生活を支える!インフラ業界について考えよう

就活生にも人気なインフラ業界。今回はそんなインフラ業界とは一体何なのか、どんな特徴の会社が多いのかを詳しく探っていきます。

CONTENTS

そもそもインフラって何?

インフラ業界の全体的な特徴

そもそもインフラって何?

インフラ業界とは鉄道・航空・水道・電力・ガスなど社会を支える基盤となる業界のことです。

インフラはインフラストラクチャー(社会資本・社会基盤)の略称であり、国民の生活の基盤となる必要不可欠なサービスをまとめた括りを指します。

電力やガスは近年政府により、小売りが全面自由化されました。そのため、消費者が電力会社を自分で選べるようになり、今後競争が激しくなると考えられます。


インフラ業界の全体的な特徴

■安定している

人が生活する以上はなくてはならないものばかりなので、インフラ業界は安定しています。公務員と同じくらい安定しているのではないでしょうか。

また、社会に貢献している実感を持つこともできます。


■残業が少なく福利厚生も充実!

定時で帰れることが多く、残業代もしっかりつく会社が多いです。

また、自社のサービスはもちろん、提携しているサービスの割引や

社宅(転勤が多いため)などの福利厚生も充実しています。


■上下関係がしっかりしている年功序列の落ち着いた風土

元々国営であった会社も多く、古き良き日本企業の風土が残っている会社が多いです。上司との人間関係の構築も非常に重要なポイントになります。

年を経るごとに給与が上がっていき、30代後半になれば役職をもらって高給になる人も多いとのこと。

ベンチャー企業などに比べると、社内での競争は少ないのではないでしょうか。

編集者

JobSpring Online編集部

後悔のない就活を応援するメディア「JobSpring Online」のメディア編集チーム。

構成メンバー: コンサルタント、人材業界マーケター、学生ライター、etc.

TOPIC

新着記事