日本交通
CONTENTS

A. 企業の理念、雰囲気、文化など
B. 社会やお客さんに対する貢献の形
C. 成果主義・年功序列、昇進・教育、若手の活躍など
D. 研修教育の制度、福利厚生、残業、勤務地など
E. 業界内の位置付け、年収、オフィス環境など
◼︎まとめ
日本交通は、東京を中心とした地域でタクシー・貸切バスなどを営業している企業です。桜の花にNのマークの行灯が目印です。今では全国的に進出しているため、例えば東京であれば「東京・日本交通株式会社」といったような地域をつけた商号で営業しています。日本交通(東京都)は愛知県名古屋市を中心とする地域でタクシーを営業している毎日タクシーグループに属する会社です。
最近では観光タクシーとして海外からのお客さんや上京したお客さんを観光地に送ったり、ガイドを務めたりするビジネスも展開しています。
ここからは、企業研究でチェックすべきポイントでの分類に沿って企業情報をご紹介していきます!
A. 企業の理念、雰囲気、文化など
企業理念、経営者の想いや会社の雰囲気・文化が大切だと考えている方は必見の項目です。
日本交通の社是と社訓を日本交通HPから引用してご紹介します。
社是「徳を残そう」
桜にN、日本交通に集う私達は、誇りを持って働き、高い業績を上げ、
物心両面の幸せを実現して更に誇りを持って働き、以って仕事を通して後世に「徳」を残すことを、その経営理念といたします。
社訓「エクセレントカンパニー宣言」
一、エクセレントカンパニー、品格の高い超優良企業を目指します。
一、お客様第一主義を貫き、安全・遵法・品質・環境を究めます。
一、正しいやり方で、長期的に、利益の絶対額を最大化します。
一、日交のプライドを胸に、全員一丸となって横綱相撲で勝負します。
一、桜にN、圧倒的なNo.1ブランドとして、リーダーシップを発揮します。
B. 社会やお客さんに対する貢献の形
「誰かの役に立つことがしたい」「企業として社会に貢献すべき」といった志向の方は押さえておきたい項目です。
日本交通の事業内容としては、乗客個人個人に対しての価値提供という側面が大きいでしょう。特に最近の観光タクシーなどの取り組みは、より自分個人として、目の前のお客さんに価値を提供し貢献できる仕事内容です。
しかし社会貢献としての取り組みも事業内で行っており、日本交通では防災レポート車を運行しています。防災レポート車とは大地震など災害が発生した際に、被害現場の状況報告などを東京都災害対策本部やマスメディアを通じて提供するための緊急電話を搭載した車両のことです。これはタクシーが現場の第一目撃者となる可能性が高いことから実施されたものです。この取り組みによって都民の生命や財産を少しでも災害から守ることを目指し、社会に貢献することを目指しています。
C. 成果主義・年功序列、昇進・教育、若手の活躍など
「どんどん成長したい」「若いうちから活躍したい」という志向の方であれば見ておきたい項目です。
タクシー運転手としては運転スキルだけでなく、様々なお客さんへの対応力が身につきます。またある程度研修。教育したらそれからは単独でお客様に対応するようになるため、自分なりの価値の発揮をしやすい環境で仕事をすることになります。成長していきたいという人は自分なりの工夫としてどんなことができるか、どんな付加価値を提供できるかを考えて行動することが重要かもしれません。
ただ実力主義という風土ではないので、成果を出して若手のうちからどんどん出世したいという人には合っているとは言い切れない部分もあります。
D. 研修教育の制度、福利厚生、残業、勤務地など
「自分に合った働き方をしたい」「会社にどんな制度があるかが大事」という方はチェックしたい項目です。
日本交通は一流の運転手としての人材を育成するため、2種免許費用を全額負担したりその間の手当ても支給したりしています。また研修施設で接客・運転を基礎から指導し、未経験者でもしっかりお客さんに対応し自信を持って運転できるように教育していきます。なお研修期間中の手当てや交通費も支給しています。そして営業配属後もベテランの班長が同乗現場指導を行いサポートする制度があります。その後も郷愁や地理勉強会などの現場教育が充実しています。
そして日本交通は女性の採用に力を入れていることもあり、例えば全車に防犯カメラを設置したり、男性が多い職場に女性専用のスペースを設けたり、ニオイなどが気にならないように車両が女性専用だったりと、女性の働きやすさを考えた制度が増えつつあります。
E. 業界内の位置付け、年収、オフィス環境など
「いい企業に勤めたい」「高い年収を目指したい」といった方は確認しておきたい項目です。
日本交通は、連結で2016年5月決算報告では売上高728億円で、従業員数は2017年5月現在で9,350人となっています。2017年5月時点での車両台数はハイヤー1262台、タクシー5424台となっています。
1928年創業・1945年設立の歴史ある企業で、本社は東京都千代田区の紀尾井町にあります。また「日経MJ」サービス業総合調査のハイヤー・タクシー部門で7年連続売上No.1という実績もあり、大手企業との取引が多いです。
◼︎まとめ
さて、ここまで日本交通についてザッと特徴やポイントをご紹介してきましたが、企業に対する理解は深まったでしょうか?自分の軸をハッキリとさせた上で、日本交通が自分に合っていそうかどうか、改めて考えてみてくださいね。
RANKING
人気記事ランキングTOPIC
新着記事