【例文あり】就活の面接で「5年後・10年後の将来像」を聞かれたら?質問の意図と答え方を解説

CONTENTS

面接で「5年後・10年後の将来像」について質問される理由

働くことへのイメージがついているか

目標に至るまでの成長スピードがどれくらいか

社会に対しどれほどのビジョンを描いているか

5年後・10年後の将来像を構成する4つの要素

①年収

②ポジション/仕事内容

③働き方

④人間関係/社風

【例文つき】「5年後・10年後の将来像」の書き方・答え方

面接で将来像について答える際のポイント

結論(=将来像)から話す

できるだけ明確な目標(在り方)を設定する

なぜそう在りたいのかを伝える

目標達成に向けたストーリーを構成する

「5年後・10年後の将来像」を考えるときの注意点

転職や独立といった会社を離れるようなニュアンスは含めない

必ず志望先の会社を絡めた将来像を設定する

将来像の根拠も考えておく

まとめ

「あなたがこの会社で働くとして、5年後、10年後の将来像を教えて下さい」。このように就活において唐突に未来のビジョンについて聞かれる事は多いです。


就活を始めたばかりのころ困惑した人も多いのではないでしょうか。今回はなぜこのような質問がなされるのかを簡単にまとめるとともに、面接でどのように対策をすれば良いか具体例を交えてお伝えしていきます!


面接で「5年後・10年後の将来像」について質問される理由

考える男性の画像
就活面接で聞かれることには、一見何の意味もない雑談に思えても必ず意図があると思ってください。面接官はせっかくの短い会話時間に無意味な話はしません。今回の質問には以下の3つを知る目的があります。

働くことへのイメージがついているか

これから働くのに今からイメージをしておけと言われてもピンとこない人は多いでしょう。難しいことを考える必要はありません。ただ、「頑張るのは就活の今だけで後は知らない」であれば採用側は困ります。働くことに対する熱意はあるか、社会人としてやっていく覚悟があるかという点に面接官は関心を持っています。


目標に至るまでの成長スピードがどれくらいか

キャリアプランとも似ていますが、将来像には当然「目標」が含まれてきます。つまり、今は無理だけど今後できるようになりたいこと、たどり着きたい仕事上のポジションなどです。それを知ることで面接官は皆さんの成長意欲や、会社の方針との一致を確認しているのです。


社会に対しどれほどのビジョンを描いているか

5年・10年と経過すれば業界や企業は大きく変化し、新卒には新しい価値の創造や変化への適応が期待されます。「自分の目標に向かってまっしぐら、他は目に入りません」では社会人としては半人前です。社会の動きを客観的に理解して先を読む力がどの企業でも重宝されます。面接官の意図としては、業界や企業の現状を把握しているのか、またそこから将来どのように展開していくとあなたが予想しているのかを知るために聞いています。


5年後・10年後の将来像を構成する4つの要素

構成要素のイメージ画像
自分の将来像を考えるにあたって考慮したいポイントがいくつかあります。そのすべてを面接で話す必要はありませんが、自分にとって譲れない部分とそうでない部分は把握しておくことが必要です。


①年収

「お金の話なんて」と思うかもしれませんが、自分で生活を成り立たせていくためには考える必要があります。どのくらいのお金があれば自分がハッピーに暮らせるのかは人それぞれですし、家庭を持つ予定なら平均どれくらいの費用が掛かるのかを知っておくことは重要です。


②ポジション/仕事内容

最初は全員営業から、など企業により制約はあるでしょうが、自分が最終的に就きたい部署やポジションがどこなのか考えておきましょう。入社後に変わっても良いですが、面接時に現時点での希望を聞かれることがあります。また、目指すべきポジションによって資格取得など努力の方法が変わってくるため、早めに目標を明らかにすることが夢の実現に近づきます。


③働き方

残業の有無や、転勤の可能性など働き方によって皆さんの人生は大きく変わります。就活中はアドレナリンが出て「仕事第一で頑張ります!!!」なんて言っている人も、実際では仕事以外の生活のことだって大切ですよね。人によって向き不向きは違います。休息をとらないと体を壊す人もいれば、残業続きの生活で元気いっぱいの人もいます。どちらが良いということはないので自分に合った働き方を考えましょう。


④人間関係/社風

仕事内容だけでなく、一緒に働く人を選ぶことも非常に重要です。お互いにプレッシャーをかけあって切磋琢磨する環境が好きか、アットホームな雰囲気が好きか、ここも好みが分かれる部分です。合わない同僚や上司に出会う可能性はどの企業でもありますが、会社全体の雰囲気や社風は就活の段階で見極めることができます。会社説明会やOB/OG訪問で見極めてください。


【例文つき】「5年後・10年後の将来像」の書き方・答え方

書き方・答え方のイメージ画像
筆者は「今の就活軸→5年後(中間目標)→10年後(希望する仕事・部署)」という流れでつなげて説明することが多かったです。そうすることで目標が一時的なものではないと示し、やる気や向上心をアピールすることを狙っていました。


面接での回答例①

「私は5年目までに海外赴任を経験したいと思っています。若手のうちに海外赴任を経験したい理由としては、10年目以降に商品企画や広報といった企業の方針決めに携わる部署で働くことが目標だという点が挙げられます。御社のキャリア例を見ていても若手を海外に送って経験を積ませることが多いですし、私自身も留学で異文化に興味を持ち就活軸でグローバルに働けることを掲げていたので合っているなと感じました。グローバルな仕事と言ってもいろいろありますが、私は特に御社の製品をいかに海外に売り込むかという点に関心があります。将来的にそのような仕事をするためには、若いうちに海外で自分の目で文化の違いや現地社員との関わり方について学ぶことが重要だと思っています。」

解説

上記の回答例で注目すべき点は、5年後の将来像と10年後の将来像が密接に関わっているということです。「商品企画・広報」の要として活躍したい背景には、製品をグローバル展開するというビジョンと海外との関わりを持って働きたいという、「企業と自分」の結びつきがあります。それを実現するためのステップとして「5年目までに海外赴任すること」で「文化の違いや現地社員との関わり方について学ぶ」姿勢をアピールしています。


面接での回答例②

「私は10年後、新規事業の立ち上げに関われるような人材になりたいと思っています。OG訪問で貴社の○○さんと話している中で、貴社は積極的に新規事業を開拓していることをお聞きしました。私はカフェのオープンスタッフとして働いていた経験や、そのカフェで新規メニューの開発なども任されていました。そのような経験から、お客様の「欲しい」をイチから作るという事にやりがいを感じたので、貴社のもとでも新規事業の立ち上げに携わり貴社に貢献したいです。」


解説

上記の回答例で注目すべき点は、自身の経験を将来像に盛り込んでいるところです。「OG訪問で○○さんと話しているなかで」という実体験から、新規事業に参入していることを聞き、「カフェで新商品を開発していた」という経験から新規事業に携わりたいという根拠が整っています。


面接での回答例③

「私は10年後に、システム開発部門におけるプロジェクトマネージャーになることを目標にしています。現代の日本では過度な東京の一極集中が問題視されていますが、新型コロナウイルスの流行により働き方にも多様性が生まれ、地方回帰が進みつつあります。

貴社では地方ITインフラのシステム開発を手広く展開しており、そのような社会背景を踏まえると今後もニーズは高まっていくと予測しています。

そのため、まずは5年後にプロジェクトリーダーを任せられるような人材となり、システム開発における知識やノウハウを習得しつつ、10年後にはプロジェクトマネージャーとなり、貴社の強みである地方ITインフラのシステム開発をより強みにできるような人材になりたいと思っています。」


解説

上記の回答のポイントは企業の強みを押さえ、なおかつ社会的背景を考慮して将来像を考えている点です。現実的な将来像のため、面接官にも良い印象を与えられます。

また、回答例①のように5年後の将来像と10年後の将来像が密接に関わっているところもポイントです。


面接で将来像について答える際のポイント

ポイントのイメージ画像
面接で将来像について答える際は話す構成を意識しましょう。

構成がバラバラのまま話してしまうと、どれほど良い将来像でも面接官に伝わりにくくなり、良い印象は残せません。


これから解説するポイントに基づいて文章を作れば、自分がイメージしている将来像がより伝わりやすくなります。


結論(=将来像)から話す

将来像について答える際は、結論から話すことを意識しましょう。最初に結論から答えることで、面接官に話の全容が伝わりやすくなります。


結論の後はPREP法という構成を意識して話すことで、より面接官に伝わりやすくなるでしょう。PREP法は、文章構成を考えるときに役立つフレームワークのひとつです。


  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(結論)

上記の順番で話を進めると、シンプルで説得力のある構成になります。


できるだけ明確な目標(在り方)を設定する

数字を用いるまでの具体性はいりません。先ほど紹介した将来像を考えるポイントをもとに、自分が想像できる範囲で考えてみましょう。ただ、「大企業で5年のうちに部長クラスに!」のような、あまりにも実現可能性が低いようなものは現実的でないと捉えられるため、設定する目標に注意しましょう。


なぜそう在りたいのかを伝える

過去の経験や尊敬する人の言葉など、そう考えるようになったのには理由があるはずです。面接官としても気になる部分ですので、ガクチカなどと被っても良いので軽く説明を加えると共感を得やすいです。


目標達成に向けたストーリーを構成する


目標が定まったら、次はそれを達成する過程でどういうことに励むのか。また、そこで起こりうるイベントも含めてあなたの活躍する物語を完成させましょう。「困難でもとにかく頑張る」や「うまくやっていく」といった曖昧かつ控えめな表現は使わないようにするのがポイントです。過去に経験した困難から、将来的にも同じような姿勢で取り組むといった結び付けができれば、あなたが描く将来像に説得力が増します。


「5年後・10年後の将来像」を考えるときの注意点

注意点のイメージ画像
将来像を考えるときはいくつか注意すべき点があります。面接官に悪印象を与えないためにも、これから解説する注意点を押さえたうえで回答を考えましょう。


転職や独立といった会社を離れるようなニュアンスは含めない

どの企業も、採用した社員にはなるべく長く活躍してほしいと考えています。そのため、転職や独立などの会社を離れるようなニュアンスを含めた回答は控えましょう。


例えば、「貴社でスキルを磨いたのち、独立を考えています」「様々な職種に触れて自分のやりたい仕事を見つけたいです」などの回答は、面接官に転職や独立のニュアンスが伝わってしまい良い印象にはなりません。


しかし、転職が一般的になっている現代では、早期転職や独立を視野に入れている企業も少なくありません。そのため、転職や独立する将来像を伝えるならば、自分が面接をうける企業の特徴を把握したうえで回答を練りましょう。


必ず志望先の会社を絡めた将来像を設定する

大前提ですが、将来像を答える際は必ず志望先の会社を絡めた将来像を考えておきましょう。


面接官は自分たちの企業に就職した後の将来像を知りたくて質問をしています。そのため、志望先の会社を絡めていない将来像や、会社とは関係のない個人的な目標を伝えてしまうと、マイナスな印象を与えかねません。


したがって、将来像は志望先の会社を絡めたものを設定しましょう。


将来像の根拠も考えておく

将来像は、できるだけ明確な目標やキャリアプランを軸にして考えておきましょう。


例えば「◯◯の部署でリーダーとして活躍したい」「◯◯のような大きなプロジェクトに携わり、成果を出せるようになりたい」など、具体的なものが望ましいです。


また、将来像についての質問は深堀りされやすいため、その場しのぎの回答ではなく実体験を絡めた根拠を用意しておくと、説得力が増して好印象を与えられるでしょう。


まとめ

将来の可能性を広げていく企業にとって、社員一人ひとりに未来を見据えて働いてもらうことは非常に重要なことです。企業と見ている将来像が異なると、どれだけ優秀な人でも「うちには合わない」「うちでは必要ない」と思われてしまいます。


業界や志望企業の研究を重ねることで、求めているビジョンに沿った将来像と自分を結び付けることができるでしょう。ポイントは活躍している未来の自分を具体的に想像してみることです。


私たちJobSpringでは、就活エージェントとして自分ひとりではなかなか設計しづらい5年後、10年後の将来像についてアドバイスを実施しています。特に入社後のキャリアを見据えた紹介実績があることから将来像やキャリアプランについては得意分野ともいえます。


経験の多いプロが皆さんのお話を聞くことで、職種の適性であったり本人が気が付いていない長所を発見できることも多いです。もし困ったことがあったらいつでも無料面談でお待ちしています!





就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる