ニチイ学館について

CONTENTS

A. 企業の理念、雰囲気、文化など

B. 社会やお客さんに対する貢献の形

C. 成果主義・年功序列、昇進・教育、若手の活躍など

D. 研修教育の制度、福利厚生、残業、勤務地など

E. 業界内の位置付け、年収、オフィス環境など

まとめ

 創業が1968年、設立1973年で、コムスンの事業継承で業務拡大した介護業界最大手のニチイ学館は本社を東京都千代田区に構えています。資本金は119億円で、2017年3月末時点で社員数は20,393人です。「社業の発展を通して豊かな人間生活の向上に貢献する」という経営理念のもと事業を展開しており、主要事業は医療関連事業・介護事業・ヘルスケア事業・教育事業・保育事業・中国事業で、特に医療事務と介護を2本柱としていますが、ここ最近で英会話学校の買収なども行い現在事業育成中です。


 ここから、企業研究でチェックすべきポイントでの分類に沿って企業情報をご紹介していきます!


A. 企業の理念、雰囲気、文化など

 企業理念、経営者の想いや会社の雰囲気・文化が大切だと考えている方は必見の項目です。


 経営理念としては「社業の発展を通して豊かな人間生活の向上に貢献する」を掲げ、それに基づいて事業展開を行っています。業界最大手ではあるものの、新しい取り組みには積極的な姿勢であると感じる従業員が少なくないようです。また、文化としてはトップダウン、法令遵守といった特色が見られます。


B. 社会やお客さんに対する貢献の形

 「誰かの役に立つことがしたい」「企業として社会に貢献すべき」といった志向の方は押さえておきたい項目です。


 日本の福祉や教育の分野を支える大手企業であり、事業や企業としての社会貢献性の高さがある企業と言えそうです。業界として給与はあまり高くありませんが、事業内容や貢献性に共感できるのであれば適性はあると思います。また、介護や教育などお客さんと直接的に関わる業務が多いので、お客さんに直接的に貢献して感謝されるような仕事を望む人であればやりがいを感じられそうです。また、需要が高まっていながらも深刻な人手不足が続く介護業界の大手企業として、業界に大きなインパクトを与えることで国全体で見たときにも貢献性の高い影響を及ぼすことが可能かもしれません。


C. 成果主義・年功序列、昇進・教育、若手の活躍など

 「どんどん成長したい」「若いうちから活躍したい」という志向の方であれば見ておきたい項目です。


 トップダウン気質で成果主義寄りとは言い難いですが、女性従業員が多いこともあり、女性管理職登用が多いなど女性の活躍が見られる会社と言えそうです。

 業界全体として人手不足であるため、時には忙しくなることももちろんありますが、いろいろなチャンスがある環境です。新卒は3年目までは基本的に現場勤務でビジネススキルの基本や現場感覚を身につけ、4年目以降はゼネラリストとして各分野で業務を行います。内定者に対する入社前教育、入社後のOJT・育成担当者制度での教育や資格取得の支援制度があり、入社から最大3年間OJT・育成担当者がつきます。また、年1回、今後自分が取り組みたい業務を申告できる制度もあります。


D. 研修教育の制度、福利厚生、残業、勤務地など

 「自分に合った働き方をしたい」「会社にどんな制度があるかが大事」という方はチェックしたい項目です。


 部署にもよりますが女性も多く勤めている環境なので、結婚や出産、ワークライフバランスといった点への理解は比較的あるようです。残業の制限があったり特別休暇制度があったりと、働きやすさのある環境です。内定者に対する入社前教育、入社後のOJT・育成担当者制度での教育があり、入社から最大3年間OJT・育成担当者がつくという体制が整っています。

入社から3年間は基本的に現場勤務で、その後本社・支社に配属になる可能性もあります。なお、本社は東京都千代田区です。


E. 業界内の位置付け、年収、オフィス環境など

 「いい企業に勤めたい」「高い年収を目指したい」といった方は確認しておきたい項目です。


 業界最大手で、介護業界での売上高は圧倒的です。平均年収は有価証券報告書によると351万円、平均年齢は43.6歳で平均勤続年数は9.1年です。従業員は17,511人に及びます。



まとめ

 さて、ここまでニチイ学館についてザッと特徴やポイントをご紹介してきましたが、企業に対する理解は深まったでしょうか?ニチイ学館を志望する動機、他社ではいけない理由などしっかり考えてみてください。


編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事