多様な価値観が重要視されるようになってきました。働き手一人ひとりの心の豊かさや働きがいが、より重視される時代に移ったのです。


これにより、人々がみな身体も心も健康でいなければならないという意識が強まりました。ウェルビーイングという言葉が何よりぴったりな時代となったのです。


健康経営

皆さんは 「健康経営」という言葉を聴いたことがありますか?健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点から捉え、生産性の向上や業績の向上を狙う考え方のことです。


健康経営の考え方の始まりは、1992年にアメリカの理論生物学者が提唱したもの。最近では経済産業省がホームページで解説するほど重要視されている考え方です。


企業や国の力は、もとを辿ればやはり個々の人々に行き着きます。個々人の健康が管理され豊かな心を持ち合わせていれば、自ずとその企業や国の力は大きくなっていくもの。ウェルビーイングを重視することが、企業の経営にも大きく影響してくるのです。


3つの視点からウェルビーイングを考える



ここまでウェルビーイングが何を意味し、なぜ今注目されているのかご紹介してきました。とはいえ一言に「ウェルビーイングを実現せよ」といっても、ウェルビーイングの実現に対して人々が求めるものはその立場によって大きく異なるもの。企業には企業の、従業員には従業員の「ねらい」があってウェルビーイングを求めているのです。そこでここからは、ウェルビーイングの内実をより多角的に捉えていきましょう。


「企業」「従業員」「国家」の3つの視点からウェルビーイングを考えていきます。


企業

企業にとってウェルビーイングとはどのような目標か。それを実現することにどんなメリットがあり何を狙いとしているのか。この答えは企業の根底にある資本主義的な方向性を考えれば、自ずと見えてくるでしょう。


資本主義社会において、企業が第一に求めるものは利益です。どんな理想も企業理念も、安定した利益なしには実現できません。(利益より思いを大事にしたければ、NPOやNGO、一般社団法人を設立します。)


そんな利益ファーストの企業において、ウェルビーイングの実現を目指す狙いは「継続的に利益を出し続けること」。よりウェルビーイングに近い言い方で書き換えれば、「良い環境を整え優秀な人材を確保し、離職率を下げること」「生産性やモチベーション、エンゲージメントを向上・維持すること」「企業のイメージをアップすること」などに集約されます。


企業にとってウェルビーイングとは、経営や事業を持続可能にするために不可欠なのです。


従業員

従業員にとってのウェルビーイングとはどのような目標か。これは比較的明確でしょう。どんな従業員であれ1人の人間。心身の健康は何よりも大切です。


過度な残業ばかりで身体に支障をきたす恐れのある職場より、定時に帰宅し規則正しい生活リズムで過ごせる職場の方が健康的であることは一目瞭然。同様に、社内の雰囲気がよく良質な人間関係を構築できたり、今後のキャリアを見直しやすい職場の方が精神的・社会的にも良好です。


最近では人々の医療リテラシーも向上しており、多くの人が心身の健康に関心を持つようになりました。従業員にとってウェルビーイングとは、自分自身を守り身体的・精神的・社会的に良好な状態でいるために不可欠なのです。


国家

国家にとってのウェルビーイングとはどのような目標か。実は、企業や個々人がウェルビーイングに向けて尽力することで、国家全体は大きな恩恵を受けることができるのです。


ニッセイ基礎研究所の幸福度と生産性の因果関係について調べた実証実験結果によると、幸福度が労働生産性を高めるとあります。つまり各企業や各個人がウェルビーイング実現のためにワークライフバランスを見直し、幸福度を高めるための時間・お金の使い方をすれば結果的に労働生産性を高めることができるということです。生産性が上がれば利益が増え、国全体としての経済は大きく成長します。


それだけでなく私生活を充実させることで個人の幸福度が向上し、国全体のストレス状態を改善してゆけるという側面もあります。例えば日本は先進国の中でも世界幸福度ランキングが低い上に自殺率も高く、無視できない課題といえます。国家にとってウェルビーイングとは、国民の幸福度を上げながら経済活動も活発化するために不可欠だといえます。


参考:ニッセイ基礎研究所『幸福度が高まると労働者の生産性は上がるのか?-大規模実験を用いた因果関係の検証:プログレスレポート-』https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63388?pno=3&site=nli

参考:「World Happiness Report 2022」https://worldhappiness.report/ed/2022/


ウェルビーイングに対する国や企業の取り組み例



多くの企業や従業員がウェルビーイングを重要視していることはご理解いただけたでしょう。では人々のウェルビーイングを実現するために、国や企業は具体的にどのような取り組みを行っているのでしょうか?


ここからはウェルビーイングに対する国や企業の取り組みをご紹介していきましょう。


国の取り組み

日本は先進国の中でも特に幸福度が低い国。ウェルビーイング実現に向けた取り組みは急務です。そんな中で日本国は、「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現する」ことを目標に掲げ、精神疾患の治療研究に大きな資金を投入するようになりました。平成30年度補正予算では1,000億円、令和元年度補正予算では、150億円が計上されている現状です。


今や厚生労働省が定める「5大疾病」の一つに精神疾患が含まれる時代です。うつ病や自殺が他人事では無くなったこの時代において、精神疾患の治療研究は非常に大きな意味を持ちます。ウェルビーイングを実現するために、国は根本的な治療解決から行っていこうと取り組んでいるのです。


参考:WORLD ECONOMIC FORUM「日本のウェルビーイングのとらえ方」https://jp.weforum.org/agenda/2022/05/jp-japan-well-being-davos22/

参考:「Well-being関連の取組・予算」https://www5.cao.go.jp/keizai2/wellbeing/action/pdf/shiryou3.pdf

企業の取り組み

企業がウェルビーイングの実現に向けた取り組みを行う際、心理学者マーティン・セリグマンの考案した「ポジティブ心理学」における「PERMA」の考え方を重視します。すなわちウェルビーイングな状態とは、


  • P (Positive emotion / 明るい感情)
  • E (Engagement / 物事への積極的な関わり)
  • R (Relationship / 他者とのよい関係)
  • M (Meaning / 人生の意義の自覚)
  • A (Accomplishment / 達成感)

の5つの軸から構成されるという理論です。


この5つの軸を元にして、企業は主に「セルフケアの促進活動」「労働環境の改善」「福利厚生の充実」「コミュニケーションの活発化・透明化」の4つの取り組みを行っています。


例えばメガベンチャーで有名な楽天グループ株式会社では、セルフケアを促進するために社内でラジオ体操を企画したり、より良い労働環境でより良いコミュニケーションを実現するためにデザイナブルなオフィスを構えたり、とウェルビーイングに向けた取り組みがどんどん増えています。


とはいえ、ウェルビーイングの実現に向けた取り組みを積極的に行う企業ばかりではありません。就職先を選ぶ際、ウェルビーイングに対しその企業がどのような姿勢を持っているかも重視すると良いでしょう。


参考:Well-being Project 青山学院大学「PERMA / ポジティブ心理学: ウェルビーイングの状態とは?」http://www.cc.aoyama.ac.jp/~well-being/perma-positive-psychology/index.html

ウェルビーイングの課題



ウェルビーイングの重要性が叫ばれるようになったのはつい最近のこと。積極的な取り組みもみられますが、課題もまだまだたくさん残っています。


ウェルビーイングの実現に向けた取り組みを行っている、といえば聞こえは良いですが、果たしてそれはどの程度機能しているものなのでしょうか?人々の健康指数や幸福度はその取り組みにより本当に改善しているのでしょうか?


それを知るための調査には、多大な労力とお金がかかります。さらには、調査を行ったとしてもその調査が信憑性に足るクオリティで行われているのか、甚だ議論し難い段階なのです。


健康指数や幸福度といった抽象的な概念の数値化には慎重にならなければいけません。「運動したから加点」「休みが少なかったから減点」というような、一元的な議論では到底評価しきれないのです。


ウェルビーイングに向けた取り組みの体系的な評価方法確立と、そのためのお金を確保すること。これらが現状での大きな課題です。


ウェルビーイングと就職活動の関わり



ウェルビーイングを実現するのは他でもないあなた自身です。極端なところ、どんな条件下にいてもあなた自身を身体的・精神的・社会的に守ってくれる人はあなたしかいません。「この働き方で自分はすり減っていかないか?」「精神的に消耗していないか?」「このままここで仕事を続けていて社会的な安定は得られるか?」といった自分自身のウェルビーイングを常に考え続ける必要があるのです。


就職活動でもそれは同じこと。自分が志望する企業のウェルビーイングに対する取り組みを調べたり、自身のウェルビーイングが守られるような条件から志望業界を選んだり、就職活動のパラメーターの一つとしてウェルビーイングは重要です。


もっといえば、就活中だけに限った話でもありません。働き始めてからも自分に合った働き方なのかどうか、常に考え模索し続けることをおすすめします。自分自身のウェルビーイングは自分自身で掴み取りにいきましょう。


まとめ



今回の記事ではウェルビーイングの意味とビジネスや就職活動における影響についてご紹介してきました。簡単に記事全体を振り返ってみましょう。


・ウェルビーイングとは「身体的・精神的・社会的に良好な状態」を指す言葉
・SDGsの樹立や価値観の変化により近年ウェルビーイングが重視されている
・企業、従業員、国家はそれぞれのねらいを持ってウェルビーイングの実現を目指している
・就活でもウェルビーイングを重視した視点が重要


ウェルビーイングはあなた自身の問題です。しかしその実現はあなた1人だけでは難しいかもしれません。ウェルビーイングの実現に少しでも近づくよう、今からウェルビーイングに興味をもち常に意識し続けてください。そして将来ウェルビーイングが損なわれている仲間を見つけたらぜひ手を差し伸べてあげてください。


就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる