【面接・ES対策】就活で研究内容について聞かれたときの最適な書き方

CONTENTS

面接やESで研究内容を聞く意図は?

文系の場合

理系の場合

【具体例でみる】ESにおける研究内容の書き方ポイント

①結論から先に伝える

②研究内容を採用担当わかるように簡潔に説明する

③学問の追究から学んだことを述べる

面接における研究内容の答え方ポイント

①基本はESと同じ流れで答える

②研究内容の説明はゆっくり話す

③想定される質問の回答を準備しておく

研究内容が決まっていない、ゼミに所属していない場合

まとめ

就活では自分の経験や強みを適切にアピールすることで企業の方に好印象を持たせることができ、自分の目標にグッと近づくことができます。


しかし、急に具体的な研究内容を聞かれると相手に伝えるのは意外と難しいもの…


そこで今回はエントリーシートや面接で聞かれることが多い大学や大学院での「研究内容」についてどのようにアピールすれば良いのか、またその質問の意図や企業の狙いを詳しく解説します!


面接やESで研究内容を聞く意図は?



文系の場合

「研究内容」と聞くと専門職に応募した際に聞かれるイメージをもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが実際には多くの企業でESや面接の設問として設けられています。


文系学生の方に研究内容を聞く意図はその人の専門性や論理性、勉学に対する姿勢を図ることだと推測されます。


研究の内容はもちろん重要ですが、それだけでなく研究の過程で必要となる一つのトピックについて突き詰めて考えられる一貫性や、筋道を立てて論理構築と検証を行うことができるかなど、研究内容の回答から様々なことがわかります。


そのため、自分の研究をどんな方法で行い、どのような結論に至ったのかという点をはっきりとさせることで研究そのものの価値や自身の論理性、勉学に対する積極的な姿勢を客観的に伝えられるようにしましょう。


理系の場合

理系学生の方は多くの場合、研究室などに所属し専門性の高い研究内容を扱うことが多いため内容については比較的答えやすいでしょう。


理系の方に研究内容を聞く意図は文系の方と同じように論理性や勉学に対する姿勢を見るといったことはもちろん、特に専門職を志望している場合などは応募者の知識や適性を測るといった狙いもあります。


専門職では応募者についてそのような適性評価を通じて選別しているため、少なくとも自分の研究範囲については深く議論できるよう準備することも必要になってきます。


また、面接ではその分野の学習をしていない人に対して研究内容をいかに分かりやすく伝えるかが重要になります。


ある程度専門用語を使ってメリハリをつけることも大切ですが、難しい単語は必要最低限に留め、簡潔に自分の研究内容を伝えられるようにしましょう。


上記のように文系、理系問わず共通して研究内容をわかりやすく伝えることが何よりも大切です。


以下ではエントリーシートにおける研究内容の書き方について、採用担当者にわかりやすく伝えるためのポイントを紹介していきます。


【具体例でみる】ESにおける研究内容の書き方ポイント



それでは、以下の具体例を通してどのようにすれば採用担当者に自分の研究を適切にアピールできるかを解説していきます。


【具体例】斎藤くんの研究テーマに基づくエントリーシート

私は行動経済学のゼミでプロスペクト理論を元に、(①)都内のスーパーマーケットの広告がもたらす人々の消費行動の変化と売上高の関係性を明らかにしました。

(②)都内で調査した約300店舗においてスーパーマーケットでは「特売!」や「安売り!」といった情報に対して敏感に反応する消費者が多く、そのようなポスターを繰り返し掲示する店舗の売り上げが、掲示しない店舗に比べ3%高いことを突き止めました。私は研究班でデータの分析を担当すると同時に現地調査のスケジューリングや調査対象店舗との調整役を担い、研究が円滑に進むよう尽力しました。

(③)初めてのグループ研究でしたが一人ひとりが役割を意識して協働することで成果を出せたという経験から、その重要性を実感しました。今後どのような組織においても、自分の役割をいち早く認識し、一生懸命取り組むことで全体の結果に貢献できるよう心がけていこうと思います。


①結論から先に伝える

自分の研究で何を明らかにしたのかということを伝えることで、まず読み手に興味を持ってもらえるようにしましょう。


結論を明確にすることでどういう方法で検証したのか、なぜそこに興味を持ったのかということが付随して担当者に伝わりやすくなります。


また上記の例のように結論を述べた後に定量的な情報を与えることで、文章全体の具現性が向上し担当者はよりその研究内容を想像しやすくなります。


②研究内容を採用担当わかるように簡潔に説明する

結論を述べた上で自分の研究の核となる内容部分を簡潔に整理してまとめましょう。内容をただ羅列するのではなく、ポイントを押さえて書いていくことが大切です。


また、難しい専門用語はできるだけ避け、平易な文章を心がけましょう。(※)そうすることで読み手の興味を失わせることなく、内容を伝えることができます。


上記の例では冒頭の文章からだんだんと研究対象や調査範囲などがわかるようになっており、文章の半分までにはおおよその内容が掴めるようになっています。


(※)専門職の選考などでお互いにある程度知識がある場合は専門用語を使っても特に問題ありません


③学問の追究から学んだことを述べる

研究の結果だけでなくその過程からどんなことを疑問に思ったのかという発見や、試行錯誤する上で工夫した点など、研究そのものから学べたことを整理しましょう。


たとえ研究の結果があまり芳しくないものだとしても、追究によって成長できたことがあるはずです。


上記の例では自分の具体的な役割を明らかにし、グループの中でどのように動いたかを明確にすることで「自分は組織の中で受け身ではなく、積極的に動ける」をいうことを間接的に表現しています。


また、文字数に余裕があれば具体的にどのようなことに困ったのか、それをどう乗り越えたかといったストーリーを加えることで研究の難しさをより具体的に伝えることができるでしょう。


加えて、参考例の最後の一文では研究を経てその経験をどう活かしたいかということに触れることで、採用担当者に会社での働きを想像させるようにしています。


面接における研究内容の答え方ポイント



①基本はESと同じ流れで答える

研究の価値やあなたの頑張りが正確に伝わるように、基本的にはESの流れに沿って答えましょう。全て先回りして答える必要はないのであくまで面接での会話を意識しつつ、正確に答えていきましょう。


また、面接時に適度な肉付けができるようにストーリーラインを予め決めて、自分なりに研究で苦労した点などを題材にサイドストーリーを作っておくと、安心して面接に臨むことができます。


②研究内容の説明はゆっくり話す

面接とは慣れていても緊張するものですので、できるだけゆっくりと話すことを心がけましょう。特に研究内容は専門性が高く、事前知識がない面接官には伝わりにくい場合がほとんどです。相手に伝えることを意識し、ゆっくりとかつ簡潔に回答していくことで、自分の頑張りを伝えることができます。


③想定される質問の回答を準備しておく

採用担当者はもともと、エントリーシートなどを通して予め研究内容に目を通している場合があります。


その場合は基本的に内容の深堀りになりますので、研究内容において追加の説明が必要とされそうな部分については回答を作っておきましょう。


あらかじめ友達や家族と模擬的な面接を行いフィードバックしてもらうと、質問されそうな部分を特定するのに役立ちます


上記のESの例で言えば、「プロスペクト理論」とは何か、具体的にどのような分析を行ったのかといった研究内容に関する質問や論文を書くうえで何か困難はあったか、それにどう対処したかといった質問による内容の深堀りが想定されます。


以下に質問とそれに対する回答の例をいくつかあげておきますので参考にしてみてください!


質問例① グループにおいてあなたはどんな役割を果たしましたか?


「私は研究グループにおいて分析係を務めました。班員のなかでも率先して分析手法を学び、研究へ反映させることでより正確な分析結果を算出し、研究結果に信憑性を持たせることができたと思います。」


質問例② 学んだことを今後どう活かせると思いますか?


「チームでの研究は初めてでしたが、協働することで一人の力よりも大きなインパクトを結果として残せることを実感しました。そのことから、自分の役割をまっとうしながら、時には一歩引いたところから全体を俯瞰することの大切さを学びました。今後もいかなる組織においてもこのような客観性を持ちつつ仕事に励むことで、独りよがりになることなく全体を良い方向に牽引できるのではないかと思います。」


質問例③ 研究において改善点があるとすればどのようなものでしょうか?


「研究結果を出すことはできましたが、実際に企業の方に論文の話題を持ち込み、現実とのギャップを埋める実証実験のようなものを行えると尚良かったかと思います。実際に行動を起こすことで机上の空論に止まらないような研究にできたのではないかと感じます。」



研究内容が決まっていない、ゼミに所属していない場合



皆さんの中には、研究をしない代わりに通常の授業などへ意欲的に参加したり、アルバイトやサークル活動などに力を入れていたりした方もいると思います。


そのような場合は正直に研究は行っていないと答え、その代わりに何に力を入れてきたのかということに言及していきましょう。


基本的にはゼミに入っていないと答えると面接官が質問をし直し、自然と他の話題になることもありますが、ゼミに入っていない理由や学問に対する姿勢について問う質問をされる場合もあります。


研究内容についての質問でなくても、答え方は基本的には一緒です。どんなことに時間を使い、どのような役割を果たしてきたのかということを簡潔に伝えましょう。


まとめ



今回の記事のポイントを以下にまとめました。


  • ✔ ESや面接で「研究内容」を聞く意図は、磨いてきた専門性や論理性をアピールしてもらうため
  • ✔ 文系も理系も基本的には前提となる情報を「わかりやすく」説明する
  • ✔ ESでの書き方は結論⇒研究内容⇒学んだこと
  • ✔ 面接でも流れは同じ、想定される質問を意識して事前に回答を考えておく

ESや面接で自分の研究内容を話せることは大きなチャンスになり得ます。サークルであれ、バイトであれ、いかなる活動においても自分がどのような目的意識を持って取り組み、どのような役割を果たしたのかといった点をしっかりと押さえて話せることが大切です。研究内容をうまく採用担当に伝えられるようにしっかりと準備をして、本番に臨みましょう!

就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる