書類選考で落ちる人が見落としがちなポイント
ES・履歴書
CONTENTS

書類選考は対策しやすい
書類選考では何を見ているか?
①最低限のマナー
②企業との相性
③志望度
書類で落とされる要因と解決法
①規定通りに提出されていない
②通過条件に達していない
③読みづらい・理解しづらい
④主張や根拠が薄い
⑤マッチしていない
まとめ
インターンシップから本選考に至るまで、就活と切っても切れない関係にあるのが書類選考です。第一希望の人気業界など、応募者が多ければ多いほど書類選考の合格率は低いです。
直接面接官と話す機会もなく選考を終える。志望度が高ければ高いほど後味の悪い結果となってしまいます。
このような事態を避けるために、書類選考に落ちやすい人が見落としがちなポイントをおさらいしましょう。
書類選考は対策しやすい
履歴書であれば、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)、自己PR、志望動機を記述し、企業指定のESであれば、その質問に沿って答える。書類選考は面接と違って質問が既に用意されていて、またそのフォーマットも画一的なものです。そのため圧倒的に対策が行いやすい(=他の志望者も力を注ぐため落ちる書類ほど目立つ)ものです。
最低限満たすべきラインは何か、以下説明していきます。
書類選考では何を見ているか?
①最低限のマナー
誤字脱字をしない、字の丁寧さなど、読み手に配慮する姿勢はマストです。使用する写真もアプリなどで済ませずに、せめて証明写真機を利用しましょう。
書類の字や応募者の身だしなみは第一印象を構成する要素として非常に重要です。そのため、採用担当の目に入る情報をきれいに整えておくだけで選考に有利に働きます。
ただ、どんなに気合いをこめて清書をしていても手書きの書類だと間違ってしまうことがあります。著者は手書きの書類選考はできるだけ避け、データで書類を提出することができる企業にアタックしていました。どうしても手書きが嫌!!という方は考えてみるのも良いかもしれません。
②企業との相性
一番重要なポイントはこれです。そしてもっとも陥りがちなミスがここで生まれます。書類選考というと、自分がどれほど優れているか(学生時代~のリーダーしてました!等々)をアピールする場であると私ははじめに考えていました。でも実際に採用側が見ている視点は応募者の特性が企業側の性格とマッチしているかどうか、ということなのです。
特別な経験とは別に、自分のどのようなポイントが企業の性格と一致しているのか、その点に絞って端的に書きましょう。
自分が志望する企業が、どのようなサービスを誰に向かってどのように提供しているのか。その流れに注目すると企業の中で働いている人材の人となりが見えてきます。あとはその性格と一致する内容を自身の経験と照らし合わせて筆記すると良いです。
③志望度
熱意というものを測ることは難しいです。しかし「能力が仮に同じ人材がいたら、志望度が高いように見える人材を採用するね」と友人の人事が食事の場で話していたことが印象的でした。みっちり埋められた書類などはやはり志望度が高いものとして扱われるでしょう。
書類で落とされる要因と解決法
①規定通りに提出されていない
書類の提出期限の締め切りに「必着」と「消印有効」があります。「必着」は指定した日付、時刻までに会社に書類が届いていること。「消印有効」は指定した日付までに郵便局で消印が押されていれば問題ない、といった違いです。当然ですが期限を過ぎてしまった場合、選考にはあげてもらえません。他にも応募書類に不備がある(提出書類が足りていないなど)場合も選考に移れないので気をつけましょう。
②通過条件に達していない
採用人数が少なく、エントリー者数が多い企業において、書類選考を効率的に進めるために、足きりの条件が設定されていることがあります。その場合どうしてもその通過条件を満たせない場合、たとえ魅力的な人物であっても落ちてしまうことがあります。
③読みづらい・理解しづらい
書類選考に慣れていないときほど顕著に現れる問題です。実際に落ちてから自身の構成力を高めるように努力することも可能ですが、人気企業やインターンの書類選考の締め切り時期は早いものです。十分な練習ができていない状況では、より自身の文章が読み手にとって読みやすいものになっているか注意して書きましょう。
④主張や根拠が薄い
どんなにキラリと光る経験や情熱を胸に秘めていても、そのことを上手くアウトプットできないと採用側には届きません。また、主張がどんなに面接官の求めていることを的確に貫いていたとしても、根拠が薄くては説得力がありません。主張の方向性と、その根拠の説得力に注意して文章を組み立てましょう。
⑤マッチしていない
志望すべき業界を見誤っていると起こる、個人では解決することができない課題です。書類自体の精度は成長するため、今後の自身の審美眼を鍛えるための必要経費だったと考えましょう。
まとめ
書類選考において必要最低限押さえていただきたいポイントについて理解を深めていただけたでしょうか?
【記事のポイント】
- ✔書類は一度良いものを書き上げれば対策しやすい!
- ✔書類選考の評価ポイントはマナー、相性、志望度
- ✔読みやすくわかりやすいものを提出するのは最低限
- ✔「マッチしていない」≠ダメな書類。気にせず次へ!
文章の構成、アウトプットの方向性、企業との相性を念頭に書類作成を1人で行うことは大変です。他者の視点(先輩など)から添削してもらうことも良い対策になるでしょう。アピール内容が思いつかない方はJobSpringの利用も検討して頂けると幸いです。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事