理系が文系就職するのは難しい?文系就職する際のポイントを解説!

CONTENTS

理系就職・文系就職とは?

理系就職とは?

文系就職とは?

理系が文系就職するメリット・デメリット

メリット

デメリット

理系が文系就職を成功させるコツ

理系学生の強みをアピールする

広い視野を持つ

理系なのになぜ文系就職するのか明確な理由を持つ

エージェントに相談する

まとめ


理系だけど、総合職にいくのって大丈夫なんだろうか…


そんな悩みをお持ちでしょうか?


研究職に落ちてしまって、総合職に切り替えるのはいい選択なのか、不安になってしまいますよね。


でも、最近では理系で文系就職している人は結構いるのです!


理系就職したかったと思っても、意外と文系就職して成功している人も多いものです。


今回の記事では、理系が文系就職をすることについてどのようなメリットやデメリットがあるのか、文系就職を成功させるコツなどを解説していきます。


理系就職・文系就職とは?



そもそも一般的に「理系就職」「文系就職」と言われていますがそれぞれどう違うのでしょうか。


一般的に使われている「理系就職」「文系就職」という言葉は理系学生の就活における分類なのです。


理系就職とは?

まず、理系就職とは自分が大学で専攻していた分野もしくは、それに近い業界で研究や開発・技術などの職業に就くことを意味します。


専攻に近い分野での就職なので、大学によっては大学側で推薦応募を用意している場合もあります。


理系学生の強みとして、専攻していた分野の専門性があるが挙げられますよね。


その専門性をアピールすることで就活で有利に働くことが多いので、理系就職は理系学生に人気な就職といえます。



文系就職とは?

反対に、文系就職とは、大学で理系分野を専門としてきた人が文系職に就くことを指します。


そのため金融、マスコミ、コンサルティングなど幅広い業界が対象になっています。


また、職種で言えば理系就職が研究開発職であれば、文系就職では営業職や企画職、マーケティング職の他、人事や経理、経営企画や法務といったバックオフィス業務や広報、クリエイティブ職など幅広いです。


理系が文系就職するメリット・デメリット



理系学生なんだから理系就職が普通でしょと思っている人もいるかもしれませんが実は文系就職も同じくらい人気な進路です。


ただ、理系が文系就職することにはメリットもデメリットも存在します。


ここからは、理系学生が文系就職することのメリットとデメリットを解説していきます。


メリット

まず、第一のメリットは理系学生としての強みを生かして文系学生との差別化を図ることができるということです。


理系学生は、上記の通り論理的思考力があります。


論理的思考力は、特にコンサルティングファームなどの選考で重要視されますし、外資系企業でも重視されやすい能力なので、こういった企業を目指していれば選考を有利に進めることができます。


また、数値解析力がある点も強みと言えます。


文系学生よりも数値に馴染みがあるぶん、そういった能力をアピールすることは十分効果的でしょう。


さらに、理系学生は研究を行ううちにPDCAサイクルを回すのが上手くなっている人も多いです。


このように、社会で必要な要素を文系と差別化してアピールすることができるのは就活では大きなアドバンテージになります。


次に、専門性を活かすことができるというメリットもあります。


いくら文系就職とはいえ、専攻内容や就職先の仕事内容によっては、大学で専攻してきた分野が生かされる可能性は多いにあります。


例えばメーカーの営業職や企画職では製品の細かい分析ができたり、文系の人とは異なる観点からアイディアを出すことができるでしょう。


また、ITコンサルタントとして顧客の現状分析から課題解決までを論理的に行うことができます。


デメリット

理系学生が文系就職する際にはデメリットも存在します。

 

まず選考時のデメリットとして、理系学生で文系就職することが少数派であるため周りに同じような状況の仲間が少なく情報を集めにくいという点が挙げられます。


そのため、部活動やサークル活動などで他学部の友人や先輩から積極的に情報収集をして情報が集まる環境を自分で整えることが重要です。


また、就活と研究の両立が難しいことが挙げられます。


理系職種の選考ステップは、一般的にはステップが1~2つです。


ですが、文系職種は選考ステップが4~5以上あることが多いです。


そのため研究などに時間を取られがちな理系学生は準備不足になりがちな傾向があります。


これらのデメリットは自分の対応次第では解決することができるので、うまく工夫して乗り越えられれば良いですね。


理系が文系就職を成功させるコツ



最後に、理系が文系就職を成功させるコツについて、いくつか紹介します。


メリットを生かしながら、デメリットを補えば理系の文系就職も上手くいきます。


理系学生の強みをアピールする

まずは理系学生の強みをアピールすることです。


自分の希望職種がどのような能力を求めているかをしっかりと分析した上で、自分の持っている理系ならではの強みを話すことで採用担当者の心に響くアピールができます。


例えば、コンサルティングファームを希望する場合は、自分の論理的思考力や数学的センスなどについてアピールすることで周囲の文系学生よりも一歩前に出ることができます。


広い視野を持つ

また、就活では広い視野を持つことも重要です。


ITをはじめとするテクノロジーが急速に進化していることもあり、企業も理系的思考ができる人材を欲するようになってきました。


理系学生は論理的思考力に長けていますし、統計・分析などの能力に秀でた人も多いです。


そのため研究職につかないともったいないと考えずに、自分の能力を最大限発揮できそうな職種を自分から見つけ出すことも、就活をスムーズに進めるためのコツです。


もし理系就職に失敗して文系就職を考えているのであれば、それこそ視野を広くすべきです。


決して理系が文系就職することは失敗ではありません。


文系就職の方がお給料が高いこともあるので、視野を狭くしないことは非常に重要です。



理系なのになぜ文系就職するのか明確な理由を持つ

最近では、理系が文系就職するパターンが増えてきているので、採用側も理系学生がきたからといってそこまで特別視はしないでしょう。


ですが、研究職に落ちたから受けに来たということは決して言わないようにしましょう。


研究職に落ちたから仕方なく文系就職をするというネガティブな考え方では、採用側は良い印象を抱きません。


仮に研究職に落ちたから文系就職する場合であっても、あたらめて自己分析をして自分が文系就職することの理由や意味、メリットなどを考えて前向きな気持ちで選考に向き合っていきましょう。


エージェントに相談する

最後におすすめするのが、エージェントに相談することです。


理系で、文系就職したいけど候補の企業が多すぎて選び方がわからなかったり、選考で文系に遅れを取ってしまったので焦っているといった悩みを抱えている方はぜひJobSpringに登録してみてくださいね!


JobSpringでは、たくさんの企業の中から理系学生一人一人にあった企業を厳選して紹介して、文系就職したい人のサポートをしています。


登録は無料でできるので、ぜひ無料登録してサポートを頼りにしてくださいね!


まとめ



今回の記事では、理系が文系就職をすることについてどのようなメリットやデメリットがあるのか、文系就職を成功させるコツなどを解説していきました。


文系就職とは、理系学生が一般的に文系学生が就く就職先に就くことを意味しました。


理系学生が文系就職を成功させるためには


・理系学生の強みをアピールする
・理系の常識に留まらない広い視野を持つ
・なぜ文系就職(その職種)を選んだのか明確な理由を持つ


といった点に気をつけましょう。


JobSpringでは、いつでも相談のご連絡をお待ちしていますのでぜひ無料登録してくださいね。



編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事