就活エージェントが使えない?うざい?そんなときの対処法
その他
CONTENTS

就活エージェントへの不満
あまり自分の話を聞いてもらえず、一方的なアドバイス
本当に適性で紹介しているのかわからない大量の求人紹介
抽象的な面接対策
なかなか再面談してもらえない/連絡が少ない
紹介事業の裏事情
無料で面談ができるのは企業から成果報酬をもらうから
ほとんどの紹介事業会社では大量に企業を紹介する
エージェントが担当している学生が多すぎると対応が雑になる
就活エージェントの対応がうざい時の対処法
ほかの就活エージェントサービスを検討する
もとのエージェントにはサポートのお断りメールを送る
あたりの就活エージェントを見つける方法
利用者が多くないサービス
一人当たりの紹介企業数を制限している
まとめ
そもそも就活エージェントとは何なのでしょうか?就活エージェントとは、就職活動の始まりから内定まで無料でサポートしてくれるサービスのことで、自分にあった企業を見つけてくれるという大きな特徴があります。
ES添削や面接対策など様々サポートしてくれますが、対応が雑であったりいいアドバイスをくれないエージェントがいることも確かです。そこで今回は就活エージェントが使えない、うざい時の対処法をご紹介します。
就活エージェントへの不満
あまり自分の話を聞いてもらえず、一方的なアドバイス
自分が行きたいと考えている企業や職種を伝えたのにもかかわらず、無理矢理「君にはここがあってる」など、根拠もなく企業を紹介されることはありませんか?さらには、悩みを打ち明けても大して意に介さず当たり障りのないアドバイスを送られてくることがあると本当に話を聞いているのか疑ってしまうこともあるでしょう。
本当に適性で紹介しているのかわからない大量の求人紹介
エージェントは一人当たり複数の企業を紹介するという営業ノルマがある場合がほとんどです。そのため、自分の性格に合っていなかったり、希望ややりたいことに非マッチングする可能性が多々あります。
抽象的な面接対策
「面接対策をする」と書いてあってもそれがどれだけ深掘りしてくれるのかはいまいちわかないことはないでしょうか?「面談に行ってみたら思ったようなアドバイスを得ることができなった」ということは避けたいです。誰にでも当てはまる一般的かつ抽象的な表現を多用する面接対策やアドバイスをしていたら注意が必要です。
なかなか再面談してもらえない/連絡が少ない
聞いてもらいたい悩みや、面接対策のために時間を作ってほしいのに再面談の日程調整がつかなかったり、折り返しの電話やメールが来ないことがあります。
紹介事業の裏事情
無料で面談ができるのは企業から成果報酬をもらうから
紹介事業は学生を企業に送ると成果報酬をもらいます。成功報酬型のビジネスモデルのため、企業のリスクがなくなり安心かつ質の良い学生を採用できるのです。一方で学生はお金を払うことなく、企業の紹介から選考対策と内定にいたるまでのサポートを受けることができるのです。
ほとんどの紹介事業会社では大量に企業を紹介する
先程も紹介したように紹介事業を行なっている企業は、ノルマ達成のために大量に企業を紹介します。これは、複数の企業を学生に提案すれば1つぐらいヒットするだろうという考えです。一人当たりの学生に何社以上を紹介するというノルマもある企業もあります。
エージェントが担当している学生が多すぎると対応が雑になる
実際はじっくりと一人ひとりにあったコンサルティングをしたいと考えるエージェントがほとんどです。しかし相談が殺到すると手が回らずメールや電話の連絡が遅くなるため、対応が雑になる傾向があります。
就活エージェントの対応がうざい時の対処法
ほかの就活エージェントサービスを検討する
自分が進みたいなと考えている業界の経験を持っていたりするエージェントに切り替えるのもありです。対応が遅かったり、アドバイスが雑だと感じた場合、すぐに他のエージェントを探し切り替えていきましょう。
もとのエージェントにはサポートのお断りメールを送る
紹介された企業と自分がマッチしてないと感じた場合はお断りの連絡を入れましょう。気まずいと思う場合もあるとは思いますが、将来の自分を考えてみて納得できる就活をすることを第一優先に考えてみてください。
また無断で連絡を絶つと逆にエージェントから何度も連絡が来てしまうので、しっかりと利用しない旨とその理由を簡潔に伝えるようにしましょう。
あたりの就活エージェントを見つける方法
利用者が多くないサービス
利用者が多いとそれだけ一人当たりのエージェントに付く学生が多くなり、対応が雑になりますということは先に述べました。
そのため、自分に質の良いアドバイスをくれるように利用者が少ないサービスを選ぶことをお勧めします。利用者が殺到していない分、一人あたりにかける面談時間が格段に違います。学生側からすれば、時間を多くとってくれるエージェントの方が就職活動に有利なサポートを十分に受けることができるでしょう。
一人当たりの紹介企業数を制限している
ノルマを達成するために何社も紹介してくる紹介企業はお勧めできません。自分の適性などをしっかり分析してくれ、その適性に合った企業を絞って紹介してくれる企業にサービスを受けるようにしましょう。
まとめ
今回は就活エージェントがうざい時の対処法をご紹介しました。
人材紹介はビジネスにおいて「人」を扱うからこそ、仕事と熱意のバランスを見極めなくてなりません。ただエージェントも同じく人なので本来キャリアコンサルタントとしてあるべき姿を見失うこともあります。そんなときはあなたの声で気づきを与えてあげると良いかもしれません。
あなたが就職活動をする中で、何よりも大切なのは自分が将来なりたいものや、したいことを親身になって聞いてくれることです。その人を尊重し、ときには厳しい言葉を投げかけてくれる関係を築けるエージェントを見つけることで自分にあった企業に出会うことができるでしょう。
JobSpringではそんな一人ひとりのニーズにあった企業を紹介できるよう日々精進しています。もし就活で少しでも悩んでいて、エージェントのアドバイスを考えているひとは、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事