就活ルール廃止によって、学生に与える影響を徹底解説!

CONTENTS

現行の就活ルールは?

いつから?

就活ルール廃止のメリット・デメリット

メリット

デメリット

ルール廃止後の就活の進め方

まとめ

2018年10月、経団連(日本経済団体連合会)は今まで掲げていた就活ルールを2021年春入社の学生以降廃止とすることを決定しました。このニュースは新聞やテレビで大きく取り上げられ、一時話題となりました。


そもそもなぜ廃止に至ったのか、いつからルールがなくなるのか、なくなったらどうなるかという疑問を解決します! 

現行の就活ルールは?

経団連は、学業に専念する学生への配慮と企業による人材の「青田買い」の激化を防止するため、現行のルールを設けました。


経団連に所属する企業は基本的に3月1日以降に説明会などの広報活動、6月1日以降に面接等の選考を行い、随時内々定を出すというルールになっています。正式な内定は10月1日以降ですが、現在では内々定がほぼ内定という形になっています。


大きな原因に、「ルールの形骸化」が挙げられます。


その背景として、経団連に所属せず通年採用を実施している外資系企業・ベンチャーの人気上昇があります。


上位の大学では大手志向から外資系コンサルティングやベンチャー志向の割合が増えつつあり、結果として早い段階で就職先を決めていく学生の割合が増加しました。そこで優秀な人材をいち早くに確保しようと「インターン」や「特別選考」という形でフライングする大手企業が増えてしまったのです。


もはや、制定したルールも学生・企業両面から意味をなさず、経団連という組織がわざわざルールを設けることに違和感があったことから今回の廃止につながりました。


いつから?

2021年春入社の学生以降なので、2022年入社の現在大学1年生の方々はルールに関係なく就活を始めることになります!


ただ、学業配慮のため反対の声もあったことから、政府主導でルールを設ける動きがあり、一応は新ルールのもとで就活をする可能性もあります。



就活ルール廃止のメリット・デメリット

ルールがなくなったらどうなるかを簡単に説明!

メリット

①早期内定

足並みを揃えて就活をする必要がないので、やりたいことが見つかったら早くにエントリーし、内々定を得ることができます。将来が心配な学生にとっては安心ですね。

②柔軟なスケジュール

現行のように3月から大忙しのスケジュールも緩和されます。説明会や選考の日程がかぶってしまうことも稀になるかもしれません。これはありがたいですね!

③より平等な雇用機会

経団連に所属している企業にとっては優秀な人材を早くから堂々と確保できるようになります。



デメリット

①競争の激化

採用人数にも限りがあるため、内々定を出す人数もおおまかに決められています。我先にと活動する学生が増えるとその分のプレッシャーも長期化します。

②学業への支障

多くの学生にとっては、就活のことばかりを心配し、安心して学業に専念する時間を奪われる可能性もあります。せっかく大学生になっても「内々定をもらうまでは講義は二の次」になってしまえば大学の就職予備校化をさらに促進させてしまいます。

③情報過多・広報過多

現行ルールでは、3年生になると大体5月には夏インターンがあり、2,3月には選考情報解禁があるなどのスケジュール感がある程度分かります。企業側も広報タイミングなどを把握しています。


しかしルールがなくなるといつから募集をかけるのか、いつからエントリーすべきか、などお互いにコミュニケーションをとる必要があります。気が付いたら採用が終わっていたなんてこともあるかもしれません…


ルール廃止後の就活の進め方

じゃあ、これからルールがない世代はどうしたらいいの?という疑問が浮かび上がります。

ご心配なく、余裕のある進め方を簡単にご紹介いたします!


①まずは、自己分析。

現行でも大半の方は自己分析からスタートします。


ルールがなくなる⇒早い段階で選考案内⇒その前にやりたいことを見つける⇒見つけるにはまず自身を知る。大学生になった段階で一度自身がどういう人間でどういうことに惹かれるのかを考えてみましょう!


②2年前期頃から業界・企業を調べてみる

いくらルールがなくなっても、1年生から就活開始にはならないでしょう。早くても2年後期から動き始めるところが出てくるくらいだと考えられます。それまでに気になった業界や企業のことを調べてみましょう。簡単なことならネットで検索すればすぐにわかります。詳しく知りたいと思ったら会社四季報や業界地図などを参考にしましょう!


③随時インターンに参加して判断する

ルールがなくなるということは、1年生、2年生対象のインターンが実施される可能性が高くなります。少しでも興味があれば実際に参加して所感を確かめるのが一番です。


④就活エージェントに相談する

いちばん手っ取り早く、かつ①~③を網羅できるといえばこれです。


いきなり自己分析や業界研究といわれてもピンとこない。ネットで検索してもそれが適切なのかわからない。そういった不安を解消してくれるのは就活生をサポートしているエージェントです。


自身のキャリア志向やそれぞれにあった就活の進め方、紹介経由限定の特別インターン・本選考の案内などあらゆる方面で相談に乗ってくれます。活用するのとしないのとではその後の働くモチベーションに大きな違いが生まれます。


まとめ

就活ルールが廃止されることにより、就活は早期化だけでなく、学生により能動的な活動を促すことになります。


余裕ある就職活動とメリハリのある大学生活を送るためには逆算したスケジュールの作成が必須でしょう。


一人で進めることに不安がある方は一度エージェントに相談してみてはいかがでしょうか?


↓就活面談サービス「JobSpring」へのご予約はこちらから!↓

https://joppy.jp/lp/05/192



参考:
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100900709&g=eco
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102601042&g=pol
http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/030.html

就活のプロに相談してみる 就活のプロに相談してみる

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事
就活のプロに相談してみる