就活で段々「わからなくなった」ときの不安・悩み解消法
メンタルヘルス
CONTENTS

選考の対策方法が「わからなくなった」
原因
解消法
就活の軸が「わからなくなった」
原因
解消法
自分に向いている仕事が「わからなくなった」
原因
解消法
人生で何をしたいのか「わからなくなった」
原因
解消法
まとめ
就職活動期間中は、毎日のように説明会やES締め切り、面接が続いたりして忙しくなる日々が続きます。そのような日々の中で、就職活動をしているとだんだんと「わからなくなった」となってしまう人は多いのではないでしょうか?
今回は就活で起こりうる代表的な「わからなくなる」ことを例に挙げつつ、それに対してどのように悩みを解消すれば良いかご紹介します。
選考の対策方法が「わからなくなった」
原因
このようになる原因はズバリ就活のシステムにあります!! 就職活動では、各選考で合格、不合格が決まります。しかし、その結果になった理由を教えてくれる会社はあまり多くありません。
そのため、選考に受かっても落ちてしまっても何が良かったのか、何を改善しなければならないのかがわからないのです。
解消法
この問題の解消法は、信頼できる第三者にES、面接を見てもらうことです。特に自分が行きたい会社のOBOGは、その会社の選考をまさに突破してるので、かなりいいアドバイスがもらえるでしょう。
また、就職エージェントに相談するというのも解決策の1つです。毎年多くの学生を内定に導いているので、適切なアドバイスがもらえます。
就活の軸が「わからなくなった」
原因
就活の軸がわからなくなる原因は
- 選考の結果が出ず、しっかりした軸なのか自信がなくなってしまった
- 軸を今まで考えたことがない
という二つの原因があるかと思います。
解消法
これらの悩みを解決するには、そもそもどうして「就活の軸」を面接官が聞くのかを考えることが大切です。この質問の意図はズバリ「どうしてうちの会社を受けてくれたのか」を知りたいのです。
大切なことは
- 就活の軸が何本あるのか?
- どれだけよい軸をもっているのか
ではなく
- どうしてうちの会社の業界なのか?
- その業界の中でもどうして自社なのか?
をしっかりと説明できることです。
その視点に立ってしっかり考えて見ましょう。
自分に向いている仕事が「わからなくなった」
原因
正直向いている仕事が明確にわかっている学生は少ないです。
それは、自分が得意とすることは自分にとって当たり前すぎて”得意”であると気づけていない場合が多いです。
解消法
この悩みを解消するためには、自己分析を深めることが大切です。自分がチームの中でどんな役割だったか?どんな役割なら苦にならずにできるのか?どんな役割をやってみたいのか?改めて考え直して見ましょう。
人生で何をしたいのか「わからなくなった」
原因
これは真面目な学生ほど、将来のことはまだよくわからないし…となって迷ってしまうこおとが多いです。普段から”夢”や”目標”を持っている人からしたら、そのまま答えるだけの質問ですが、そういった人はなかなかいません。
解消法
この悩みを解消するためには「仮置きで人生の目標を作る」ということです。
まだまだ人生をかけて成し遂げたいという目標が学生時代のうちに見つかっている人は少ないです。また人生をかけて目標を持たないという人も全然珍しくないです。面接官もそのことはわかっているので一度仮置きすることをお勧めします。
今の時代は転職ありきで就職して来る人も多いです。しかし、仮置きしたものでもいいので人生の目標が志望する会社で達成できたほうがより好印象です。
まとめ
就職活動にはいろいろな「わからなくなった」があります。そんな時にはこの記事を見てもう一度練り直してみることをおすすめします。また、第三者の人にチェックしてもらうこともおすすめです。
JobSpringでは 自分の理想のキャリアを歩むためにどのような会社を選ぶのが最適なのかアドバイスしています!また限られた時間と限られた選択肢の中でどのように就職活動を進めていくべきかについてもノウハウを共有しています。
これからの面接対策をしたいという方、 今の内定先に納得が入ってない方、さらには就職活動に行き詰まってしまった方にも納得した就職活動のためのサポートをしているので、ぜひ一度試してみてください!
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事