就活で「5年後10年後の将来像」を聞かれたら|具体例とともに解説
キャリアプラン
CONTENTS

面接で5年後と10年後の将来像について質問される理由
①働くことへのイメージがついているか
②目標に至るまでの成長スピードがどれくらいか
③社会に対しどれほどのビジョンを描いているか
5年後、10年後の将来像を構成する要素4つ
【具体例つき】「5年後 10年後の将来像」の書き方・答え方
面接で重要な答え方のポイント
①できるだけ明確な目標(在り方)を設定する
②なぜそう在りたいのかを伝える
③目標達成に向けたストーリーを構成する
まとめ
「あなたがこの会社で働くとして、5年後、10年後の将来像を教えて下さい」。このように就活において唐突に未来のビジョンについて聞かれる事は多いです。
就活を始めたばかりのころ困惑した人も多いのではないでしょうか。今回はなぜこのような質問がなされるのかを簡単にまとめるとともに、面接でどのように対策をすれば良いか具体例を交えてお伝えしていきます!
今回お伝えしたいポイントは以下になります。
- ✔ 5年後の将来像はできるだけ明確に。5年後の延長線上に10年後を見据えること。
- ✔ 将来像の構成要素はおもに年収、ポジション、働き方、人間関係。
- ✔ 将来像の根拠や達成するまでの計画があると完璧。
それでは詳しく見ていきましょう。
面接で5年後と10年後の将来像について質問される理由
就活面接で聞かれることには、一見何の意味もない雑談に思えても必ず意図があると思ってください。面接官はせっかくの短い会話時間に無意味な話はしません。今回の質問には以下の3つを知る目的があります。
①働くことへのイメージがついているか
これから働くのに今からイメージをしておけと言われてもピンとこない人は多いでしょう。難しいことを考える必要はありません。ただ、「頑張るのは就活の今だけで後は知らない」であれば採用側は困ります。働くことに対する熱意はあるか、社会人としてやっていく覚悟があるかという点に面接官は関心を持っています。
②目標に至るまでの成長スピードがどれくらいか
キャリアプランとも似ていますが、将来像には当然「目標」が含まれてきます。つまり、今は無理だけど今後できるようになりたいこと、たどり着きたい仕事上のポジションなどです。それを知ることで面接官は皆さんの成長意欲や、会社の方針との一致を確認しているのです。
③社会に対しどれほどのビジョンを描いているか
5年・10年と経過すれば業界や企業は大きく変化し、新卒には新しい価値の創造や変化への適応が期待されます。「自分の目標に向かってまっしぐら、他は目に入りません」では社会人としては半人前です。社会の動きを客観的に理解して先を読む力がどの企業でも重宝されます。面接官の意図としては、業界や企業の現状を把握しているのか、またそこから将来どのように展開していくとあなたが予想しているのかを知るために聞いています。
5年後、10年後の将来像を構成する要素4つ
自分の将来像を考えるにあたって考慮したいポイントがいくつかあります。そのすべてを面接で話す必要はありませんが、自分にとって譲れない部分とそうでない部分は把握しておくことが必要です。
年収
「お金の話なんて」と思うかもしれませんが、自分で生活を成り立たせていくためには考える必要があります。どのくらいのお金があれば自分がハッピーに暮らせるのかは人それぞれですし、家庭を持つ予定なら平均どれくらいの費用が掛かるのかを知っておくことは重要です。
ポジション/仕事内容
最初は全員営業から、など企業により制約はあるでしょうが、自分が最終的に就きたい部署やポジションがどこなのか考えておきましょう。入社後に変わっても良いですが、面接時に現時点での希望を聞かれることがあります。また、目指すべきポジションによって資格取得など努力の方法が変わってくるため、早めに目標を明らかにすることが夢の実現に近づきます。
働き方
残業の有無や、転勤の可能性など働き方によって皆さんの人生は大きく変わります。就活中はアドレナリンが出て「仕事第一で頑張ります!!!」なんて言っていいる人も、実際では仕事以外の生活のことだって大切ですよね。人によって向き不向きは違います。休息をとらないと体を壊す人もいれば、残業続きの生活で元気いっぱいの人もいます。どちらが良いということはないので自分に合った働き方を考えましょう。
人間関係/社風
仕事内容だけでなく、一緒に働く人を選ぶことも非常に重要です。お互いにプレッシャーをかけあって切磋琢磨する環境が好きか、アットホームな雰囲気が好きか、ここも好みが分かれる部分です。合わない同僚や上司に出会う可能性はどの企業でもありますが、会社全体の雰囲気や社風は就活の段階で見極めることができます。会社説明会やOB/OG訪問で見極めてください。
【具体例つき】「5年後 10年後の将来像」の書き方・答え方
筆者は「今の就活軸→5年後(中間目標)→10年後(希望する仕事・部署)」という流れでつなげて説明することが多かったです。そうすることで目標が一時的なものではないと示し、やる気や向上心をアピールすることを狙っていました。
<面接での回答例>
「私は5年目までに海外赴任を経験したいと思っています。若手のうちに海外赴任を経験したい理由としては、10年目以降に商品企画や広報といった企業の方針決めに携わる部署で働くことが目標だという点が挙げられます。御社のキャリア例を見ていても若手を海外に送って経験を積ませることが多いですし、私自身も留学で異文化に興味を持ち就活軸でグローバルに働けることを掲げていたので合っているなと感じました。グローバルな仕事と言ってもいろいろありますが、私は特に御社の製品をいかに海外に売り込むかという点に関心があります。将来的にそのような仕事をするためには、若いうちに海外で自分の目で文化の違いや現地社員との関わり方について学ぶことが重要だと思っています。」
<解説>
上記の回答例で注目すべき点は、5年後の将来像と10年後の将来像が密接に関わっているということです。「商品企画・広報」の要として活躍したい背景には、製品をグローバル展開するというビジョンと海外との関わりを持って働きたいという、「企業と自分」の結びつきがあります。それを実現するためのステップとして「5年目までに海外赴任すること」で「文化の違いや現地社員との関わり方について学ぶ」姿勢をアピールしています。
面接で重要な答え方のポイント

将来像を考えるにあたり、どんな要素があるかについては前述しました。しかし、具体例を見てもイマイチ自分の回答が作れないと悩んでいる方はいるのではないでしょうか?そんな方のためにESや面接で役立つ3つのポイントについて解説していきます。以下の点を覚えておけば、的外れな回答にならないことは間違いないでしょう。
①できるだけ明確な目標(在り方)を設定する
数字を用いるまでの具体性はいりません。先ほど紹介した将来像を構成する要素をもとに、自分が想像できる範囲で考えてみましょう。ただ、「大企業で5年のうちに部長クラスに!」のような、あまりにも実現可能性が低いようなものは現実的でないと捉えらるため、設定する目標に注意しましょう。
②なぜそう在りたいのかを伝える
過去の経験や尊敬する人の言葉など、その考えるようになったのには理由があるはずです。面接官としても気になる部分ですので、ガクチカなどと被っても良いので軽く説明を加えると共感を得やすいです。
③目標達成に向けたストーリーを構成する
目標が定まったら、次はそれを達成する過程でどういうことに励むのか。また、そこで起こりうるイベントも含めてあなたの活躍する物語を完成させましょう。「困難でもとにかく頑張る」や「うまくやっていく」といった曖昧かつ控えめな表現は使わないようにするのがポイントです。過去に経験した困難から、将来的にも同じような姿勢で取り組むといった結び付けができれば、あなたが描く将来像に説得力が増します。
まとめ
将来の可能性を広げていく企業にとって、社員一人ひとりに未来を見据えて働いてもらうことはとても重要なことです。そこで見ている将来像が違うとなると、どれだけ優秀な人でも「うちには合わない」・「うちでは必要ない」と思われてしまいます。
業界や志望企業の研究を重ねることで、求めているビジョンに沿った将来像と自分を結び付けることができるでしょう。ポイントは活躍している未来の自分を具体的に想像してみることです。
私たちJobSpringでは、就活エージェントとして自分ひとりではなかなか設計しづらい5年後、10年後の将来像についてアドバイスを実施しています。特に入社後のキャリアを見据えた紹介実績があることから将来像やキャリアプランについては得意分野ともいえます。
経験の多いプロが皆さんのお話を聞くことで、職種の適性であったり本人が気が付いていない長所を発見できることも多いです。もし困ったことがあったらいつでも無料面談でお待ちしています!
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事